今回から車内視点でやってるけどこだわりの内装を見せたいからなのか
ステアリング操作する手で前が見えないとかやめてほしい
実車でそんなことありえないから
リアリティが一番怪しいところ
GTの時速200km → リアルでの時速100km以下
ゲーム内では時速300kmは出さないと恐怖が無いんだよな
俺もそれは感じた
PSVRを被れば恐怖感感じないか?
ここで誰か、PSVRでGTSやったことある人いる?
恐怖感はどう?
Gを感じるか否かという差や、酷くクラッシュしても平気か命かかってるかの差が大きいだろう
他のゲームやってみ?景色の流れ方はちゃんと速いよ
これは速度補正かけてないからcgが前から奥にスクロールしてるだけ、ぶっちゃけps2レベル
それはアセコルでも同じだろ
普通にジェットコースターの一人称動画を見ても怖くないのと同じ
これすごく思う
スピード感無いよな
86前期型の実車を持ってて現実でも富士や筑波を走ったことあるけど
ちょくちょく話が出てるように、ゲームよりも実車のほうが走りやすい
まあ現実のほうが視野も広く取れるし、振動や横Gみたいに、ゲームやシミュレーターでは入ってこないような情報が得られるから当然の話ではあるのだけれど
GTに関してはドリキンが言っている通り、現実よりもグリップが足りなく感じるし、オーバーやアンダーも出やすい気がする
ただ、その分現実よりも丁寧に運転しなきゃいけなくなるから、GTである程度練習してから実車でサーキットに行くと、それなりに走れてしまうよ
航空機の操縦も経験あるけど、同じ理由でフライトシムより実機のほうが乗りやすく感じた
実際に、経験のある人の意見は説得力があるな
航空機の操縦もしたことあるとか、リアル東京トマホじゃねえか笑
GTも3画面対応すればいいのにな
スピード出てるときの臨場感もコーナー先の見やすさも上がって印象が変わると思う
3画面か、PSVR2でプレイしてみたいわな
FPSというかリアル時速300kmでは動体視力追いつかないはずなのに
慣性の法則なのか新幹線に乗ってるぐらいのスピードしか表現されてないんだよね
動体視力ないとプレイできない描写になったらゲームじゃなくてシムになる
プロレーサーの人とも話したことあるけど、現実ではある程度「慣れる」らしいね
普通に運転してても、高速道路をしばらく走った後に一般道に降りたら、時速60キロが遅く感じるのと同じみたい
車を運転するにあたり、人間の動体視力限界は時速400キロだって
新幹線って時速300kmじゃんというツッコミは無粋?
実際のとこは多くの区間で時速200km以下だけどね
GT7来るまではフォルツァ系遊んでたけど、挙動だけで言えば、そっちではタイヤの内圧調整や足回りのセッティングで、スピンし始めたら一気に破綻するような極端にできたり、逆にスピンし始めてもかなり粘りが出るようなセッティングにできたり、オーバーなりアンダーなりセッティング次第で車の特性を大きく変えることができたから、GTもそういう風にできればいいんだけれども、GT7はセッティング次第でそこまで車の性格を変えるくらいのことができないのが歯痒い
もしセッティングでそういうことができるようになれば、ここまでコロコロ挙動変えるような事態にならないのにとは思う
できたとしてもBOPが全て意味なしにしてしまう
リアルのが走りやすそうだから、走りやすくなるなら挙動はどんどん変えていけばいいよ
コクピット視点で頭を傾けるエフェクト
使うと多少はスピード感がますよ
凄く酔うけどw
トマホXのワンメイクレースやってみそ
アレがリアルだよ
まあ、GT4ではル・マンマシンでサルトは、生々しくてそう何度もやりたいと思えるものではなかった
GTS・GT7のでそれは高速道路を流すような感覚になってしまったのは残念ではある
それはノスタルジー入ってると思うぞ
GT4なんてアンダーしか出ないわ跳ねないわ
スピード感のことを言ってるなら解像度の違いもあるかも
言葉足らずだった
まさに、ユノディエールを真っ直ぐ走っている時のスピード感のこと
まあ解像度の違いも大きいのだけど、GT4は荒れた路面の凹凸拾って画面揺れまくりだった、GTS・GT7はまるでトヨタの高級セダンかよってぐらい揺れない
全く怖さが違う
たしかにユノディエールのアンジュレーションはGT4の方があったかもね
路側帯走ると砂ぼこりが立ってわずかにトップスピード伸びなかった記憶
GT4はスーパーライセンスの記憶か跳ねまくってた印象だけどな
ニュル北ザウバーのやつ
tekito.2ch.sc/test/read.cgi/gamespo/1650703102