ゲームの説明書ちゃんと読む?
ついてた頃はしゃぶり尽くすぐらい読んでた
今でも発売前のゲームの公式情報とかめっちゃ詳しく見ちゃう
今は紙の説明書ないからなぁ
ゲーム内でのチュートリアルや各種ガイド表示も充実してきたけど
紙媒体で読むの好きなんだよなあ
詰まったら読む
説明書読んでもよくわからない時がある
アンリミテッドサガってやつなんだけど
>RPGで魔法の効果とか載ってた頃は読み込んでた
こ…こんな強力な呪文が…早く使えるようになりてえ!って良い刺激だったなアレ
紙広げるだけのやつとかたまにあって
なんかがっかりだったな
PS時代のはすげえ分厚いのもあって好きだった
キャラのプロフィールとか世界地図とか読むのが好きだった
正座してじっくり読んでた
ストⅡの技コマンドとか必死に説明書のとおりにやってるけどできねえ!ってなった記憶がある
ゲーム出来ないときに読んでた
一日のゲーム時間が限られていた時代は説明書をめっちゃ読んでいた…
攻略本もそうだけど自分なりの効率のいい進め方詰めてる気分になっていいよね…まあガバるんだが
ちょっとだけ載ってるアイテム説明とか図を見て世界を広げてたな…
超好き
隅々まで舐め回す
ファミコンの説明書ってすごくシンプルだった記憶だけど
ゲーム自体がシンプルだったんだよな
帰りの後部座席で説明書読んでた思い出
MOTHERとか大神とかICOとかコンセプトに合わせて説明書凝ってるの好きだった
今でもパッケージ版わざわざ買ったらそういう作りのつかないかなって思う
MOTHERは広げると裏面が地図になってたな
初代メイドインワリオの説明書がめっちゃ凝ってたな
風のタクトのハイリア文字対照表とかめっちゃ好きだった
分厚くて挿し絵付きのDS世代ポケモンの説明書を読むのが好きだった
困ったら読むくらいだったな
最近はゲーム内だけで済むこと多いから楽で良い
買ってから家に帰るまでの電車の中で熟読よ
モンハンの説明書の武器紹介ポエムが好きだった
昔はちゃんと読んでたけどPS3とかwiiあたりからチュートリアルが丁寧に入るようになって二度手間になってやめた
いつのまにか説明書も消えてた
えっ今のゲーム説明書ついてないの!?
ゲーム内マニュアルかオンライン説明書とか…
3DSPS4辺りから無くなった
あっても半ペラ一枚しかついてないよ
装備とか呪文一覧みたいなページを眺めるのが本当に楽しかった
読まない
MGS1でパッケージの周波数が何か分からず総当たりしたのが俺だ
好き過ぎて古本屋で知らないゲームの攻略本買うぐらいだった
分かりました!説明書を読んでいただけるように説明書の中に攻略に必須な情報を書いておきます!
説明書なしでは絶対クリアできないです!
まあ中古とか考えるとこういうのも正しいとは思う
ユーザーフレンドリーではないから叩かれるだろうけど
関係ないけど携帯電話買う時昔は分厚いマニュアルあったけど今はついてこないよね
ゲームソフトのマニュアルと同じでコスト削減でやってるんだろうね
説明書とヘルプはたまに読み返さないと
何それ知らん…ってのが出てくる
ゲーム買ってもらった帰りの車の中で待ちきれなくて説明書読んで酔って着いてもゲームできないってのを何度もやった
プレイ前に取説読んでワクワクを高める作業あったね
いいよね
デバッグ版なのかゲーム中と違う組み合わせで構成されてる画面のキャプチャ
いいよね
デバッグ版なのかゲーム中と違う組み合わせで構成されてる画面のキャプチャ
今のゲームは序盤にチュートリアルがあるからまあ説明書はいらない
ゲーム内で操作方法見れたりするし
後ろの方にあるグッズ紹介とかキャンペーンのページ好き
プレステの頃たまに超分厚いのあったよね
ちょっとしたイラストとか付いてたりしてそれがまた良かったんだ
SFC時代の聖剣3説明書読まないまま進めてたら中盤まで初期装備のままだった
DQ3のなんかはあの箱に比してやたら分厚かった記憶がある
GT4のゲームとあんまり関係ないコラムとか良かった
ゲーム内で呪文の効果がわからないタイプを説明書無しの中古で買って困ったりした
SO3DCの説明書って箱に収まってなかったんだけどなんだったんだろうあれ
はみ出る意味わかんないしあんなミスするとは思えないし謎だ
今の紙のって二つ折りくらいになってるやつでゲーム内でチュートリアルあるからちゃんと読むほど無いことが多い
スーファミとかのは布団の中で読むくらい好きだった
ゲーム買ってもらった帰りに車の中で開けちゃって説明書読んでる時間が至福だった
ネット社会で紙媒体が必須でなくなってみると今度は娯楽として紙が欲しくなるんだから不思議なもんだ
大人になってからはさらっとDLして積んでしまってるの
心の中の大事なものが失われてしまった実感があって悲しい
単にゲームできない時間に説明書読んで気分を晴らすとかやる必要無くなっただけじゃね
余程じゃなければゲーム中にいつでも操作方法表示したり見れるようになってるからね…
プレステのメディアがCDになった時に
CDは再発注いただければ一週間で再プレスできます!ってエライ人が宣伝してたけど
説明書はその期間では…って現場の人が慌てたという
一度にいっぱいプレスしてくれねえじゃん!って飯野賢治も漏らしてたがその辺も兼ね合いだったのかね
ガンプラも説明書や箱は一度にたくさん刷ってストックしておくみたいな話があったけど
そんなふうに準備しておけばいいのかなあ
格ゲーのコマンド技がゲーム中に表示できるようになったのありがたい…
ゲーム側の容量カツカツって時代でもないし
昔は夜ゲーム禁止だったり買ってもすぐ遊べない状況もあったからその間は説明書何度も読み返してたし
キャラ紹介とか世界マップや技表の挿絵みたいの見るの大好きで模写もしてた
説明書とゲーム内の仕様が違う!
攻略本や資料集が出るかもわからないゲームも多かったし
公式イラストも今みたいにネットで検索かければいくらでも出てくる時代じゃなかった頃はゲーム雑誌や説明書がそういうのを満たす役割もあった
兄弟がゲームやってる間はプレイできないので説明書読んでたな…
好きに遊べた親はあんま説明書読んでなかったし
時間はあるけど遊べない子供だからこそ読み返してたんだろうなって思う
スネーク
周波数についてはパッケージ裏を見てくれ
これ最初何言ってるのかわからんかったわ
説明書でストーリーテリングやプレイ解説やチュートリアルを補強しなきゃいけないほどゲーム内に積み込めなかった時代の名残ではあるか…
MGSはメタの使い方上手いよな
ファミ通はしらね
説明書に乗ってる小ネタのページみたいなやつ好き