星の配置決まってるんだな
結局何がランダム生成だったんだろ
星の配置(名前)自体はそもそも現実と同じだぞ
資源の種類とか地形だろう
ポリマ星系いいな
街はアトランティスとアキラとネオンと火星ぐらいだと思ってたら
リゾートの星と闘技場の星もあるのか
やっぱり有人惑星見つけるとテンション上がる
おもろそう
人が住んでる星ってまだまだ無数にあるんだな
旅したくなるね
まだほぼ行けてないから楽しみやな
地球と月に着陸してずーと探索したけど何もなくて鉱物だけ採取してまた宇宙に出た。他の星もこんな感じでなぁーんにも無い、ただ自動生成された地表だけなの?
降りるたびに新しいクエストが追加されたり、新しいエイリアンとかプレデターが出て来たりしないの?
月には傭兵が占居してる研究所みたいなんがあった
あ、そこは皆殺しにしちゃった。
そうだぞ、たまに建物とか洞窟があるけどテンプレ焼き増しだから構造は完全に同じ
もしかしたら固有あるいはレアな建設物とかもあるかもしれんが、おれもあんたも見たことないレベルの頻度だな
やっぱりそうでしたか。ありがとう。
同じ惑星の同じバイオーム下でも洞窟も基地も3種類以上のバリエーションを確認してるけど?
どの惑星のどこでどんな探し方をしたのか気になるわ
何かに全滅させられたのか死体が転がってる坑道、ガスの出てる窪地の奥で動物の死骸が溜まってる小さい洞窟、科学者の死体一つと科学系アイテムがあちこちに散らばってる洞窟を同じバイオームで確認してる
いや、一惑星にあるすべてのオブジェクトがおなじとはいわんよ
でもその洞窟たちがほかの惑星いっても同じ構造で存在してるんだよ
別に俺はいいと思うというか開発コストとして当然だと思うけど
最初4大都市だけかなと思ってたら他にも有人の街とかいっぱいあってその都度クエストもあるから凄すぎる
ミッションボードでコンテナとかを届けて欲しいみたいなランダムミッションやってると色んな街知れる
まじで?!?
街や村が形成されてる他の星って何個くらいみてきたん?
宇宙の旅人よ
火星の心臓だか、ほれねえな
このゲーム惑星の数多くても1惑星の探索できる範囲は狭いって思ってたんだが違うのな
着陸した場所から探索範囲が決まってるだけで惑星全域はかなり広いの?
全域なんてものは存在しない
着陸した場所から特定範囲がランダム生成されるだけだからすぐ真横に着陸したからといって前の着陸場所が見えるなんてことにはならない
寄り道したいんだけど、適当なロケーションまで1000m歩くのこれ?
宇宙開拓時代に、惑星内を徒歩?
100m未満の距離に離着陸できる方がトンデモ科学で狂ってるし
どんな地表か分からないのに地上用の乗り物を搭載して重量を増すのも意味不明だし
仮に適した乗り物を積んでいたとしてもたかが1000mの距離のためにそれを設置展開する方が時間かかる
リアルに則して言えばそうなるな
せいぜい400mくらいにはなんかあると思うけどなあ
場所変えてみれば?
あとブーストパックうまくつかえば移動はけっこう楽になっていく
ほんとこれ
特に道中ランダムイベントが起きる訳じゃないし時間の無駄過ぎる
これ惑星内の移動乗り物はないの?
光年レベルを移動できるのに
惑星降りたら徒歩はちょっと・・・
確か事前に情報で無いと明言されてたと思う
乗り物MOD待ちだ
惑星ごとにマップ別れてる影響で世界観的とロープレ的には最高だけど
Falloutみたいな地続きになっててあの遠くに見える建物内なんだろうってウロウロする楽しさはあんまり感じないな
スキャンしてあれなんだろう?って形式に変わっただけじゃね
スキャンしてアレなんだろうも何も無いだろ
鉱石か植物なだけじゃん
え?適当に自由着陸するだけでも必ずなにかのロケーションは生えるんだからそれスキャンするでしょ
スキャンモードでGで建造物スキャン出来るからそれの話じゃね
宇宙の移動だけがマジで残念
冒険してる間がマジでないでもその他は面白いな
スカイリムで言うとリーチとかハイヤルマーチとかに移動するのに毎回FT2回しなきゃいけない様な感じだし
これなら宇宙空間丸々無くしてマップから惑星とかスターヤードとかに直で行けるようにして欲しかったわ、今の仕様だと没入化薄い上に面倒くさい
tekito.2ch.sc/test/read.cgi/game/1693752125