ワールドツーリング800とかやるとこっちは2周でガソリン尽きるのにCPUは10周のうち1~2回しかピットインしないんだけど、なんの差ですかね?
その時はターボ車(GTR17)乗ってたからターボ車はNA車に比べて燃費悪いのかなと思うんだけど、何かこっちもピットイン(給油)を最低限の回数で済ませられる方法があれば教えてほしいです
セッティングで燃費効率よくする方法なんてのもあるんでしょうか?
レース中に十字キー左右で色々表示切り替えられるけどその中に燃費とパワーのバランス変えるところがある
燃費側に振ってはしると長持ちする
ザウバーc9とかは燃費に振ったらノーピットで行ける
走りながら燃料マッピングを変えられる
6段階
もちろん早めにシフトアップとかアクセルはなすテクニックもかも有効
フューエルマップを使うか使わないか
リフトアンドコーストをちゃんとやってるか
大きな理由はこの二点かな
敵車がスピンするところ初めてみた。敵車もミスするんだね。
こくぶん君が良くスピンしてるイメージ
レスいただいた方ありがとうございます
フュエルマップは盲点だった…
セッティングは特に関係ないですかね?
エコランの練習のためにミッション2の最後にハコスカのエコ・チャレンジがあるけど、あれやってみるのもいいかもよ?
アクセルとフュエルマップの使い方で燃料消費の違いが目に見えてわかりやすいという意味で
そこのリプレイをショーケースとかから探してクリアしてる人の走らせ方とか参考にするのもいいんじゃないかな
ミッションか!
ありがとうございます
出走時のガソリン量って変えられないの?
PP730のGr3鈴鹿は5周だけど
燃料マップ1で20周走れる燃料積んでて重い重い
燃料消費無しのレースの場合は燃料0の重量なのか?
BOP適用レースでも明らかに速さに差のある車ある、ああいうのはどうにかならんのか
あとBOP適用でもせめてギヤ比くらいいじらせろ
3速でパワーバンド外して走るか2速でレブりながら走るかみたいな気持ち悪い状態なんかは地味にストレス感じる
バランスオブパフォーマンスだっけか?出力と車重で調整してるんだから、
出力と車重が変わらない範囲のセッティングくらい容認してくれよ、せっかくセッティング出来るゲームなのにそこの要素潰さなくてもいいじゃないか
GT3なんかもギア比すらいじれないし
BOP決めた上でいじれるのはやっぱり変じゃない?
そういうレースも有っても良いとは思うけど
BOPってなんなのって話に
リアルで考えるとGT3のギア比は基本的に弄れない(例外あり)
でBoPによってターボ過給圧やリストラクター径によってパワーは厳密に縛られて車両最低重量も決められる
ここはGT7も同じ
一方でウイングの角度やサスペンションのセッティングはチームが変更出来る、ドライバーによって好みのセッティングは違うんだからこれは当たり前
論拠を上げると長文になりそうだから自重するけど正直GT7のBoPはセッティングが完全に固定されてるのは完全におかしい
ただ単純にセッティングを知ってるか知ってないかで有利不利を作りたくないとしか思えない
その通りだよ
ただその圧力は運営側じゃなくて
一部の老害ランカー達のデカさからそうなってる
セッティングに関して山内はインタビューで「セッティングシートの共有できないか?」
に対して「データ共有できないけどスクショで共有して」みたいな回答だったから
セッティング共有に関しては特に意見はないんだろうな。
ならタイムアタックランキングやフレンドとの共有させろって話なんだけどな
nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/gamespo/1648822762