【カブトクワガタ】ゲームとしては単調な感想。

ゲームニュースや雑談

カブトクワガタプレイしてみたけどルーレット目押しで最大値叩き出すだけって戦闘が単調すぎて地味に辛い
でもゲームやったことない小さい子が初めて遊ぶ分にはいい気がする…
でも初めてのゲームがカブトクワガタでいいんだろうか…
あと昨日のDLランキングで3位取っててビビった

単調なのは本当にそうだと思う

それこそムシキングみたいに別で技カードとかあってセッティングで戦略の幅が増えたりしたら面白かったろうけど1000円ならまぁこんなもんかって感じ
フルプライスだとちょっとね…

半額ならまぁ…定価だとちょっと口汚くなってたかも

ダメそうだったから奇ゲーっぽく売ってみた説は分からなくもないんだよな…


どこかのクソゲーハンターが昨日出した動画と同じようなこと言ってるな…

やってみたら大体似たような感想になると思うよ
これで「いやこの戦闘はやり込むと深みがあって~」とか言う奴いたら怖えよ!別のゲームやってんじゃねえのかって思うわ

1億円かけてもこれって今のゲーム業界金かかるんだな

1億円でコレならむしろかなり頑張ってると思う

昔のWiiの時代でも4億円かけたら黄金の絆が産まれたので…

ラー油もクソゲーとは言ってないからな

タイアップ漫画描いた人も立ち絵担当した人も困惑しながら宣伝しててこのトンチキ具合は狙って作ってないんだなって…

ギフトカード商法ってクソだよな!!って漫画で主張してカブトクワガタ作った主人公を勝たせたのに
現実はカブトクワガタもギフトカード商法してるんだからな

3Dモデルとかはめちゃくちゃ良く出来てるから
ゲームも出来る3D甲虫図鑑くらいのつもりでいれば普通に楽しめる

マジで内容薄いから誰が遊んでも同じ感想になるはず

黄金の絆の25%の予算でコレが出来たと考えたらまぁ…

1億じゃ声優も雇えないのか

でもモデルはマジで最強だから…

バトルは薄味だったけど育成は個人的にこれくらいの塩梅でもいいと思う
好きな人には物足りないかもしれないけどスキルとか技継承とかごちゃごちゃし出すとしんどい…

予算1億って聞くとなんか膨大な金額のように聞こえるけど大体広告費が殆どを占めててあとは開発会社のスタッフの給料とかだと思う

カブトクワガタの売り上げとモデル流用でムシキングのグレイテストチャンピオンリメイクしてくれ!

交尾で腹抱えて笑ったから元取ったんある

ギィィ!ギィ!とかマシンみたいな唸り声上げててダメだった

虫のモデルはこの手のインディー規模にしてはマジで頑張ってると思う
特に幼虫
ただそこに全振りしすぎて他に手が回らなかったんじゃないかってくらい急ごしらえすぎる

プレイしてないけどシステム見ただけでも何の駆け引きも無いな…と思ってたが本当にそのままなのか…
とは言え運ゲーにせず駆け引き要素持たせようと思ったら結構大変だろうし予算内では仕方ないのか

タイプが三すくみ
戦闘は目押しルーレット
タイプによってフィニッシュのエフェクトが違うけど各虫ならではの必殺技とかはない
基本的にぶつかり稽古みたいな挙動なので見てて飽きる
でも虫のグラは思ったよりすごい

幼虫がビクンビクンするのがなかなかキモい

土交換するたびにずっとケツからうんこを漏らし続ける様はかなり強烈…

ガシーン!ガシーン!って雄々しい交尾は耐えられない

1億と聞くとたっけぇ!って思うけど実際スタッフの取り分とかどんな感じになるんだろう

テキストすら不安定でたどたどしいからな

うわああああああああああ

まあ実際のカブトムシもギシギシ交尾するし巨大ならあんな音するかもしれん

1億はあくまでもマンガの話だから実際は違うのでは


でもコロコロ公式が1億円のゲームって…

フルボイス合成音声がしょうもなさを爆増させてるんだけどそれ無かったら絶対話題にならずに埋もれたのは間違いない

テキストに関してはあまりにもひどいのでマジでろくにストーリー物の文章書いたことない人がやったのかな…

シナリオライターも専門の会社から人を連れてきたりするくらいにはそこそこの役どころだけど
そういう所に限って予算ケチって素人の身内に任せたりするからね

ここは山奥の村
すごい山奥だ

ここ小学生並みの感想すぎる…

合成音声ないとストーリーの虚無さがさらに加速するぞ

読み上げソフトや紙芝居使ってるのは昨今の解説動画流行を考えればまぁ分からんでもないしそもそも宣伝からしてネタに走ってるからまぁ良いんだけど
戦闘の単調さは完全にただの子供騙しなんだよな…

じゃんけんって奥深かったんだなって…

テキストとボイスのシュールさは宣伝的に分かっててやってるか酷いのを訂正する余裕もなくて開き直ったかだと思われる

3~4歳くらいの子を意識したのかな?って思うけどそれはそれでひらがな表示や音声リピート無いから困惑する

スプラトゥーンマインクラフトフォートナイトが看板級でマリオまで本誌でやってるコロコロで
3~4歳意識したと思うは流石にそれはコロコロの年齢層や読者知らんだろ

設定がボイスと音声スピードの大小の2種類しか弄れないのビビるわ
SEとかBGMの調整は!?

実装してる余裕が無かったとか…

他社の出版社に比べて予算かなり少ないってインタビューで言ってたから
講談社集英社がやってるインディゲームプロジェクトは結構金かけてるんだなってなった

向こうは社内で会社立ち上げるレベルだけどこっちはあくまでいち編集部内での企画だからまぁ規模から何まで違いすぎるってのはある

もしかして2あるんじゃないか?

余裕があったらそもそもホーム画面の名前がカブクトクワガタになってないからな

あれ仮でカブクワにしといたのあとで打ち直す時入力カーソル位置に気づかなかった様が見えてくる

モデリングに予算全振りしすぎる…

修正されるのかなカブクトクワガタ…

1億かけて作ったCG図鑑だと思うと凄く価値があるよ

クソゲーというほど罵られる出来でも無いけど
良ゲーと手放して褒められるほどでも無く
強いていうならバカゲーとか奇ゲー

どれくらい昆虫の数収録されてるの?

でも強ければ強いってのがわかりやすいシステムはいいと思うぞ

モデリングは他の借りてるって聞いたけど…

このモデルにそこそこ詳しい図鑑説明追加でつけたらいいんじゃない?

タイトルのミスもわざとやったのではないかと邪推してしまう

配信やってる人をみる分には結構楽しそうに見えるんだよね
ゲーム性とか駆け引きとかはアレだけど…

ストーリーが無味無臭で音声での会話だからネタネームにしても気にせず喋れてバトル用の大きさ強化部分の作業はおおよそ45分くらいキモい画面だけど適当なトークで繋けば回せるから配信向けのゲームだなと感じたよ

これムシキングのパクリパチモンゲームじゃなかったの!?

ムシキング作った人が作ってるけどセガ無関係なのでパクリパチモンではある

デモンエクスマキナみたいなもんか

コロコロ本誌のコードに戦隊コラボ と聞けばなんか威厳ありそうなのに今売れてる理由に関してはファイナルソード等でクソゲを買う文化が浸透しているタイミングだった
ショップでずっとなんだこれって思ってたAAAクロックも比較対象に引きずり出された

もちろんそれだけでは無いんだけど根本的な問題はやっぱり予算が…

言うて1億で済んで半額発売以上に開発に金かけても実はもっとでかい企画だったのに出来栄えで開発打ち切り品と思われる 戦闘システムとモデリングできた所で予算内のストーリーパート後付け