RTAは分かるけどTASは今ほぼ流行ってない印象。

ゲームニュースや雑談

俺の認識が間違ってるかもしれない前提はあるんだけど
TASってRTAに比べて最近全然流行ってなくない?

どうやってやればいいのかよく分からないし…

RTA in Japanの隆盛が原因の一つかもしれんなぁ
TASには無いドキドキとハラハラがRTAにはあるから皆それを求めてるんだろう

よくわかってないんだけど
ゲームをコマ送りでプレイしてるの?

ツールアシストだから
時を戻したり全弾命中させたりとかいろいろあるよ


そもそもTASの制作に…その…
ROMをですね…

視てる分には人間が操縦する方が面白い
TASじゃなくて感情持ったAIがンギギィ!!ってキレながらゲームするのだったら
人間より面白いかもしれないけども

動画中心の文化から配信が一般的になっていったのもあると思う

TASに競技性が無さすぎる

ジャンル的には別でしょ

文字通りツール前提で実機プレイ不可能なのでハードルが高いのでは

魔界塔士とかいうのが粗製乱造しまくってもう検索する気もおきない

人間がプレイしてめっちゃ上手くやったりミスったりそれをリカバリーすんのが面白いみたいなとこあるし

1Fずつボタン入力して失敗したら戻すとかRTAよりきつそう

未だにTASはAIが自動でやってると思ってるやつを見る

実際半分で済めば良いほうじゃねえかな…

スーパープレイを求めるならRTAに
おかしな挙動を求めるならチートバグに
って感じで暖簾分けした感じがある

TASはなんかインチキっていうか

ちゃんと自分で吸出しとかしてる人もいるんだろうけど今だとそれも駄目だっけ?

そもそも最近のゲームってTASできるの

動画自体は出てるけどデスマンに転載する人が減ったんだろ
有名ゲームじゃないと再生されないし

そもそもTASとRTAでは楽しみ方が違うからな

最新ハードはエミュがないとできないけどPCゲーはツールがあればできるよ

Switchのエミュってあんの?

そのまま検索してみ

新作ができないのはデカい

マリオ64に関してはRTAのお供としてよく使われてる
思ってるようなTASとは違うだろうけど

理論値を研究するため的な?

そもそもTASって任意コード入力してED呼び出して終わりとかバグで壁抜けして終わりとかほんとにおもろいか?

別にそれツール使う必要無いよな?

それは人がプレイしてもやれる場合あるし…
個人的にはRTAにしろ100%プレイの方が好みではある

メトロイドの任意コード発動して惑星爆発までいったのは面白かったからものによるかも

TASにおける研究結果をRTAの技術として転用してる

TAS技がRTAに導入されたみたいなのをたまに見る
怖い


ぶっちゃけTASって悪魔城で流行ってたくらいしか知らない…

switchのエミュあったら普通に実刑食らってそう

スイッチはまだあんまり完成度高くないけどエミュもあるしROM吸い出し機もある

理論値実践ツールとしてならまだ使われてる

あったとしても今のご時世で世に出せないだろ

だからこうしてFCとかSFCあたりのレトロゲームでお茶を濁す

あとはPCゲームとかくらいだね…

実際どうやって作ってるの?ボタン押すマクロプログラムとか作るの?

Tool Assisted Speed runよりはTool Assisted Super playのほうが面白い

TASはアクションゲームを完璧なタイミングで操作するのはゲームを突き詰めてる感じでいいと思うんだけど
乱数調整して任意のアイテムをドロップさせて最短クリアとかはあんまり面白くないかなあ

TASする環境が無くなった

裏技もバグもないただ早いだけのTASはつまんない

だから滅びた…

全部理論値ムーブできたらどうなるかの検証ツールとしては価値がある

昔はRTAなんて解説も無いクッソ長い動画で何が面白いの?
って言われてたもんだよ

TASでしかできなかったテクをRTAでも実践してやったぜ!ってたまに聞くし今でもやってるとこはやってるんだろう

RTAってやっぱりみんな語録使わないといけないの?_

毒され過ぎだろ

当たり前だよなぁ!?
俺もやったんだからさ

スーパープレイの方のTASは好き
まぁスピードプレイの方も実質的にスーパープレイを含んでるが…

任意コードレギュはそもそもTASもRTAも走者が

TASばっかり見てたけどRTA見るようになってからはRTAのほうがおもしろく感じる
自分でも走れるってのも大きい

TASで再現できるような超技術をRTAでやってるの見た時はもうこのゲームやめよ…ってなった

RTAは人間にもできるスーパープレイを見るのが楽しいんだ
あとどんな上手い人でもガバやるんだって安心感を得られる

みんゴルのTASはただただ笑う

動画で見る分には楽しいやつで
配信が隆盛してきたと共にそっちに皆行ったと思う
それはそれとしてトンデモプレイ見るのは楽しいから廃れないでほしい

昔は逆だったんだけどね
スポーツみたいなもんで人間がやったほうが面白い時代になったんだ

やっぱりあの人が現れたのがターニングポイントだよなぁ…

あまりにも功罪がデカ過ぎる

任意呼び出しはRTAでもつまんねーされるから見つかったら大抵NMGが主流になる

フレーム単位で精密な操作を高速でやって絵面が面白いゲームってなると入力に対してレスポンスの良い2Dアクションが殆どになるんだけどもうそんなに無い

語録使わないとニコニコで伸びないのは
もうどうしようもないくらいに立証されてる

ぼく夏のTASはひたすら最速で寝てる…

TASって要するに何回もプレイしてめちゃくちゃ上手くいったところだけ編集で抜き出しましたみたいな話よね
まあ厳密には内部データ表示しながらプレイしたりゲーム内速度変えてたりするからそんな単純な話じゃないのはわかってるけども

TASは編集を入れづらくて見栄えが良くないんだよな
昔は逆だったのに親父殿がそれを逆転させたな

TASは昔はRTAより流行ってたイメージあるわ

昔のRTAがつまらなかったというか
TASが変わったんじゃなくてRTAが変わったんだと思う
例の親父のせいで一気にエンターテインメントとして確立したし

この数秒のために何十時間も練習してるだろうなって感心する

スピードランなのかスーパープレイなのか未だによく分かってない

両方じゃないかな
昔はSだとスピードランなのかスーパープレイなのかわからないからって理由でTAP(ツールアシストプレイ)なんて呼び方もあったなと

RTA配信とか別に珍しくもなくなったしな

TASは走ってる最中を配信が難しいというか基本知識がない視聴者に今難しいことに成功したと説明して盛り上がるって要素が出しにくいのが問題だと思う