吊るしのFCで虎山のタイムアタックして遊んでたけど、これってFRなのに他より滑らなくない?
ちょっとオーバースピードで入っても、ほぼオンザレールって感じで曲がってくれる。
他の車だとこんなに気持ちよく走れない気がするなぁ。
やっぱりパッケージメーカーだから忖度あり?
じつはFCは低速でハンドルを切ると逆に、高速なら同じ方に後輪を切ってくれる
機械式AWS(!)
が搭載されておる
それがでかいんじゃないかな
位相はあったっかな?
あの頃は位相4WSを搭載してたのはプレリュードだけだと思っていたけど、なにぶん昔の記憶なので確信はない。
それを差し引いても、安定しすぎてる。
まぁ、ノーマルだから絶対的なスピードが低いってのもあるんだろうけど、前期型は所有してたけどあんなに安定してたかな?
あ、逆位相ね。
まぁ所詮自分はカタログをディーラーでもらって眺めてあこがれてたエアプ勢だけど、
カタログに機械式で実現って書かれてた
でもって、記憶は合ってたみたいだ
autoc-one.jp/mazda/rx-7/special-5006905/
■価格:209万8000円~321万5000円
やっすいなぁ
もし今出たらスープラみたいに500万円スタートだろうなぁ
なんか気持ち悪い
今調べてみたら、当時RX-7 FCで衝撃だった
時速100キロまでは逆位相にやや大きく、それ以上なら同位相に少しだけ後輪を切るのを機械だけで実現
って記事がどこにもない!
誰か覚えてない?
それ日産がやってたアテーサちゃうん
みなさんありがとうございます
当時おぼろげだったことが理解できたし勉強になりました
リアルFC乗ってた奴は大抵その動きが不自然で邪魔だったから
トーコンキャンセラーってアフターパーツ大抵つけてた
色んなショップから出てたはず
覚えてる。
普通に国産初?の4wsって記事だった気がするが、FCデビュー当時の前期型だよ。
S13のハイキャスIIの頃でも邪魔なくらい気持ち悪い動きだったし、それより5年くらい前のFCだったらどの程度の出来なのかは容易に想像できる。
それが何か?
マツダ車ってずっとあるんだよな
FDもエイトもある
ただFCで結構不評だったから新しい車ほど弱まってきてた
あれはブッシュの硬さを弄ってるだけだからハイテク装置ではないよ
ググるとマツダの4wsも出てくるけど電子制御だな
純機械式で車速感応型4WSなんて可能なのかね
アテーサもハイキャスも電子式だから、そんなに驚きはなかったんだよね
なにせ昔の記憶だから、完全にホンダと勘違いしているかもしれない
FCは電子式かも
ちらかっちゃってすまん>みんな
トーコントロールだね
コレが邪魔って事でみんなトーコンキャンセラー付けてた
FCがコントロールしやすいというが
パワーバンドの差?アクセルコントロールしやすいとか?
俺はいまんとこS2000のほうが乗りやすく、ロードスターにてこずってる
荷重移動がヘンテコだから脚ガチガチなS2000の方が乗りやすいかもね
なるほどそういう見方もありか
サスは柔らかい方がリアがよくグリップしてくれると思うんだがな
なんだかよく分からんけど調整繰り返してみるw
ちな俺が底つきって言ってるのは
サスが限界まで縮んでしまってサスの役を果たさなくなることであって
車体の底が地面と接することじゃないからね
機械式4WSといえば、バカ売れした3代目プレリュードのイメージだけどな
FCのトーコンと違って、リアタイヤがぐねぐね曲がるからインパクト有ったな
FCはGT-Xじゃなくてアンフィニを出してほしかったけどね
それはある
でも、ポリフォのデジタル化こだわりに足る個体がもう残ってないのかも
CADからの起こしも難しい世代かもしんない
それは思ったわ
1番安いモデル出してどーすんだよってw
GT-Xは最上位グレードだけどな。
∞は限定だったような。
FC後期の最低グレードはGT-Rだよ
FCはコンバーチブルだして
FCカブリオレ、GT2には収録されてたね
昔身内が乗ってた
オープンに出来たら開放感ありそうだなぁ
知り合いの家に直すつもりで置いといてるカブリオレあるわ
32Rも修理予定で置いといてるけど、アラブの兄さん達が「買うよ」ってきて困ってるっけ
nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/gamespo/1648459758