この単語見るたびになんで必須キャラじゃないんだろうと思う
おんなじ意味だよね
必須は他人に迷惑かけずに済むが人権とまでなるとフレンドに迷惑かかるとかそういうパターンじゃね?
持ってないんだな…ってなれる
持ってないプレイヤーをヒト未満の畜生と見下せて一方的に蔑めるから
これに加えて所持してる側は相対的に上位の存在であるという高揚感も得られてくるから
意図的にミルグラム効果に類似する心理的作用も生み出してるのが悪辣だと思う
必須だって言っても用意してこないやつは存在する意味がないってことだろう
人として存在してりゃ人権は発生するわけで
オタクは強い言葉を使うのが好きだから
戦犯とか脳死プレイとかね
少し強め位のキャラにも連呼されててもはやこのワード使いたいだけなんじゃねえのってなる
人権持ってねえ奴がマルチに来てんじゃねぇよぉ!
荒らしの言葉が定着したんだと思ってる
現状の必須級のラインを下げるほどインフレが加速するようなキャラが出たとき当てはまる言葉がなかったんだろ
このゲームやる上でこのキャラ持ってないのはマジで苦痛でしかないみたいなことは多々あるから人権扱いされるのもなんとなくわかる
危機感煽って再生促す必要がある投稿者界隈が連呼してた影響もそれなりにあると思う
何にしてもろくでなしの言葉だ
エンドコンテンツとか煮詰まった場で持ってないと参加できないようなキャラに言うんだと思ってたけどそうでもなかった
そのゲームで生きていけないからとかそういう意味じゃないの
コミュニティ内でこの言葉使うやつが出たら寿命だって思ってる
あえて分けるなら必須はないと話にならないやつ
人権は必須ではないが効率がかなり変わるのでマルチだと事実上必須って感じだろうか
格ゲー界隈で使われてた「人権ゲージ」からの派生だと思ってる
人権の本来の意味からすると開始時に必ず配布される誰でも持ってるキャラという意味の方が近いはずだよな…
人権だのインフラだのたかがゲームに用語が大仰すぎる
周回数がものを言うタイプが多いソシャゲだと一周の時間短縮できるキャラがいるかいないかで環境が全く違うからまあ…
環境キャラってのは違うの?
そういうのはアプデで環境変わる前提のゲームで今の環境最強キャラに付く名前のイメージ
環境キャラだと持ってるかどうかは関係なくまずそいつの対策を強いられるキャラって感じ
同じ意味で使われることもあるけど環境キャラは期間や条件が限定されてるイメージ
環境は対人系な印象
感覚的に必須キャラはまんま各コンテンツそれぞれで必須になるキャラであって人権キャラは各コンテンツ跨って持ってないとお話にならないキャラってイメージがある
流石に必須とまで言えるほどのキャラがいるゲームには出会ったことないな
そういう意味では必須より人権の方が弱い言葉だわ
罵倒系のスラングは見るのも嫌だけど
この程度だったら触れないほうがいい宣言として便利なんで残ってほしい
CSだと全く聞かないからソシャゲ専用のワードなんだろうか
プレイヤースキルが介在しない手持ちのキャラで強さや利便性が大きく変わるタイプのゲーム特有の存在だと思う
元々は格ゲー発祥なんかな
便利キャラ呼びだと必要なさそうだし…
この手のワードだと戦犯とかも意味だいぶ変わってねぇ?ってなる
なんでこんな言葉があてがわれたんだろうな…
グラブルのアニラ煽りが発だと思ってるけど違うのん
別にアニラは性能煽りされるようなことなかったし
本体無いのにスキンだけ買うのはネタにしたしされた
人権キャラにツッコむならガチャ爆死にもツッコんで欲しい
自虐の意味合いが強い爆死と煽りの意味合いが強い人権じゃ別の話じゃね?
順位競争があるゲームだと居ないとどうしてもスタートラインに立てない環境を定義するキャラクターは居るもんだから
対戦ゲーより難易度高めの協力ゲーの方が人権持ってないプレイヤーへの当たりが強いよね
ゲームシステム的にそいつのせいで失敗したり効率が悪くなったりするから
本当に難易度高いと失敗であいつも反省するだろみたいな空気感出せるけど
最適より効率が落ちるとかだと注意するほうが感じ悪いしってなる
対戦ゲーの雑魚は餌だけど協力ゲーの雑魚は敵だからな…
最大の敵は使えない味方というよくある構図
対人ゲームだと相手がライフルとショットガン持ってるのに
こっちはこん棒フルスイング攻撃とかだったら
人権くらい言いたくなるだろう
対人ゲームじゃないなら知らない
神とかもここ10年くらいでだいぶ安くなったなと考えている
鬼はわりとまだ信用できる
格ゲーの非人権キャラから来てるんだと思う
あとMTGのヘルスが環境のダメージソース一定以下のユニット
ちょっと言い方きついかも知れないけどしょうがない表現だからなあ
大分毒されてるよ
上でも言われてるけど必須キャラで事足りるでしょ
CSだと弱すぎて人権ないって方で使われてることの方が多そう
必須も十分言葉強い
必須も人権もとても強いですよをふんわり激しく言ってるだけ
とても強いんじゃなくて無きゃ話にならないって意味だから間違ってないよ
居ないと最低限文化的なゲームプレイができないって意味だよ
エンドコンテンツでいないとスタートラインにすら立てないって意味ならそう
人権より持ち物検査の方が生々しいと思う
持ち物検査の方が足切り感でててきついと思う
感も何もこれできないなら挑んでこないでねって設定されてるなら足切りそのものよ
実際対人ゲームでこのキャラじゃ99%勝てねえ!ってのは存在するけど
圧倒的有利なんて令和の時代に存在するの?
だから基本人権がないって形で使われると思う
人権キャラは概念上しかいないってか
ソシャゲゆえの悪い文化だよな
CSはせいぜいDLC買えばいい程度だし