【ウォーロン雑談】ゲーム中の設定とか読んでるけど面白いな。

ウォーロン

メインメニュー内の閲書→事典で五行とかゲーム内の設定みたいなの読めて面白いぞ

この辞典システムも仁王2から退化してるんだよねえ
仁王2では妖怪を3Dで堪能できたのに
ウォーロンは一枚絵だけ

フレーバーテキスト読んでると結構おもろい
棍棒の説明に劉備が役人を200回叩いた話あってわろた

ゲームの説明ではないけど劉備玄徳さんは人肉を食したというあれな話もあるらしい

劉安は演義の話だけど、儒教的にはなんらアレではないのよね
中国大陸は一度人肉食をしない騎馬民族に支配されてるので、それ以前と以後じゃ人肉食に対する感覚も違うんだろうが、元末明初の当時はどう思われたんだろうかね

演義はその頃に描かれた話だから当時の感覚としても美談なんじゃない?
それから中国が塞外民族に支配されたのは一度や二度ではない

演義が書かれたのは人肉食してない頃だからどうなんだろうっていう

元のころも人は食ってたというかそもそもそれ以外の時代も日常的に食べてたわけではないよ
だからこそ美談になるわけで

日常的に食べられてたわけではないのはわかるし、美談なのもわかるけど、感覚的に忌避されてなかったの?

感覚としてはどうなんだろうね
日本人的にはドン引き案件だけど当時の人たちはあのエピソード読んでイイ話ダナーって思ってたんでしょ?
感覚違いすぎてなんとも言えんw


羅貫中および元ネタの講談やらで「ウケがいい」と判断されたんだろうから、そうなんだろうねぇ

単純に関羽張飛に慕われるほどの人徳者が人肉というのが衝撃だから覚えていたので時代背景までは考えたことないけどこういう話はほんと面白いわ

中国史全体見渡しても一番有名であろう聖人であり君子の孔子が人肉愛好家だから、マジで日本人と感覚違うんだなぁって思う

子路のくだりのことならアレは都市伝説みたいなもので捨てたのは普通の肉の塩漬けだよ

醢=人肉の塩漬けとは経書や諸子にも明記されてないから事実とは思わないけど、そんな逸話があった上でも聖人として扱われるのが感覚の違いだなぁって言いたい(言葉が足りなくてごめん)
劉安エピソードも演義であって正史ではないけど、ってのと同じ感じ
例え話で「聖徳太子は人肉食べてた」みたいな逸話や都市伝説があったとして、日本人だったらそれを美談とは思わないし、多分聖徳太子を聖人扱いしないじゃんね

三国志詳しいおっさん多いんだな。おっさんだから当たり前か。まあ俺も57年生まれでじゅうぶんおっさんだが

日本で生産される外国史コンテンツの大部分が三国志関連なんだぜ?
他はオマケ程度にヨーロッパ史関連がある程度

蒼天航路がおもしろかったからな
無双も売れてたしな

紅晶より大喬の方が可愛いんだが全然出番がなくて悲しい

きっとDLCで出てくるよ
紅晶とか言うオリキャラがでしゃばりすぎや
貂蝉の存在消されてるのに閉口した

劉備で止まっててクリアしとらんけど
目覆いの少年が孔明で主人公と二人で諸葛亮孔明って感じなのかな
秀の字みたいに

現時点だと藤吉郎以上に関係性薄いんだけど大丈夫そ?
FEみたいに主人公にだけ聞こえる相棒枠なら愛着湧いたけど舌ペロ爺にチュートリアルから寝取られたままだし

2が出たら紅晶さん月英とか名乗ってそう

tekito.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1678072538

新着記事

【ロマサガ2】ヒロインって誰になるの?候補が多すぎる。
【ポケモン】デンリュウって思ってる以上に評価高いのでは?
ロマサガとかRPGに出てくる皇帝陛下。
【スト6】ベガ火力高い。試行錯誤している今が一番楽しい。
【ポケモン】ガラルサンダーってほぼ欠点なくない?
【エルデンリング】小壺フィギュアがなんだかかわいい。
【エルデンリング】秘文字の剣をDLCで使ってるひといない?
【真・女神転生VV攻略】物理スキル最強は朧一閃か?
【真・女神転生VV攻略】クレオパトラスキル構成例、弱体化された部分。
【真・女神転生VV攻略】反射のダメージってどうなの?
【真・女神転生VV】ティアマト周りのストーリー大好き。
【真・女神転生VV】サホリのストーリーモヤモヤする。
【エルデンリングDLC攻略】古竜岩の鍛石の個数。最終的に集めやすくなったりするの?
【スプラ3】ウルトラショット自分で使うと全然当たらないあるある。
【ロマサガ2リベンジオブザセブン】ホーリーオーダーのソフィアさん美人。
【エルデンリングDLC攻略】雷の調香瓶と戦技連なる火花使った戦い方。絶対修正されると思う。
【エルデンリングDLC攻略】引力弾を雑に撃つだけで強い。
【エルデンリングDLC攻略】流紋円刃の強い戦い方。
【エルデンリングDLC攻略】信仰ビルド不遇じゃない?
【エルデンリング考察】マリカについてよく分からない。