ゲーム好きだったけどおっさんになってからストーリー読む系のゲームがしんどくなってきてしまった
おっさんっつっても結構幅あるぞ
時間掛からずサクッと遊べるゲームがいいよね
ゼルダは当時RPGというふれこみだったはず
なんだろうね?ロールプレイング(演じる・役割)ってあいまいで広すぎる名称
昔はゲームで追うストーリー最高!だったのに
今はゲームで追うストーリーかったりぃ…になってしまった
即ゲームが始まるRPG以外ばかりを好むように
ずっと相手を殴れるアクションとかパチンコみたいなローグライクしか出来なくなってしまった
俺はボイス付きの人形劇が本当に辛いおっさん
ゲームブック風の説明だけあるRPGおくれ
スマホ移植だとUIがアレとかも割と真面目にかかわってくる気がする
RPGでもちょこちょこと日数かけてしか進められなくなってて老いを感じたけど
このスレ見てるとまだ感受性は保ってたんだなと安心した
片手でプレイしたい
ファミコン時代のRPG要素を無理矢理継ぎ足したゲームすき
ケルナグールとか
宇宙刑事ギャリバンもファミコン移植の際に無理やりRPG要素を付加してたね…
主人公はずっと10代
自分は3040歳どんどん歳食ってく
乗れるわけねえよ少年の葛藤とかもう共感ゼロだよ
たまーになら良いけど
日本じゃ大人は冒険の旅に出ないからしょうがない
冒険しても許されるのは10代までなんだ…
キングスナイト!
RPGを突き詰めるとプレイヤーキャラいないパズルゲームとか
そういうキャラを操作しない物以外はRPGになってしまうからな…
アクションRPGだからRPGではあるんじゃない?
そもそも役に没入する遊びがRPGなんだろうからアクションかコマンド選択式かは区分けとしては重要じゃない気もする
なんかこう色々整備されてるから細かいかつ比較的どうでもいいムービーがゲームが無理になってしまった
右上にでも流しといてくれ…キャラ動かさせてくれ
ストーリーを動画で追う奴を軽蔑してたのについにやっちまった……てなったのがモーコンだった
いやストーリーモード一作10時間以上かかるしその時間でランクマやりたくて……
話自体は本当にとても良かった流石はモーコンだ
モーコンとインジャスは対戦もきちんとストーリーに組み込まれてるからもったいないぞ
と言いたくなるしランクマ優先する気持ちもわかる
ランクマあるのはなあ…
モータルコンバットってストーリーそんな時間かかんの?
ギルティギアのストーリーに対戦も入ってるからな
格ゲーでストーリーそのものを練り込むというかなりエポックメイキングなことをしたので伝統でもある
ストーリーモードだけのキャラもあるし専用フェイタリティや分岐もある
そこをストーリーだけにしたのがブレイブブルーやギルティギアだ
アクションゲームとかSRPGとか即戦えてそれなりに歯ごたえあるやつじゃないと続かなくなったな…
純RPGはかなりキツイ
長いストーリー流されるとその間集中できなくて
コントローラーの掃除とかしたくなっちゃう
雑魚狩りでレベル上げないと進まないゲームで話読ますようなのは今どき付き合ってもらえないからな
マルチエンドあるゲームだと一回クリアしたら他のエンドは動画で見て済ませちゃうのは俺もあるなぁ
龍が如くとか面白かったけどムービーはスマホいじりながら見てた
エルデンリングはRPGに入りますか?
まさにARPGの範疇じゃないかな
物語に没入する要素があるなら入るんじゃないか
ストーリーはたまにのめり込めるタイミングがあって
やっぱ俺の体調のせいなのかな…って悲しくなった
モーコンってストーリーあるんだ…
モーコン1のストーリーは凄い
本当に映画だった
RPGだけ今やってもと言われ過ぎてる感ある
戦闘のみ見たら単純なやつはそうだろうけど
ストーリーや探索や成長システムとか編成とか諸々込みじゃないのかと
やり込み要素あるやつはまだまだやれる100時間とか平気でプレイ出来る
やるまでが長い…
それはすごいことだぞ
おっさんになってからゲームの内部的に積み重ねのないローグライクが気軽に始められて気軽にやめられるせいでどうしてもなそっちやっちゃう
モーコンってグロいトドメ技のことしか知らなかったわ…そんなにストーリー練られてんだ
悪魔城ドラキュラ2!(RPG)
メトロイドヴァニアなんてそんなの後からつけられた名前!
というか後からそれ聞いてそんなジャンル分けされてたの知ったよね
メトロイドと悪魔城タイプって単に探索型アクションて認識だったよ
そういう申し訳程度のストーリーだけど考察すればするほど沼って感じのフロムゲーは現代人のゲーム追う気力萎えてきてるおっさんたちにちょうどよさそう
フェイタリティで有名だけどストーリーモードは全然グロくないしむしろキチガイ祭りの鉄拳と比べると民度がやたらと高い不思議なゲームと言える
大作といえばRPGの時代のおっさんが実はそんなにRPG好きじゃないことに老いてから気づいただけなのでは…
RPGってもいろいろあるしね
俺が好きなRPGは2077だけどドラクエが好きな人にはRPGじゃないって言われる
そもそも古いゲームの移植だかリメイクだかって時点でもうダルいぞ
バルダーズゲート3は面白かったから物語を受動的に読むのが暇なのかもしれない
それはなんとなくわかる
先日なんとなく買った運命の英雄ってヴァンサバクローンが
ゲームブック的なストーリー要素で滅茶苦茶良かった
ヴァンサバやりつつ良い感じに選択式のサブストーリーがクエスト方式で進められる
ビジュアルノベルなら全然いけるのにRPGでストーリーに力入ってるとタルいと感じちゃうんだけどなんでだろう
ゲーム部分でストーリーぶつ切りにされちゃうせいかなあ
イベントシーンは基本飛ばしたい
クリアしたゲームなのにすごく新鮮な気持ちでプレイ動画とか見える
イベント始まるとキャラ操作が阻害されたりするのは没入感が阻害されるからね…
ストーリー追うためにめんどくさいゲーム部分やらないといけない
みたいな気持ちになったゲームはもうそこで辞めてストーリーだけ動画とかで追っちゃう
小さい頃は毎日熱中してクリアまでやってたけど
大人になって疲れたり忙しかったりでプレイしない日を挟むと続きをやるのがしんどくなった
ダラダラ話読み聞きしてちょろっと戦闘があるソシャゲみたいな奴苦手だ
だんだんめんどくさくなってくる
16で初めてFFに触れたけど面白かった
大人になってからだとキャラの心情やすれ違うモブ達の生活とか考えたりで楽しめるものもある
まあ面白い映像作品が見たいなら映画かドラマかアニメ見るわってのがあるからゲームはインタラクティブ性を持ったストーリーが欲しいよね
ゲームが進化しすぎてインタラクティブじゃないとすぐ飽きるとこはあるよね
久しぶりに推理アドベンチャーやってるけどフルボイスだとテンポ悪いな…って思ってしまった
ジャンルによらずムービーでもないのにフルボイスってだるくねって思ってる
説明的な会話はどうしてもあるし
バルダーズ・ゲートは本当にすげーと思った
あんなに没入感あるゲーム始めてだった
でもスカイリムとかにも同じこと思ったからいつかは更新されるんだろうな
これより上って想像もできない
メインストーリーは長すぎるし忘れるからサブクエストを延々とやっていたい…
個人的にはストーリーがっつりないとやる気しないんだよな
戦いに必然性が欲しい
他の娯楽やる時間捨ててでもドハマりするかだよな結局
子供の時はそんなに選択肢なかったんだ
娯楽の数が少なかったもんねえ