オープンワールドの定義って難しいよね…
「オープンワールド」って言いつつ、敵の強さレベルに関してはあるルートに沿ってじわじわ上がって行くので、ルートを逸れると激強敵にぶち当たって進行不能になるやつ、オープンワールドって名乗るんじゃねえ
最悪なのってもいいけど、「自由な探索」とか言うんじゃねえ
— かなかわ (@kanakawa12) July 12, 2023
定義というかオープンワールドのシステムが抱える課題の問題じゃないの
レベルデザインとジャンルは別では
エリアによって敵の強さが決まっててある程度進行ルートの導線が敷かれてるのはどのオープンワールドでもそうだが…
わかりました
プレイヤーのレベルに合わせて出現する敵のレベルを上げていきます
今度は接待とか言われるやつ
高いレベルのプレイヤーが低レベルが多いワールドに入って低レベル死ぬからやめて
ポケモンSVについては確かにそうだな…
結局左右をバランスよく進めてたわ
ポケモンの場合進化や技の問題もあるから
他のオープンワールドみたいにレベルだけ上げればいいって単純な話でもないから難しいね
一枚マップデカけりゃ全部オープンワールドでしょ?
その中でつまんないオープンワールドがあるだけだよ
んなもんあるのか…?と思ったがシューター系は割と平気か?
SVに関してはむしろ自由すぎるが故の弊害が目立ってるように感じる
そこが楽しい部分だと思ってる
まだ無理なとこ行ってやっぱり死んだりいろいろやって勝っちゃったり
あそこにはやばい奴がいるぞ!って言うNPCにそれもう倒したよって出来るのも好き
カサドレスいいよね
敵避けれるじゃん
凶悪な野良敵を死にそうになりながらなんとか倒して一気に強くなるのいいよね
じゃあ序盤のエリアから出会ったら確実に死ぬ高レベルの敵とエンカウントするようにします
うおおおお!!なんか高レベル想定の良い装備あるだろ!うおおお!!
星をみるひとかよ
むしろオープンワールドは序盤から高難度エリアに突撃してトップクラスの装備をゲットして無双するジャンルだろ
んなことないが
トロールに空高くホームランされたのはいい思い出
オープンワールドって大昔のゼルダでもオープンワールドに当たるんじゃないの…?
それはない
SVはバッジの数によってジムリーダーのレベルが変わるってデマに騙されてプレイしてたよ
やはりロックマンのオープンワールドか
強い敵のいる地帯に突っ込むのも楽しいのに
ある意味オープンワールドが当たり前になったからこその価値観だよね
こっち低レベルなのに高レベルの敵に出会えちゃうのが今までのRPGじゃ普通は無いことでワクワクみたいなの昔あったと思う
いや…ファミコン時代から普通にあるな…
昔のは箱庭ゲーと呼ばれて区別されてる
まあ一枚マップとかできるようになったからってそんな面白いか?ってなってるけど
厳密な定義なんてないだろうけどという前置きはしたうえで
フリーシナリオとオープンワールドはどのあたりで分かれてんだろうな
こういうやつってどういうのがいいのかもセットで言わねえから役に立たねえ
一時期国内メーカーがはしかにかかったかのように続々と自分のところのシリーズをオープンワールドにしてた時期なんだったんだろ
本拠地に近いから敵が強いとか理由付けがあるなら好き
olonaをもっとずっと豪華にした感じのがやりたい
フォールアウト3の蟻好き
witcher3はこれだった
でかい街あるらしいからひたすら北上したら雑魚にでも足も出なくて泣く泣く逃げまくった
なんなら序盤でも街道からちょっとでも外れるとメチャ強ゴーストに泣かされるからな
初手でラスダン潜ったり行方不明の父ピンポイントで見つけたりするのは好き
全然歯が立たない敵がうじゃうじゃいる場所にも序盤から通せんぼされずに入れて
戦闘回避したり華麗なテクニックで倒したりやり方次第では攻略可能
ってのが醍醐味のOWもあるしそうでないのもあるってだけじゃないの
ちょっと遠出したらヤバいやつがいてボコボコにされて帰ってくるのがオープンワールドだろうが!
一見自由そうに思わせて不自由なゲームを提供すんなってことだろう
そういう意味なら一見登れそうな顔して通行不能な岩山のほうが敵の強さよりよっぽどストレスだわ…
ワールドマップ眺めながら大雑把なルート決めていざ現地に着いてみるとどう頑張っても回り道なのいいよねよくない
最近のアサシンクリード面白くなくはないんだけどね…
レベル差でアサシンできなくなって普通のゲームになっちゃったなって
割と闘い方一つで強敵にも勝ち筋あるタイプのが多い気がするけど
まあレベルシンクないとどうしようもない状況は生まれるか
オープンワールドを名乗ってはいけない理由にはならんけどな
オープンワールドでもこういうやつ微妙だよね…って話なら良いけど勝手に定義作ってこういうのはオープンワールドじゃねえって言い出したらなんだこいつ…ってなる
SVはいく街の順番でストーリーめちゃめちゃになるのがな
ドラクエ1はオープンワールドに入る?
入るよ
敵がバケモンとかならいいんだけどさ
人間の一般兵でクソ固いと何と戦ってるんだ俺は
それで進行不能になるゲームなんてあるのかな
そういう選択肢があるってだけで何も自由じゃないからな
物理演算とかで思いついたような事ができるとかが自由度だ
10年前からずっとオープンワールドの定義語り続けてるな
基本がばかでかい一枚もののマップならそれはもうオープンワールドでいいのでは
自分に合わせて敵強くなってくほうがストレスだから強い敵弱い敵エリア分かれてる方がいいな
オープンワールドで見えない壁だらけなのは萎えた
SVはレベル調整ないから正解ルート以外だとレベルバランスでたらめな上に正解ルートが左右ジグザグなのも混乱の元すぎる…
ジムとかボスのレベルは進行度依存にしてほしかった
楽勝だとノりにくい
メーカーだってバカじゃない(たぶん)からユーザーが望むことをなるだけ実現したいとは思ってるけど
ストーリー進行上どうしても…って都合はまあ大抵出ちゃうもんだしなあ
オープンワールドのゲームってフィールドのBGMが地味目になるの何とかならんのかな…
そういうのが今の流行りなのかもしれないけど画面に映る情報量は昔の3Dゲームと画質以外は変わらんのになぜかBGMが環境音みたいなのだけになってメロディアスなBGMを流そうとしない
没入感減るからかな?
タイトル画面とかの曲くらいしか印象残らないよね
オープンワールドといえばノルド式登山法ですよね
連続で3作品ぐらいオープンワールドやったときは流石に飽きたな…
しばらくするとやりたくはなるのだが
低レベルで難易度高いエリアをクリアするから遣り甲斐がある
レベルに合わせてどのエリアも難易度調整してくれないと嫌
どっちの言い分も正しいから否定しにくい
丸いマップで中心に近づくほど敵を強くするか…
オープンワールドってマップの構造でしかないのにジャンル化してるのが混乱の元過ぎる
今オープンワールドって言ってるのただの3Dのシームレスマップじゃない?
オープンワールドってそういうゲームのことだよ?
え?最初からそれでしかなくない?
わりとオープンワールド警察的なのよくみる
明らかに適正エリアじゃないところに突っ込んで明らかに後半手に入る装備を序盤で入手して無双するのいいよね…
攻略の自由度が高いだけでオープンワールドならザナドゥあたりでとっくにやってる
アイテムの性能が無法なだけだけどな!
そろそろユーザー全体に潜在的オープルワールド疲れが貯まってると思うので
隙間を狙いにいくいいタイミングだと思う
それはもう数年前の流れだよ
ポケモンSVはオープンワールドである必要ないなって思った
その辺うろうろしたら野生のポケモンもうろちょろしてるっていう世界観のためには不可欠だろ
なみのりでしか行けない街がないと寂しい
あと最後の方の街がしょぼいのは悲しい
納期カツカツだったのかもしれんけど
ゲーム性もあるだろうけどウォッチドッグスとかはわりと自由に動き回れる方のオープンワールドかなあ
NPCが生活してるのがオープンワールドでシームレスマップだけの場合はオープンフィールドと思ってる
プレイヤーが何もしなくても時間経過なりNPC同士のやり取りで勝手にいろいろ変わってたりするのも