【百英雄伝】公爵小物。全然すごい人に見えなかったという感想。

百英雄伝

最終決戦の戦争オルドリック小物過ぎんだろ全シリーズで一番の小物だわこれは

うおおおおおお!おのれえええええ!ゆるさんぞおおお!!
プムープムープムー
古き良きJRPGですよ 喜んでください

オルドリックも無能だから、本拠街に火を付けないし直接攻撃しない
なぜか外で陣張って戦いに来るのを待っている
逃走したクズ王が時間稼いだ(笑)と言われるけど、オルドリック側はそもそも攻める気ないというね

公爵というか帝国その物が強大な敵に見えないのがあかんね

ラスボスに思想以外の背景全く無いとか
フリーザ、ルカ並の悪にするならわかるけどなんも説得力ないよねあの侯爵


色々さらっと流されてくよね
公爵により厳重な監視下にいたはずの幼皇帝と接触して公爵を討てと檄文をもらったとか幼皇帝を救い出したとか、皆超頑張った! レベルの台詞だけで終わったし

公爵とか劇中だと傑物みたく扱われてるけど全然凄く見えんしなぁ
むしろ変なタイミングで皇帝暗殺して余計な敵作ったり、民間人も知ってる本拠地の場所知らないとか所々とんでもない無能化してるし

公爵は顔芸要員の小者になるんだろうなあ、ぶっちゃけラスボスは別にいるんだろうなあと思ってたから
まさかそのままラスボスになるとは思わなかった
同じCVで大物感出してた某帝国の宰相もラスボスだったけどあっちはまともに死んでいったな

ナルンガードの方が大物感あるよな
幻水3のルック一行みたいなものがあって

セイ視点で帝国内部が公爵派に侵食されていくとことか見せてくれや
DLCでやるつもりかもしれんけど寝返りに納得させる程度には本編内でチラッと見せておいてくれよ

ナルンガード結局なんのために存在したのかわからないまま死んでしまった

ナルンガード死んだっけ?
公爵への義理でもう少し戦うわ~とか言って負けた後、普通に逃げたような

死んだというか倒した

公爵が皇帝暗殺する意味あったかなこれ
皇帝が生きてる頃から割と好きにやってたみたいだし
新皇帝が公爵を討てと言っても皇帝が同盟軍に助け出されても、公爵につくのや日和見決め込む奴ら少なくなかったようだし
暗殺なんてしない方が明らかによかったんじゃ…

暗殺がなかったら諸国連合(笑)に勝ち目がないからね

敵対勢力を一掃してからだと邪魔なゴルドウィン軍とかを戦場に向かわせた隙に皇帝を始末する手が使いにくくなるから
公爵的にはその手間の方が敵対勢力より面倒だと思ったんだろう

ゴルドウィンいないうちにというか、わざわざ皇帝を殺さなきゃいけない理由が劇中で全然見あたならなくてさ
リャンに公爵もこんなタイミングで殺すなんて馬鹿だねw なんて言わせてたから、なんか理由が他にあると思いきや…

公爵のエルティスワイス侵攻の「進め。ただ無人の野を往くように、恐怖と共に」とか
マールリッジがユンマに「若い騎士には老練な騎士にないものがある。それは未来です。だから投げ出さないでください」みたいなやつ
この辺のごく一部のテキストは幻想水滸伝を思い出させてくれたが、それが尺に対してあまりに少ないのよなあ

本拠地決戦での連続寝返り展開は燃える所だったのかもしれんが、それで裏切るの!? てか、公爵さん帝国内で好き勝手やられすぎだろ…て思っちゃってのれなかったな

公爵とかキャリー拐って研究した方がいいんじゃないかな

公爵はストーリー展開の都合でコロコロ能力や知能が変わってたな
エルティスワイスまで誰にも知られず全軍を行軍させるワープ能力でも持ってるのかって事やったと思えば
裏切ったセイの親父を投獄や監禁もしないでいたら見事にしてやられたり、民間人も噂で知ってる本拠地の場所すら知らない事になったり

シャペル何かを擦り倒すよりアインリッヒの出番を増やして絡ませた方が公爵の深堀りも出来て敵の薄さも解消できたと思うわ
何であんな序盤に敵ボスに粛清されるのが仕事のような小物キャラを最後までライバル枠かのように出し続けたのか

ハイシャーン防衛の時に断末魔みたいな台詞言ってたから死んだのかと思ったら、普通に出てきてびっくりした
むしろ出世欲だけの小物だから扱いやすかったのかもな

じゃあその公爵が有能かというと…てなるからなぁ
有能描写も公爵すげえ! ていうより、いやそうはならんやろ…てなるのばっかなイメージ
険しく雪崩もおきやすい雪山に、たった数日で大軍が通れる新しい道を作るとか…大量の労働者を雇ったとか言ってたが、どれだけ雇ってもさすがに数日では出来んよな…

公爵がいいのは声だけ

tekito.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1715404328

  1. より:

    公爵は小物というより、戦術をかじった程度の脳筋野郎で帝国の国力で勝っているのを自分の力って勘違いしている奴って一貫していた
    ガンダムでいうとギム・ギンガナムみたいな奴
    ぶっちゃけ、ルディやミヒル、アンデットを出すくらいなら皇帝と皇帝の息子を出しておいた方がよかった

  2. より:

    最後の一騎打ちも原初のレンズの力使ってんのに普通にガードしたり相殺したりしてるから全然強さが感じられなかった
    幻水の真の紋章は人智を越える力を持ってる描写が描かれてたけどレンズは今一凄さがよくわからないのも公爵の無能っぷりを加速させてる

  3. より:

    敵国が全く魅力なくて、敵側ではシャペルが一番キャラが立ってて敵の中では一番愛着があるという
    アインリッヒは公爵に何の義理を感じているか分からないけど、終始うるさいだけで最後に「レンズがなければ、我が愛する人と家族をこの手に」とか言っているが、こいつは公爵の目的を分かってんのか?って思って全く同情できなかったわ
    公爵は最初から最後まで他人の褌を借りて、自分の力で一切行動していないので全く優秀って思わなかったわ
    幻水ナンバーリングの敵は己の力で成し上がったり、真の紋章を手に入れている分、余計見劣りする
    どうせなら、最後に原初のレンズの力を使用してノア達を圧倒するけど、原初のレンズは見つけたノアとセイに力を渡して逆転するって形でよかったわ

  4. より:

    オルドリック自身にラスボスらしい力や魅力が欠片もないのが逆にすげぇよ
    戦略的には無能で戦術的には借り物頼りで思想信条は覇王にも邪悪にも足りてない半端者って、よくもまぁこんなんをラスボスに据えようと思ったな…
    まだ序盤に出てくる

  5. より:

    途中送信してしまった
    まだ序盤に出てくるヒュースバインとかシャペル辺りを暴走させた方がラスボスらしさは出たのでは…?

  6. より:

    終始小者なシャペルに愛着湧いたんでもっと帝国側を描いて欲しかったなという気持ちはある
    なんであんな必死になってオルドリックについていこうとしてたのかその背景が見えないからもやもやしっぱなしだわ
    結局オルドリックから受けた恩っていうその恩の内容がなんもわからんしな
    家名のためになんとか功績を立てたいってのはわからんでもないが
    その家はいまどういう状況で帝国内でどういう立ち位置で…ってそういうのが知りたいのに

    オルドリックが終始シャペルやアインリッヒっていう部下たちと軍行に関する会話以外ほとんどしてないから関係性もいまいち不明瞭で…すんごい消化不良
    オルドリックもうちょっと部下たちに構ってあげてくれよ
    どんだけ原初のレンズにご執心なんだよ

  7. より:

    ヒュースバインは戦の口実にするのに「国境近くの帝国の村を襲え」って命令されてるのに、国境近くならどこでもいいだろってグリュム伯領の主人公の村襲う戦略思考皆無のアホだから無理だよ
    今作の無能枠かと思ってしばらく期待してたけど
    物語的に意味のある無能じゃなくシナリオが無能なだけだった(ナルンガードと一緒にいるレベルの敵を捕えても尋問もしない、泳がせて情報をとるでもなし、逃げても無反応、挙句の果てに…)これが懐刀(設定だけはある)なのならオルドリックの人材不足も相当だ

    まともに戦争してるやつ一人もいなかった説
    意地と我を張るばっかりのペリエール
    敵が無能でないと通用しない策しか出せないマールリッジ
    シナリオの都合でその時必要な役処に置かれるだけのオルドリック

  8. より:

    俺はてっきりヒュースバインは抜け出した後に公爵に復讐して、原初レンズの力を暴走させるかと思ったけど、さらに無能のペルメイルをやるだけで処理されるという無駄な役割
    手土産が必要だったからノアを狙ったんだろうって予想されていたけど、仮にノアをやったとしても夜襲ならともかく、あんな大衆がいる中で実行して逃げられるとでも思っていたのかって話。せめて、2のルシアみたいに寝床を狙えよって
    しかもヒュースバインが脱出した時は公爵は民の間に知れ渡っているはずの本拠地を位置を知らない無能なので戻って本拠地の位置を知らせるだけでも十分手土産になっただろうにな
    公爵はどれだけ民の声や情報収集していないんだ

  9. より:

    ノアの村を襲ったのはヒュースバインがきっちりやっていたら、セイ達が不審がる要素がなくなるから良いとは思うが、どっちかというと公爵は良い所が全くない

    ぺリエールとの戦いの時に自分も大軍引き連れているのに、伏兵して戦闘に参加せずにシャペルに任せて無駄に自軍を損害を出している
    大軍で降伏勧告したら、敵味方無駄な損害は出ずに統治できたかもしれないのにそれをやらない
    ルカ・ブライトと同じ事をしたつもりなんだろうが、ルカの方は大軍で狭い森林を抜けてきた事が凄いのであって兵を隠していたわけではないし、都市同盟の統治じゃなくて殲滅するつもりだったので、統治するつもりではないので降伏勧告なんてする必要はない

    ハイシャーンの戦闘時、普通に戦っていたら帝国の勝利だったのに何故か皇帝を暗殺してセイを裏切りを誘発させてゴルドウィンを撤退させる動機をつくってしまい、シャペルのみで同盟軍とユークリス軍を相手にせざるを得なくなって敗北させてしまう

    アスラバート防衛時に勝利するも重要な同盟軍の追撃は何故か自軍ではなく、協力したばかりで信用していいかどうか不明のキーナーン軍に任せて自分達は他の国の制圧し始める
    これに関しては帝国は領土増やして、自軍は損ばかりしているのに欲深いヴァールモーリスが文句一つ言わないのが不思議

    決戦時、アンデットや改造ドラゴンとか制御ができるか分からないものを過信しすぎて、その対策をされて兵力が互角になると押され始め、幼帝は自分のそばに置いて監視しておくのが一番なのにそれをせずに幽閉しており、幼帝を救出されてゴルドウィンを裏切る口実を与える

    敗戦後、本国に戻って弁解、根回し、幼帝の奪還などの行動を特にせずに自分の城に立て籠もってしまう
    本来は態勢を立て直す為に占拠している国の防衛に割いている軍を自分の城に戻して戦力をまとめるべきなのに、そのままにしておきエスティスワイスが奪還される時に信用できる部下シャペルを失い、他の拠点の兵も各個撃破されてしまい戦力を削られてしまう

    最後に原初のレンズの力を借りて抵抗するが、上手く引き出すことが出来ずにレンズの凄さを伝えることができないまま敗北し、結局どうしてレンズをすべての人間に使えるようにしたかったのかのバッグボーンなど説明されずにいなくなり、彼が目指していた思想や信条が不明のまま亡くなる

    結果、戦略は帝国の威厳を借りているだけ、戦術は改造モンスターやアンデットなどの数頼り、思想は全ての人間にレンズを使えるようにすると掲げているが理由の説明は特にないまま執着しているだけの印象となり、生まれつきレンズが使える人間を人体実験をしてモンスターを改造していたりとか思想や信条が不明のままやられてしまったので何をしたかったか分からなかった敵が公爵

  10. より:

    何をしたかったなんていうレベルの描写貰えてないもの
    主人公陣営に敗北展開が必要になれば有能に
    勝利展開が必要になれば無能になるだけのシナリオ上の置物だよ
    オルドリックに限らずどのキャラも全く活きてない
    >ノアの村を襲ったのはヒュースバインがきっちりやっていたら、セイ達が不審がる要素がなくなるから良い
    これだってそうだろ
    シナリオの都合で設定上は「公爵の懐刀」が突如公爵の命令を戦略の根底をひっくり返すレベルで無視する無能ムーブさせられる羽目になる
    キチンとつじつまを合わせたうえで設定やキャラを生かす努力がまるでない

  11. より:

    ヒュースバインはライジングの時から戦略思考皆無で勝手な事をしているからキャラだから、別に不自然ではないだろう

  12. より:

    なんかたまに敵側のキャラの行動に完璧を求めすぎる奴がいるよな
    これが知将とか言われているキャラが単純な策を考慮せずに引っかかるとかならシナリオの都合上で変わっているって意見はまだ分かるんだがヒューズバインに関してはリーンの「仲間が来た」の虚勢に騙されたり有能に描かれている場面がないんだから別にシナリオの都合で無能なっている印象なんてないんだが

  13. より:

    ヒュースバインは捕まった時に公爵は助けようとしないし、見捨てたナルンガードを責めない辺り「公爵の懐刀」というよりは汚い役をやらせて、要らなくなったら捨てる体のいい『捨て駒』だろ
    むしろ、捕まった時に口封じの為に刺客を送らない公爵に余計無能さを感じたわ
    まぁ、本拠地の場所を知らなかっただけなんだけど、本拠地の位置は一般市民ですら知れ渡っているから情報収集能力は
    一般人代表のマーサおばさん>>超えられない壁>>公爵
    なんだけどな
    っていうか「公爵の懐刀」って設定なんてどこにあった?

  14. より:

    懐刀はなんか誰かが設定だけあるってどっかでいってたからガイドブックかなにかに書いてあるんじゃない?
    仮にその設定が生きているのであれば劇中でいうなりちゃんと描写するなりしてほしいところだけどもね

  15. より:

    少なくともXの紹介文や劇中では言ってないな
    劇中で言っていたら、情報漏らしている事になるしな
    ヒュースバインとオルドリックに接点はナルンガードってだけで、それで公爵の配下なんじゃないかって思っている訳だけど、ライジングではヒュースバインが上司に連絡している場面があって、公爵ではなく大公閣下って言っているからオルドリックじゃない可能性もある

  16. より:

    ファミ通のキャラ設定紹介だな「正体を隠して暗躍するオルドリックの懐刀。剣や魔法の才能があり、目的のためには手段を選ばない。性格は非常に利己的」とある
    ついでに好きなものはロールキャベツで文の月15日生まれらしいよ
    自分はこの設定を知ったのはクリア後だったからあんな無能ムーブ全開で懐刀キャラのつもりだったのかよ、となった

  17. より:

    ありがとう
    ただ懐刀って意味が違うだろ
    懐刀って絶大な信頼を得ていて重要な任務も任せられる人の事だろう
    百英雄伝のスタッフがそういう設定にしたのか、ツイッターには記載がないからファミ通の記者が脚色したのかは分からないが

  18. より:

    ゲーム内でヒュースバインがオルドリックについて語るシーンもなければ
    オルドリックがヒュースバインのこと語るシーンもないから本当に関係性が宙ぶらりんなんだよな
    オルドリックに限った話じゃないがキャラ同士の掛け合いが薄い薄い
    キャラの多さが売りのひとつなんだろうけどそれでキャラひとりひとりの背景や描写が希薄になるのはホントいただけない

  19. より:

    戦闘タイプや出身地、好物や性別年齢、誕生日設定とセットになって書かれてるから流石にファミ通が勝手に書いたってことはないだろう
    付け足すには重要設定すぎる
    設定だけあって物語に活かされてないんだと思う

  20. より:

    ファミ通の編集は昔、色々と余計な事を記載した前科があるからな
    ぶっちゃけ、やっていても不思議じゃない

  21. より:

    いまのファミ通がどうだかしらないけど過去のファミ通の所業を思うと勝手に書いてても納得する

  22. より:

    このゲームに関してはオルドリックはむしろ無能で統一されていただろう
    どっちかというと主人公陣営がこんなの見抜けないの?って策でピンチになったり、アスラバートの民を守る前にまずは自分たちの退路を確保しろよで船壊されて退却できなかったりとで急に無能になったり、公爵に気づかれずに帝国で根回しして幼帝を助けていましたってバレンタインがジェバンニにみたいになっていたり、ユウマの危険を察して軍隊が乗れるほどの船をシャークマンに頼んで連れてきたりで急に有能になったりしていて、戦争ごっこしていた印象
    甘ったれている5でさえ偽王子が王子に化けて身代わりで戦死するイベントがあって、そっちが正史の方がいいくらいのイベントなのに、こっちの唯一の戦死シーンは脱獄したヒュースバインを捜索せずに放置していたら、勝利宣言時にノアが狙われてぺリメールが庇ってって死にましただから悲しいところ呆気にとられる

  23. より:

    オルドリックが魅力も能力もなさ過ぎて、ライジングの時に大公閣下って言われていたリーシャの父親を唆した黒幕はオルドリックではなくて、オルドリックに裏から操っていた本当の黒幕がいるって言われた方がしっくりくるわ

  24. より:

    切実にルカ・ブライトが必要なゲームだったと思う
    キャラの魅力とかそういう話ではなくて残虐性というか「コイツは絶対に倒さないと駄目だ!」っていうプレイヤーへの動機付けとしてオルドリックでは不足にも程がある
    ペリエールを特に理由なく見逃してくれるし、占拠された街にも平気で入れる上に民もめっちゃのほほんと暮らしてて圧政敷いてる感が全然無いし、主人公の村を焼いても死傷者ゼロだし…プレイしててそこまで必死になって倒したい程の相手か…?って終始冷めた目で見ざるを得なかった
    マトモな悪事であるレンズの生贄云々は描写が薄すぎて印象に全く残らないし皇帝暗殺も対岸の火事な上に主人公陣営への助け舟にしかなってないご都合主義の無能行動…駄目だコイツ…

  25. より:

    よくよく考えたらヒューズバインってノアの村人すら殺していないから、こいつ誰も殺してないなww
    ライジングでも同業者を追い返してケガさせるくらいだし、それなのにあんなに悪ぶっていたのかよ
    こいつ、ただのチンピラじゃん

    • より:

      いくらバレンタインが村の入り口は待ち伏せされているからって別の場所から逃がしたとしても火事なのに村から誰も出てこなかったら不審に思うだろ
      最初から56す気なかったとしか思えんw
      もしかしたら、56すのは可哀相で焼き討ちにした説
      実は盗みや騙したりはするが56しはしない人物だったのかもしれない
      それだとCJとかのレンズハンターとあまり変わらないな

  26. より:

    ノアの村で死傷者ゼロだったら、ヒュースバインって何もできて無くね?
    ライジングでも出てきた瞬間にCJに追い返されちゃったし、ただイキってただけじゃねーか

  27. より:

    しかも襲う村間違ってるし、突っ込まれてもそのまま強行するし

  28. より:

    主人公視点からのラスボスへの直接の印象が、「なんか村でボヤ騒ぎ起こした嫌な奴(死傷者0)」程度でしかないのあまりにも因縁薄すぎて泣けてくるわ…
    ラスボスの魅力の無さもそうだけど、主人公陣営の魅力の無さもかなり酷い
    本当の動機があるように見せかけて結局は自分の権力を取り戻したいだけにしか見えないヒロインと、それに「おせっかいだから!」の一点張りで良いように使われるだけの操り人形な主人公とかどう好きになれって言うんだよ…

このゲームの新着記事
【幻想水滸伝1&2HDリマスター】ビッキーのかわいいところ広まれ。
幻想水滸伝1&2HDリマスターやっと発売日決まった!戦闘倍速などの変更点。
百英雄伝めちゃくちゃ勿体ないゲームだと思う。開発力さえあれば。
百英雄伝ライジングは作りが丁寧だった記憶がある。
【百英雄伝】ペリエールの扱いもっと良くしてほしかった気持ち。
【百英雄伝】人気キャラランキング。1位にフランチェスカ
【百英雄伝】公爵に物申したいこと
【百英雄伝】アプデで進行不能バグ改善。快適度どうなった?
幻想水滸伝のリマスターってどうなったの?続報がない
精神的続編で劣化したのは百英雄伝だけではない
【百英雄伝】アリオール仲間やグリフォン時限でやめた人いると思う
【百英雄伝】今百英雄伝買うならPS5かPC版買えば解決。せめてどこでもセーブが欲しい
百英雄伝失敗とは言いたくないけどなんとも言えないこの気持ち
【百英雄伝】6月に画質設定、ボイス音量調整など多数のバグ修正のアプデ。
【百英雄伝】DLCメリサ、セイ、マーカスの章。ついでに改善もして頂きたい。
フォローする
百英雄伝