キャラゲー好きの自分としてはキャラ切り替えてアイテム取得時やPA、フィールド探索中にキャラがとにかく喋ってくれて嬉しい
粗も目立つけど良い所もたくさんある
RPGでここまで仲間キャラの魅力を掘り下げてるるゲームって最近は少なくなった
今年出た日本製のゲームでは上位に入るよ
UIはどうした?って感じだけどさ
そもそも進行不能バグとか致命的なバグないのがすげえわ
細かい部分に不満はあれど致命傷は避けてる
ザックリだけど中堅JRPGの初週売上はこんな感じ
テイルズ 20万
メガテン 15万
ゼノブレ 10万
アトリエ 5万
イース 5万
SOはテイルズと同じ位かつては人気あったのが
アトリエやイースレベルまで落ちて来たって感じかな
アトリエは納得だけど、イースと一緒にするなよ
ファルコムはあんなんでも創業以来赤字出してない会社だぞ?
評価もイースは基本初代から殆どぶれないし、英雄伝説も今は熱狂的な信者ばかりだけど10年くらい前までは評価一切ぶれてないシリーズだった
書いてないかど初週30万本売れたペルソナってすげーな
中堅RPGの王だな
中堅ってなんだっけ…?
累計50万本以上売れるのを中堅扱いは物議醸しそうだし
ニーア(アクション)とかFE(シミュ)みたいな他ジャンルの要素が強いやつも敢えて外したよ
かつては同じぐらいとか言ってるけど
テイルズシリーズに一度でも匹敵したことあったっけ?
当時ネットとは無縁の子供だったから知らんけど、SO3の頃は明らか他のアクション取り入れたRPGとは格が違ってた
スターオーシャン6
5万本しか売れてないのか
スチムーで外人が多く買ってるよな?
ソルハカ2より売れてなさそう
テイルズと同じく復権賭けてそうだなとは思ったけどクオリティがな…グラやムービーとかぱっと見のところでも安っぽいのは痛かったかも
やっぱり会社の体力の問題が大きそう
復権賭けるにしてはそもそもの広告関係が雑すぎない?
ペルソナはペルソナで番長酷使されたからシリーズ出す頻度はスタオーとどっこいよな
派生作品や完全版やらで忘れ去られないようにしてるが
あの時期の番長酷使はアトラスの親会社(当時)のインデックスがやばい経営してたせいじゃないかな?
テイルズは半年ちょいで200万本いってるしなあ
基本的に難易度が低いから
極める人はボルダーとかIC駆使して効率よく
俺みたいな下手くそでも見た目重視でリンクコンボ組んで
も快適に遊べるから好き
so3dcが神過ぎてそれと比較するとどれも物足りなさを感じてしまう
トライアのゲームはハードルめっちゃ高いと思うわ
5だってシリーズ未経験からしたら普通のゲームでバグとかもないしなんで叩かれてるのか理解出来ん言ってたし
いや…あれはRPG未経験でもヤバイと思うぞ
イベント中にキャラがうろうろして会話終わるの待つだけってなんじゃこれってばったし
キャラクター多すぎてキャラ切り替えようにもカーソル移動めんどくせぇってなるし
エフェクトのせいでなにがなんだかだし
不親切だと思う
アライズの方がSF感あったな
SOはミステリーやホラー要素がもう少し欲しいな
方向性は悪くないんだけど
テイルズはファンタジーを主体としてSF要素があるけどSOはSF主体なのにファンタジーの比重が重過ぎるのがね
いつも未開惑星のゴタゴタに長く時間を使ってどっちを描きたいのか迷子に感じる
ファンタジーからSFに移行する展開だから飽きずにプレイ出来た部分ある
宇宙に来た時のわくわく感はあったし
出来ればスターオーシャンなんだからSF要素はもっと多くしてほしいけど
先進惑星人が未開惑星のゴタゴタに巻き込まれるのがスターオーシャンシリーズの話の主軸じゃないか?
どの作品もそれ以降の話はおまけ感が強い
そもそもこの世界のパワーバランスが「SF>>>>>>>ファンタジー」で圧倒的にSF側のほうが強いから
SFを主軸にするとファンタジーいらなくね?ってなっちゃう
ゲームバランス壊れてるというより「そろそろ壊すか…♠︎」って感じで遊べるのがこのシリーズの醍醐味だし、そこがいつも通りで安心した
アライズと比べる人が多いが、戦闘がアクションとはいえシンボルエンカウントで別空間に転移して戦ったり、フィールドを飛び跳ねるようなギミックのないアライズとSO6は別もんじゃない?
比較対象すべきはNieR Automataとかイースとかスカーレットネクサスじゃねえ?
テイルズと比べるのは歴史的な背景もあるからだと思う
あと出てる機種が一緒だから売上とか単純比較できちゃうってのもあるか
フルボイスはすげえと思う
テイルズとはもはや比較出来ないよ
外注もしてるしバンナムの会社の規模とか考えるとAAAとは違いがありすぎる
個人的にはアクションはオートマタよりスタオ6のが面白かった
世界観とか雰囲気はオートマタかな
ニーアは単騎戦闘だから比較にならんな
これは四人だけど悪い意味で四人いる意味があんまりないね
一人+サポート三人みたいな戦闘だしな
オートマタとSO6の魅力は似てると思ってる
オートマタもキャラがキビキビ動いて動かしてて気持ちいいけど、ゲーム攻略の楽しさはあまりない
アライズ評判あまりにもいいからやってみたんだが
そこそこ面白かったからその後にsteamのセールでヴェスペリアも買ったんだけど
そっちの方がめっちゃハマってたな
あの頃はシナリオも面白かったし世界は広かったし隠し要素クリア後要素も多かったし
テイルズの全盛期やね
そうだったんかたしかに全盛期っていわれるのも分かるかもしれん
最初こそグラは古臭くてアライズのあとだから戦闘も地味っぽく感じてたけど
気付いたら周回してサブイベ全部回収したり闘技場制覇したり隠しダンジョンで育成しまくったりと
アライズよりずっと長い時間プレイしてたわw
もし気が向いたらyoutubeのヴェスペリアコンボ動画とかも見てみ?
あのゲーム、コンボゲーとしても完成されてるから、自己満に近いけどコンボ研究とかも面白いぞ
ヴェスペリアはテイルズの中でも面白い部類に入るよ
過去作やってるとアライズはそこまでなんだよね
スタオもバトルは過去作のが面白かったし越えるのは難しいのかもしれない
アライズはやり込みも含めてコンパクトな仕上がりよな
アライズやった後にヴェスペリアのトロコン狙ったけどかなりキツかったわ
アライズは戦闘とグラフィックは頑張ったなと思うわ
SOと同じ土俵とするならやり込み要素は比較されるだろうし、SO6とアライズはシリーズの中でもやり込み控えめなのは少し似てるかもしれんね
過去作SOだと全アイテムコンプとかヴェスペリアみたいなもの求められるし
まあ戦闘とかに関してまだまだユーザーの経験不足なところがあるからなんとも言えんね
お手玉だって結構経ってから見つかったというか認知されたんやろ?
フェイト単独で一連の簡単お手玉で可能性見せてるのは上手い作りだね
結局、6でお手玉が出来たところで意味がないんだよな
だってIC駆使すると瞬殺なわけだし
SO3なんかはその瞬殺っていうのがないし、キャンセルボーナスっていう恩恵もあったからそういうのやってたわけで
ps3時代は据え置きゲーム氷河期だったしなぁ
まぁ今もスマホにシェア奪われてるけどどの機種もスペックが上がってるから快適にはなってるが
そもそもps2時代が一番密度あったのがなぁ
今はグラのせいで手間だけかかりすぎて悲鳴上がってるよな
ほんとこれ
ゲームシステムの全盛期はps2だよね
やだ
SO終わらないで
UI次第で80~85点くらいはあるゲームだと思うんよなぁ、現状はそこから-10点
tekito.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1667526633