8番出口ライクは本家が未だに一番。続編も出る。

ゲームニュースや雑談

パチモンが出るたび再評価されるゲーム

良質のフォロゲーが出ても粗製のフォロゲーが出ても評価される完成度の高さ

没入感を削がずにルールを理解させる導入の完成度が高すぎるんよ

では、スタートです

ある意味いい反面教師だと思う


どれのことなんです?

たぶんエスカレーター

1番出口になってる!異変だ!!
おじさん立ち止まってる!異変だ!!

飛行機内のやつは評価高いけどどうなんだろう

ガッチマンが放送事故レベルで異変引いてなかったのは覚えてる

教えて貰った夢に閉じ込められる奴はよかったよ

規模感は小さいもののStSと同じ流れを形成している…

8番ライクのゲームだと偽夢は結構好き

まず画面か明るくて綺麗なのが素晴らしい

フォロワーみんな暗くて汚いのなんなんだろうな…

暗くして汚すだけで素材の安っぽさをある程度中和出来ちまうんだ

ホラーの文脈で作ってるからじゃない?

異変のレベルも良い感じ

新作も楽しみ

原点にして頂点

おじさんの存在がデカイ

ライクの作品触るとスレ画って無駄を削ぎ落としてテンポ良くしてあるんだなって気づく

シンプルに見えて各オブジェクトの配置がめっちゃ考えられてるんだよな
看板で左側通行を明示しつつ点字ブロックで移動範囲を暗示することでユーザーが自発的に左の壁際ギリッギリを歩くように仕向けてたりするのは凄いと思う

進む道が1本なのもいい
フォロワー作品が中央に壁を置いて結果的に間違い探しする道を2本にしちゃっていちいち往復する面倒臭さを感じたから尚更スレ画の洗練さを感じる

オリジナルじゃないよ私はフォロワーだよって作者さんが謙遜して一応納得するけど他の出来を見ていややっぱりこれ新ジャンル発祥だろ…って見直す

天井のシミだけ巧妙すぎない?

シミとカメラ発光とアハ体験は分かりづらい

偽夢はオリジナルくらいよくできてたよ

偽夢評判いいな やってみるか
新幹線とかはどうなの

途中から話重視しすぎてゲーム性が終わるいつものチラズの悪癖に耐えられるならオススメ

新幹線は頑張ってる方だと思うけどいつものチラズ味ストーリーがいまいち

8番出口はストーリーが無くてただ迷い込んだ場所で間違い探しして脱出するって無駄の無さが良かったんだろうな

出来れば怖いのはやめてほしい
辞めろっつってんだろ!!!!!

666はみんなでやったら楽しそうだなぁって


エスカレーターの人の二作目も結局微妙だった
ゲーム性には反省はしてるんだろうけど作者の自己主張は反省点ではない様で二作目も貫いてきた

マトモな導入もホラー演出もなしに「何かヤバいことが起きてる」って思わせる手法が見事すぎるんだよな8番出口

看板がデカくなるのは時間かけてちょっとずつ大きくなるから
最初に看板確認ヨシ!したら気付きにくい

何度も言われてることだろうが
過度にホラーじゃないのも成功した理由の一つだよね

怖すぎないのって大事

即死トラップ系も何個かあるくらいがいいんだろうな

このゲームって実績とか残るの?

steam版だと一応ある

一度突破した怪異はもう出なかったりミスってもすぐに引き返せば再確認出来るようになってたりクリアさせるための細かな仕様も良いよね

リミナルスペース姦もよくできててすごいと思う

バグか仕様かわからないのはやめろ

ホラーに特化したRoute8もホラー演出を楽しみたいって点では良かった
ただ次々起こるホラー演出を楽しむゲームで雰囲気とかゲーム性とかは失われていた

続編出ると思わなかったよ凄い楽しみ

おじさんが笑ったらいけんのですか?

ハゲかけのおっさんが笑いながら歩いてたら怖いだろ

何度も会ってるのに…

何度も会ってたら怖いだろ

明らかなうわーってなるの少ないのも良い
おじさんとか壁の人とかびっくりより笑うし

双子がただ立ちすくんでるのは怖くてすぐ逃げた
いつもは見てて安心するおじさんが早足で近づくのも何かを察知して逃げた
壁の人はいっそ逆にぶつかりたくなってこちらからダッシュした

コピーゲームに全体が暗闇になったら化け物に襲われて即死イベントがあって
そういうのは違うだろ感がすごい

雨後の筍ってくらいパチゲー出まくってて笑った
配信者もそれ全部やる勢いだし

チラズアートのは良いフォロワゲームだと思う

これに関しては製作者が似たようなのにOK出したからな
そら増える

チラズのは独自性も足してていい感じ

出口あるじゃん!0番でもいいよ別に!!!

即死イベントはほとんど無くて基本間違い探しをする
のに加えて時々生理的嫌悪感というかぞわっとする演出を入れてくるのがいいんだろうな

エスカレーターは入ってる異変と最初の説明であっノリが合わないなってはっきりわかったからある意味助かった

異変があったら引き返すって説明で数字が0から増えたのを異変と勘違いして引き返してルーブする配信者は結構居たなあ…

くっ…鎮まれ私の右腕…!

せめてランダム要素ならな…

新幹線0号はさすがに熟れてるなって感じで自サークルの味付けしてた

ホラー苦手な人がやっててビックリしてたのは停電とかポスターが怖いのに変わってるやつとかだったな
壁男とか双子は見た瞬間引き返す人が結構居た

色々フォロワーのゲームが出たけど
1番自然にルール説明できてるのこれだけだと思う
他はなんかグダグダ説明しすぎ
まぁ8番出口は自然である分不親切でもあったと言えるけど

これの実況見るの結構好きなんだけど見てると10~20分ぐらい逆走したりして大まかなルール把握出来てない人も多いんだよな…
まぁその手探り感が良さに繋がってるからしょうがない事ではあるんだが

禁煙マークのポスターが一面に貼り付けてある異変とか
うわってなる演出がうまい

ジャンプスケア苦手な自分にはスレ画でも結構怖かったよ
でも面白さが勝って最後まで遊べちゃったからやっぱり完成度高いんだろうねこれ

新幹線見て通常時が違和感多すぎるのはもう違うんだよなってもやっと思った

擬態男とシャイニング男は近づいちゃいけない感がかなり強く感じたから…
実際どっちもリセットされるし

美術館のは雰囲気あるけど制約が面倒臭い

偽夢はゲーム性も説明の仕方もオリジナリティつけていい感じだと思った

おじさんがこっちガン見してくるのは現実でこういうおっさんとすれ違った気がしてきてなんか腹立つ

新幹線は正直わかりにくい異変があんまりなくて8番出口特有の疑心暗鬼になる感覚があんまり得られなかったな
ただ同じ景色繰り返す題材として車両を選ぶのはいいチョイスだと思った

ATTAは比較するなら割と近い気がする
難易度以外

アハ体験とか追従する目とかのしてやられた感がすごい

これとかサイレントヒルのザ・ルームとか日常風景が侵食されてるのに逃げられないっていうの好きなんだよね…

続編?新作?におじさん出てるから多分買う

つまりおじさん探しか

次回作楽しみだけど間違い探しではないらしいな

アハ体験は最後までわからなかったな…
シミはわりとすぐ気づいた

やっぱりミスってたら引き返して確認できるのいいよなって思った