【ポケモン】モンスターボールってどういう仕組みなんだろう?

ポケモンポケモンスカーレット・バイオレット(ポケモンSV)

ポケモンを収納する科学的なボールを手作りでどうやって作ってるのか謎

ポケモンが自身の能力で縮んでるだけだぞ
眼鏡ケースでも何でもいい

3Dモデルになってから野生のポケモンをやっつけるとぐんぐん縮んでいくので
ああ野生でもなるんだ…とちょっと感心してしまった

なんで田舎の頑固親父が作った変なボールがオシャボ扱いされてるのかも謎

それはガンテツさんの方が聞きたいくらいだと思う
おしゃぼってなんやねん!


そりゃぼんぐりとたまいしを…こう…組み合わせて…

商品説明にうたわれてた効果がなかった
ってのがすごく手作りの伝統工芸って感じだ
…ふざけんなよジジイ

小説版の設定を公式扱いするな

ニシノモリ教授は小説設定じゃないぞファミ通から出た図鑑が初出だ
今でも設定は生きてるぞ

ぼんぐり一個あればいくらでも作れるくせに競りで10万以上するのは何なんだよ…

運賃と関税と手数料だ

あとポケシフターみたいなめんどくさいミニゲームもやらされそう

気に入った奴にしかボール作らない偏屈ジジイの作品が高額転売されてるのリアリティある

とりあえずヒスイ開拓時代にぼんぐりの実とそのへんの石を
工作台でトントンしても作れるから
サイバーでメカニカルな技術は不要

心まで道具プリンターになっちまったのかねぇ

ガンテツはこの技術をデボンに売れ
そんで量産化しろ

誰が売ったかは知らないがこの技術で量産化したのが市販ボールだろ

というか捕獲効果なんて誰も見てないんだからエフェクトと見た目同じにしたの量産しろ

むしろ作中のシルフやデボンはハイパーボールそのままの性能に
見た目だけ変えたボール作るだけでも売れるだろうに
法律で規制でもされてるんだろうか

デザインとかに特許取ってるはまあ有るかもな…

全然違う

キャプチャーネットってポケスペだけの設定だっけ?

釣り人やブリーダーはどれだけの金、いや信用を持ってボール貰ったんだろ

正直デボンやシルフでもやろうと思えば出来るけど割に合わないからやってないだけじゃねぇか?

ウッウ型のゴミとかボールプリンターでも製造できるし

地方によってはゴージャスボースが非売品だったりするんだよな

なんか知らんけど1925年までポケモンが小さくなることは一般に知られてなかったので
モンスターボールが開発されたのはそれから先という事になる

XYのボール工場には期待したんだけどな…

アローラだとウルトラボール1個1000円で買えるしな

あれはまあ財団による利益度外視の超サービス価格なんだろう

モンボ工場みたいなとこ入れるのどのタイトルだっけ

きのみと石を加工しただけのボールに入れただけで
なんで怖い生き物から人間に従順なポケモンになるんだ…
ポケモンの性質で縮んで収まってるだけなら尚更おかしいだろ…

犬みたいに「コイツは自分より格上の存在かもしれん」みたいなスイッチが入るんじゃないか

突然球投げてぶつけてくるやつがでてきたらこいつに従っとこ…ってなるのかもしれないし


伝統工芸面してるけどLEGENDSで作られてた本物のボールと全然別物だし
なに人間国宝面してるんだろこの爺さん

性質で縮むと言っても抵抗して出てくることも結構あるからね
なので弱らせてわからせる

アニメ設定だとボールとかパソコンの力でポケモンを分子の状態にしてることになるぞ

ピクミンみたいにその方が種の反映に役立つという事で
そういう本能があるのかもしれん

ある ポケモンは いつも ひとを たすけてやるため
ひとの まえに あらわれるよう
ほかの ポケモンに はなした
それからだ ひとが くさむらに はいると
ポケモンが とびだすようになったのは

ポケモン自体が電子化に対応する性質を持つとかいう便利な設定はどこの設定だったか…

交換したやつだとバッジないと言うこと聞かないしな
最近のだと自己産でもレベル高いと言うこと聞かなくなったし

これSVやっててめっちゃビビったわ

メガネケースに入り込むのがオーキドに発見されて理論化だから
小さくなって収納されるのはポケモンそのものの生理的な性質で高度な装置は不要
まあその場合このジジイはいかにも伝統工芸的な顔しつつ
最近生まれた道具を手作りしてるよくわからん人になるんだけど

メガネケースに入り込むのを発見したのはオーキドじゃねぇ!

まあ現実にも居るよねそんな感じで最近できた書道とか武術してる人

ヒスイの人達の技術何なんだよあれどうなってんの?なんか花火仕込んであるし

コンテンツ黎明期にできた設定は今もそっくりそのまま生きてるかどうか怪しいと思う
ゼルダの時系列が都度変わるみたいなもん

モンボ作る技術を棚上げするにしても水中のポケモン捕まえてそのまま沈んだりジェットボールで遠距離狙撃したのを回収できるヒスイ基準どうなってるんだ

「重い」「黒いボール」「ポケモン捕まえやすい」という文献の記述から後世の職人たちは重いポケモンを捕まえやすいヘビーボールを現代に再現できたのです

忍者村と同じで現代ウケするな創意工夫の結果なんだろう

HGSSじゃぼんぐり99個渡したら一日で99個作ってただろ
本当は機械で作ってるんじゃないの?正体見たりって感じだな

本人のあずかり知らぬところで結構な額で転売されてるけどどう思ってるんだろうスレ画

サイン転売されるスポーツ選手みたいな感じかな

悪いのはガンテツじゃねえと思ったけどアイツ頑固な職人気質だからやっぱガンテツが悪いわ

初代の設定は今だと話半分に流していいと思う

普通に引っ張ってる設定多いよ
ニドリーナがタマゴ作れないのとかも頑なにそのまんまだし

後年色々めんどくさい文化を作ったクソ迷惑な存在

ブルベリはあれな学校だけどプリンターの存在だけは手放しで褒めれる

マスターボールまで作れるのマジでヤバすぎる…!

そもそも特殊ボールは雑に増やしても良いだろ
誰も困らない

ボールの効果やエフェクトを実装するゲーフリが困るから…

セブンイレブンの購入特典限定にしたBDSPは許してない
その上でシェイミ ダークライ アルセウスの色違いをガンテツボールに入れれる唯一の作品にしたのも

ウルトラとかドリームとかコンペの扱い見るに増やしたら増やしたでまた次の地方だと貴重品になるんだよ

UBいないからポケモンを捕まえにくい謎のボール扱いのウルトラボールが貴重品みたいな扱いされてるの解せぬ

よくわからんから貴重品っていうかそもそも数が出てないんだろう
いらんもん仕入れる必要もないし

カイオーガをルアーボールに入れるのは結構疲れるぜ


なんとダイマックスアドベンチャーなら一発で捕まえられちまうんだ
ポケットモンスターソードシールドDLC鎧の孤島・冠の雪原好評発売中!

捕獲したときのボールから引っ越しできないとか新たに生まれたポケモンも親が入ってたボールが遺伝するとかそっちのほうが不可解じゃないか

ダンデのあれは不正行為か否か

ボールの見た目カスタム機能はあったりなかったりするから…

うるせ~~しらね~!ぜんぶゴージャスボールだ!っていう人もいるし…

ボール引っ越しはいい加減ほしいけどなんかバグの温床になりそうだな…

元々ガンテツに限らず好きなボールに入れる文化だったからな…

ボールにエフェクトシール貼る機能が復活すればボールとか割とどうでもよくなるのに

久しぶりにポケモン復帰したらオシャボという概念が発生していて面食らった
あと略すときにンボって呼ぶのも

ルアーボールはまだ世代違うからわかるが
ネットボールとダイブボールが同じルビサファで初登場するのなんなんだよ

バッジの数でトレーナー品定めしてくるのなんかイヤ

サンムーンあたりからボールでのキャラ付けもするようになってて良いなーって

ムゲンダイナとかどうやって小さくなってるんだ…

ボールは捕獲時に洗脳とかは一切してなくて単にボールの内部がポケモンにとって快適な空間だからそこに居着くだけらしい
でもそれだと居心地の良い設定のゴジャボは捕獲率高くなるはずだし謎は多い

ポケモン世界にも食物連鎖があるらしいが弱ったら小さくなるなら食い出がなくてきのみ食ったほうが満足感ありそう

ヒスイの人間は現地でサクッと大量に作っちゃうこと考えると
1日かけて1個しか作れない画像のじいさんは消耗品ではなく美術品として作ってるんじゃなかろうか

あれはまな板でささっとボールを作る主人公がおかしい
ギンガ団本部には結構手間暇かけてボール作ってそうな設備があったはず

伝統工芸の割にはデザインがモダンすぎる…

とっととボール引っ越しできるようにしろ
なんだボール遺伝って何が起きてるんだ

あの現象意味不明すぎるよね
プレシャスとマスボだけ出来ないけど他はなんで出来るんだ…