ゲームって開発期間やかかってる手間考えると値段安すぎでは?

ゲームニュースや雑談

平均1万するんだけどSteam見てると

500円とか98円とかが乱舞してるsteamで平均取って1万になってるとなると知らないけど相当高額なゲームもあるようだな

作ってる側ならそうだろうなって

昔はsfcソフトが一万とかザラだったな…

出かけるよりゲームやってる方が楽しいしな…ってなるし楽しい時間を過ごす事にかけては滅茶苦茶お手頃


あんだけ要素てんこ盛りのエンタメが1本1万で頻繁に半額以下のセールやってるのはまあ狂ってるよな

パッケージで買ってクリアして売れば大体2000円~3000円くらいだしな

スーファミの神トラが一万くらいしたのは覚えてる

実際いろんな趣味の中ではコスパいい方だと思う

スイッチは酢昆布あるしPSは大幅セールや無料配信あるしどこも太っ腹すぎる

スーファミとか一時期12000円してたな

博打みたいなとこあって必ずしも価格に満足感が比例しないし
買う側からしたら高く感じちゃうかな…

SFC時代の価格知ってたからPS1の安さにビックリしたよ

外出る趣味なんて+αで移動と飯など色々かかるしな

時間あたりのコストパフォーマンスはとんでもなく優秀

安すぎて利益出てるのか心配になる

旅行でちょっといいホテルに数泊したら
たった数日で数万飛ぶからね…
まあ外に出ることで得られる経験はあるのだけど

たまに数万飛ぶけど1ヶ月を楽しむ趣味としちゃかなり安いな実際

だいたいのソフトが一本買ったら結構な期間遊べるしね

クリアしたらそれで終わりのゲームでも数十時間遊べるし
オンライン対戦がっつりやるソフトなら数百時間遊べるからな

スイッチのぶつ森が発売されたときは1月で350時間プレイしててゲームって怖いってなったな…

他の趣味と比べてもコスパめっちゃいい
しかも余計な費用だとか移動時間とかそういうもの必要ないし

ガチャの値段設定見てるとコンシューマーはもっと高くてもいい気がするけど
1万超えたら買う人グッと減りそうなんだよね…

近年ゲームソフトの価格高騰は実際に起きてると思うけど1万はなんとか超えたくないという意志は感じる

ゲームよりゲームのBGM収録したサントラのほうがたけーし

金かけて作って基本無料なゲームもたくさんあるという

ソシャゲもオンライン専用も枠としちゃゲームかたしかに

昔のソフトが高かったのはカセット本体の単価が含まれてたのもあるから
ゲーム自体の単価は今とそう変わらないんじゃないだろうか

買ったのに一回も起動してないゲームあるし高いよ

マリオワールドが定価8000円(税別)か…

当時消費税は3%だったから税は考えるな

数十時間消費できるおもちゃがたかが1万だからな…

ゲームは安いけど
満足にゲームできる環境を整えるのがしんどいのかも知れない…

バイオDLCプレイして映画館で一本とポップコーン買うのと同じ価格なら
時間的にコスパいいと思った


大人はね…時間がなにものよりも代えがたいの…

最近だとソニックが値段見てやっす!ってなったな
フルプライスじゃないだけでだいぶお得に感じる

最近は逆にタイムパフォーマンス悪いなって思うようになった
1つの娯楽に数十時間取られるのはしんどい

ガキの小遣いで買えるように価格設定してるものに全力でただ乗りできるのがゲームのいいところ

俺の別の趣味だと数万円が一日で溶けるからゲームはハードごと買っても格安

学生時代の趣味から進化してないって言われてもよお!
面白いんだから仕方ないだろ!

娯楽に金使う時にこの金でPCゲー何本買えるかとか考えてしまうくらいには安い

レジャーや飲食での金の揮発性よ…

むしろ金の使いどころだろ
親父は昼飯とか我慢してたのかな…?

大型タイトルになると製作にかかわってる人の数考えると安いよなあ

飲み会一回断ればゲーム一本買える!

値段上げられない割に開発費は高騰し続けるから大手もあっぷあっぷよ

セールで安くなる速度も最近はやいきはする

フリプでやったゲームを買ったけどもう完全に元取れてる気がする……儲かってるかも…

最近めちゃくちゃ安いのにめちゃくちゃ遊べたゲームが
正式リリースで値上げするって言ってて当たり前だろ!やってくれ!ってなったな
まあ300円が500円になっただけなんだが…

時間頭の快感のリターンの少なさ(作業や我慢パートの長さ)とか
現実的な技能としてのフィードバックのなさとか
現代的な娯楽からは在り方がゆっくりズレてきてる部分はあるよね
特にRPG

むしろ最近はまた値段上がってないか

アメリカだと更に安いんだよね
今やラーメン一杯20ドルの国なのに70ドルでAAAの新品ソフト買えるからな

サブスクとかおかしいからな値段

1000円以下で数百時間気付いたら過ぎてる趣味はなかなかないとは思う

根本的に俺は金がねえからドライブとか食べ歩きとか出来ん

Steam平均一万は完全に嘘

バンドルじゃなくてソフト単体で1万はほとんど無いな

遊ぶのに割と体力もいる

なんというかデジタルでできる趣味ってマジで安いゲームなんか最たるもの
昔はゲームできるいいパソコンとか何万~数十万もするし…とかコンシューマ機もどんどん高くなるって思ってたけどゴルフとか釣りや趣味の車やバイクとか人に誘われて始めて気付く
本体さえ用意できれば数百円数千円から1万2万程度で一月どころじゃない間家で楽しめるのすごいコスパいい

時間がねえ

スマブラはサントラとしてみたらいかれた値段してる

ガチャ考えるとかなり安い

ガチャと比較しなくても普通に娯楽として考えたらかなり安いよ

ゲームの中で高級車何台も買えるしな…

ゲーム中の架空の金でスロットやポーカーするの楽しいけれど外してもそこまでリスクないから緊張感求める人にはつまらなく感じるんだろうなと思う

車とかバイク好きがカタログ見て「このメーカー今度はこんなの出すのかぁ~」と唸ってるのと
ゲーム好きが新タイトル情報で唸ってるのと大差ないなと最近思う
極端な比較だけどそこから1万円で実際に体験するところまで行けちゃうのは安いなと思ってる

30も半ばで毎日ガッツリゲームやってる俺が馬鹿みたいじゃないですか

悪いとは言ってないだろ!

ゲームに限らず安い趣味はいくらでもあるよね
でも話がそれるので別の機会に…

それどころかSteamは専用の500円以下コーナーとか1000円以下コーナーあってずらっと並んでるしな

1万でも大分安いよな
Officeとか筆頭にPCソフトなんてアホみたいに高いじゃん普通

時間を払うと考えると高くない?

といってもゲームやらないでできた時間他に何かするのかと言われるとね

平均10000円はSteam触ったことないくらいのレベルじゃないとそう言う意見にならんだろ…
むしろ安いのにえらくやり込めるゲームの話しかあがらん
…テラリアまたアプデしてる!

No Man’s Skyもそうだけどアプデで設けた金でアプデしたがるから…

昔のゲームならともかく今のゲームってどれもグラフィックや演出が高水準だからマジで安いと思う
でも私個人の思いとしてはゲームの面白さにグラフィックはそこまで影響してないからそこに力入れなくていいと思ってる

決してコスパを求めてるわけでは無いけどSteamだと1000~2500円くらいで買ったローグライクゲーにドはまりする事が多い

ゲーム制作環境も比較的安いんだよな…
CADとかAdobe CCはバカ高いのに最小限のインディーズ向けキットは本当に安いというかなぜ無料なんだ…ってのがちょくちょくある

インディーズはいいけど中堅以上のメーカーは最近家賃と給料が高くてな…

家で遊べるってのも安上がり

交通費ずっと0円!って考えると本当に安上がりだな…

未だにゲームが嫌われる側の存在なの納得いかない
映画見たり本読んだりするのと何が違うんだよ

ゲームは場合によってぶっ続けでやる場合があるちゃあるし
堪え性が足りない人や時期の子に対する危険視されてるかもね

今年はエルデンリングがお得感すごすぎた
最近のゲームで何ヶ月もプレイするとか中々無いぞ

マイクラとかテラリアとかは外部mod込みだとマジで10年は遊べる

コスパが滅茶苦茶良いのは間違いない