大丈夫、事前知識いらないよ
ドラクエだって最初は何も知らずにプレイしていたんだし
このゲームって自由度がすごいって聞いたんですけど
箱庭があって好きにロールプレイできるって感じですか?
それともストーリーにそって洞窟とかに行かされて攻略の仕方が自由って言う意味ですか?
プロローグ抜けたら近場から探索しようが
第2章のマップに直行しようがあなたの自由です
ただし道中のレベルの高い敵をどうにかする必要があります
バルダーズゲート3を買う予定なのですが
TRPGとかD&Dを全く知らなくてもストーリーとかクエスト楽しめますかね?
ウィッチャー3とかドラゴンエイジとかは好きでした
ファンタジーに馴染みがあるなら全然問題なく楽しめると思う
多少なんかのメディアの紹介記事読んだらスムーズだろうけど、ゲーム内の情報だけでも完結してるんじゃないかな
ただしゲームシステムは俺たち日本人には馴染みがないから慣れるまで多少大変
慣れてさえしまえばGOTY総ナメの面白さは保証するぜ~~~
ありがとうございます!
洋ゲーのファンタジーは好きなので安心しました
戦闘は動画少し見た感じ複雑そうで馴染めるか心配ですが慣れるまで頑張ってみます
D&Dは知らないんだが公式日本語版出るらしいので購入を検討しているんだけど、スカイリム的な自由度のシナリオと世界観&タクティクスオウガ的な戦闘のゲームと思えばいいの?
日本語版のプレイ動画を見るといいよ
公式フォロワーが配信してる
スカイリムみたいなどこに行ってもいいみたいな自由度はないね
メインストーリーからは逸脱することはできなくて、それに対する解法が複数ある感じ
戦闘はタクティクスオウガみたいな感じだけど、マップからシームレスに戦闘が始まって環境を利用したりとかできる感じだね
そんな感じ
シナリオ目当てでタクティクス系の戦闘に抵抗無いなら間違いないぞ
ロールプレイが一番大事だからなこのゲーム
俺はお人よしで口達者のパラディンのロールプレイしてたわ
野良オンライン要素はないって考えて良い?
ない
身内でギャハギャハするためのマルチって感じ
フレンドと二人でやる予定なんだけど2キャラずつ操作ってできる?
可能
それぞれ自キャラのコンパニオン的な感じになる
ただし、主導権を持つプレイヤー担当のキャラ以外は会話に参加しないから注意な
(プレイヤー1がAとアスタリオン、2がBとミンタラ操作だとAがNPCと会話してもアスタリオンは参加してもミンタラは参加しない)
日本語版が出るってことで買ってみようと思っているんだけど、
このゲームの最大の面白さってどの辺なのかな?
vtuberが体験配信してるの見て、戦闘システムが特徴的だな会話とかで選択肢多いなって印象だった。
戦闘はD&Dそのものだよってコメント流れてたけど前知識があった方がよかったりするのかな?
面白さを上手く言語化しづらいゲームではあると思う
長い歴史のあるD&Dをベースにしたゲームだから世界観や戦闘を含めたゲームシステム(CRPG版独自の仕様もある)の完成度の高さがウリなんじゃないだろうか
システムはJRPGに比べたらかなり複雑だけど、ストーリーや世界観に興味を持てるなら喰らい付いていけると思う
D&Dや舞台になるフォーゴトンレルムの世界観についてはネットで調べたらいくらでも出てくるけど、今なら今年公開された映画版のD&Dを見てみるのがオススメです
映画あるのかちょうどいいな。 全く知らないよりはよさそうだしね。 ありがとう
これ適当に会話飛ばしたら
クリアまで何時間かかります?
2章でエンドロール見るルートなら20時間台で終わると思うよ
最短でも60時間くらいじゃないか?
全てのイベントを巡らずに最低限という条件だけど。
普通にやると100時間近くかかる。
会話飛ばす人がやるゲームじゃないと思う
会話飛ばしたりしたらこの手のゲームの魅力の半分は捨てることになるだろ
洋ゲーrpgよくわからないんだけど和ゲーみたいなレベル上げって必要なの?
戦闘に入る箇所が固定でランダムエンカウントが無いから能動的なレベル上げはほとんどできないね
ここの敵は強いから別の場所を先に攻略しよう、みたいな感じ
回答ありです。全然違うんですね。和ゲーrpgと
配置された戦闘だけだから想定されたルートと違う方に行くとやたら難しいとか簡単過ぎるとかなりがち
そして基本的に一度通った道は生き物も敵もイベントも存在しない完全に死の土地と化す
お金もなかなか貯まらない
日本語待ちの新規ユーザーなんだけど、D&Dって子どものときにめっちゃ読んでたダークエルフ物語と同じ世界観?なんだな
D&Dは全く知らない(映画見たくらい)なんだけど、本作でメンゾベランザンとかの関係する話やマップ行けたりする?
ダークエルフ物語は知らなかったけど同じフォーゴトンレルムを舞台にした話だね
BG3ではメンゾベランザン?には行かないけどそれにちなんだ装備があるよ
邪悪ルートで仲間になるミンタラさんが
メンゾベランゾンの貴族バエンレ家のお嬢様
幼い頃母に暗殺者から助けられたり成長してから
母に殺されかけて逆にナイフぶッ刺したしたりした
ほのぼのエピソードが聞けるよ
BG3買う前人なので的外れかもしれんが、
D&Dってゲームルールなんで、世界設定はシナリオ次第
BG3はオリジナルの世界じゃないのけ?
スパチュンの公式サイトでその辺の説明はしているから一読するといい
オリキャラ作るより公式キャラでやった方がええんやろか?
オリジンでやるメリットは皆無だよ
仲間が1人減るだけだからキャラクリ苦手でもない限りはカスタム推奨
実際プレイヤーの94%はカスタム(ダークアージ含む)でプレイしてるって統計もあるのにオリジン推すスパチュンさあ・・・
オリジンてのは公式キャラのこと?
どっかで自分で作ったキャラだとキャラストーリー見れないから損みたいな記事見たような記憶あって迷ってたんやけど
公式キャラというかコンパニオンというかまあそんな感じ
オリジンを主人公に選んじゃうと一切喋らなくなるからそのキャラとの会話を全部捨てたも同然の状態になる
一周目遊んでお気に入りのキャラになりきって2週目って遊び方はアリだけど最初にオリジンを選ぶ意味は皆無
なるほど
あーじゃあオリジンてのを自分で作るやつだと思って、会話できなくなるのをキャラシナリオ見れなくなると勘違いしたんかな
完全に理解した!
ありがとう
キャラストーリーはカスタム主人公でも見れる
それどころかせっかく皆んないいキャラと演技してるのにオリジンキャラを主人公に選ぶとボイスもセリフも全部無くなる
まあそのキャラはプレイヤーなんだから当たり前なんだけど、自分のアバターならせっかくカスタムキャラでやれるんだからそっちのが良いやね
わいはTRPGのD&Dでやってたキャラ達をこの世界に持ってきたいんだけど主人公以外もキャラクリしてパーティー組めるの?
キャラクリは自分一人だけ
他の仲間は種族見た目背景全部決まってる
クラスは自由に変えられる
傭兵ってやつらがいてそいつらは会話がほぼない代わりに見た目を好きに弄れる
それなりに種族も揃ってるから頑張ればオリキャラ4人組っぽくできなくもない
ありがとー
傭兵なんかもいるのか
とりあえず初回はこの世界に流れ着いた自キャラって事でこちらの世界の住民とコンタクトとってくのが面白そうね
何となくピンと来た見た目とクラスでキャラ作って遊べ!
でいいのにな
種族の性能差なんて理論最強キャラを作るとかでもなければゲームプレイ上はほとんど気にならないんだし、種族と背景以外は最序盤からいくらでも振り直せるのに慎重に選ばせようとする意味が分からん
元々TRPG好きで、D&Dはやったことないけど自分でルールとキャンペーンシナリオ作るぐらい好きだった
でも、BG3はPV見て脳に仕込まれるやつがキモくて手を出せずにいた
GOTYも獲ったし日本語化もされるということで、やりたい気持ちになってるけど、ああいう虫系統の場面って多いですか?
虫関係はプロローグでそういうグロいムービーがあるだけかなー
それ以外にも流血や拷問みたいなグロいシーンはちょくちょくあるから本当にそういうのがダメならキツいかも
多少我慢してでもやる価値のあるゲームだと思うけどね
ありがと! ゴア表現は平気なんだ。やってみるか
ああいう系統が嫌いなだけでキャリオンクローラーとかも大嫌いw
tekito.2ch.sc/test/read.cgi/game/1701517923