鳥山明キャラデザ格ゲー、トバルNo.1って覚えてる?2のクエストモードはよく遊んだ。

ゲームニュースや雑談

鳥山デザインとしてはあんま跳ねなかったゲームだった

BGMの作曲陣もすごく豪華なゲーム

パッケージにいるふたりともイロモノすぎる…

まともな方だが?

これのロボット好き


1は正直アレだけど2は良かった

RPGしかなかったスクウェアがレースゲームやら格ゲーやら色々模索してた時期だったな

ダンジョン潜るやつだけやってた

自爆コマンドのあるロボ

3D格闘ゲームのフォーマットでダンジョン探索やらせようってのは面白い試みだった

結構アクション地味だったしね
もうちょい爽快感あれば

イロモノってのはニワトリ星人とかポンコツロボのことをいうんだ

大ジャンプがないとか掴んで体勢崩してから投げるみたいな地味なところにこだわってたはずが2で結局気弾飛ばしてた

ボスのオレンジで手足長いやつと青くてでかいやつとウサギ皇帝も相当…

そもそもゲームだと跳ねてるのドラクエとクロノトリガーぐらいで打率は別に…

GOGOアックマンを馬鹿にしやがって…!

フジヤマサンライズ!

イロモノ度だとエアガイツの方がすごいぞ

クロノ格ゲーから企画が変わってこうなったとかなんとか

ぶ…ブルードラゴン…

FF7の体験版についてくるおまけとしては遊べた

2が完成形すぎる…

それなりには売れたみたいだけど完全に体験版のオマケ扱いで正当に評価されてない感は強い

体験版のおまけとして多くのユーザーからされている評価だからむしろ正当だよ

正当に評価されないというか実際に買ってやった多くの人の評価がそれなんだよ…

当時あのOP見せられたら評価なんてトブぜ

ブルードラゴンはアニメ化までした人気作だぞ無礼るな

ウダン皇帝は後のビルスとかの原型感がある

体験版の存在があまりにも大きすぎる

1はかなり未完成というかつくりは荒かった
2は良かったよね

この系譜って格闘超人で最後?

ダンジョンあるのは2?

スタッフもかなり実績があるらしいとか
ここからドリームファクトリーはどんどんおかしくなっていくのだが…

2が事実上の本番みたいな新規タイトルロンチ周辺は多いな…


武蔵伝2…

ニワトリのやつめちゃくちゃイロモノだけど割とカッコよかった記憶がある

2はしっかり面白かったな
1はちょっと荒削り

2はジャスト入力が初心者バイバイすぎてな
できないとクエスト相当辛いし

マークは割と正統なイケメンデザインで好き

ジャコはこれのチャコのリメイクだったんだろうか
銀河パトロールだし

当時の格ゲーの中では中の上ぐらいではあった
2は間違いなく面白いしダンジョンモードはもっと他のゲームでも採用してくれ
個人的にはDoAでダンジョンやりたい

貯めて撃つ気孔砲が体力減りすぎて爆笑してた記憶しかない

サントラかなり好きだった

ゲームアーカイブスに来なかったのが心残りだ

コアなファンは多かった印象

プレステはまだポリゴン格ゲーは多くはなかったか
でも闘神伝も鉄拳もあったな

ダンジョンは難易度高すぎて結局クリア出来なかった

戦い自体はハメ方というか戦闘始まって即スライディングからの
アリキック連打みたいな対人とはまた違う戦法が居るんだけど
それ以前にアイテムの引きが悪いと普通に死ぬっていう難しさがね…

今思うとローグライクみたいなもんだったのかな
一歩間違えたら終わりってシビアさだけど

2は格ゲーとしては面白かったし十分話題にはなったよ

中古でめっちゃ安かったことは覚えてる

友達の家で鳥山ロボ出してあげたの思い出す

予約特典にVHSついてきたな…

ドリームファクトリーってスクウェアの子会社ではなかったの?

これのダンジョンモードがエアガイツのにも受け継がれてる?

はい
でもエアガイツは使用キャラ二人だけだからなんでそこで別ゲーにしたって感じだな…
それこそクラウドでダンジョン潜りたかったよ

女子レスラーが砲丸投げみたいなポーズで飛び道具撃つ時のイヤァアアアア!って掛け声が面白くて連発してた

1も2もラスダンはハメ技使わないとクリアできなかったなあ

ジャスト入力とか投げの駆け引きとか渋い要素がある
でもクエストが一番楽しい

あの頃のスクエニが出した格ゲーで唯一跳ねたのはブシドーブレードだけだよ

敵にハイパー薬や無敵薬を投げてしまったときの絶望感

まさかウダン皇帝のデザインが時を越えてビルスになるとは思わなかった

兄貴が買ったはいいもののあんまりなゲーム性で意気消沈してた記憶ある
あれでも2も発売日に買ってたし結構ちゃんと好きだったのかな…

キャラ200体使える格闘ゲーなんてありえなかったよ…

2は根強い人気があるというか話題によく上るよね

カジュアル寄りだけどガチでやっても結構バランス良いし
3D格闘には珍しい人間キャラ以外も多いからね
何よりダンジョンが根強い

2は事実上の一撃必殺システムとか珍しいもの積んでるよね

透明になる薬で腐った肉を持ったままエンカウントシンボルの炎を通過すると焼いた肉になって食えるのすごいよね
炎に投げても良かったんだっけ

豚みたいなヤツでかい…でかい

1のプレイアブルは小さかったの不評だったんだろうな…

3D格ゲーが色々模索している時代だった
リアル路線はあんまりヒットしなかったな

総合的に見るとまあまあのゲーム
体験版バフ乗ってた1にもっと本気出していればあるいは…

普通の3D格ゲーだと思って買うとがっかりするやつ

2はモンスターがチュートリアルのように親切に説明してくれたあとお前食うとか殺すとか言ってくるの好きだった

格ゲーの不思議のダンジョン系好きだった
トバル以外に何かある?

バウンサーとかもあったな

石ぶん回すボスモンスター使うのが好きだった

バウンサーでドリームファクトリーはスクウェアを離れてタフのゲームとかシンプルシリーズとかでどんどん評判を落としていく
よくわかんない会社だ

実はトバルのモーションは一部タフダークファイトに流用されてる

1のダンジョンクリア出来なかった

1になんかやたらハマったし攻略本買って兄とどっちが先に自殺コマンドできるか競争とかやってゲラゲラ笑ってた思い出があった
2は触れたことがない

この頃はまだデジタルじゃなかったから線も色も活き活きしてる

デジタル移行後はなんか無毒化されてるというか絵本みたいだよね

2の不思議のダンジョンは荒削りだけど面白かった
ブラッシュアップして単独のゲームとして出ないか期待してたけど結局出なかったな

2のローグの薬合成が色のRGBで設定されてんのにびっくりする
それでもってたしか白い薬が無敵確定とかもあった気がする

2のジャストは練習しただけ強くなるの実感できてよかったな

2のダンジョンはいつも炭鉱みたいなとこで詰んでたなあ

1は掴み合ってからの体重移動の読み合いとか鳥山明デザインでのバトルと真逆のとこに凝ったゲームではある
2は分かりやすく3D格ゲーな感じになって絵面や見た目も良くなった

2のクエストもうクリアえきないからチョコボのデータでクエスト無双してた
でも魔の祠で急にステータスリセットされて詰んだ

俺は大好きだったんだが
FF体験版のおまけ呼ばわりだったなぁ
掴みからの攻防は唯一無二よ

2のダンジョンは上半身攻撃しかしてこない敵がいるので
そいつのとこに来たらガードボタンをセロテープで止めて飯なり風呂なり宿題なりしてたらあら不思議
みたいな初心者救済技があったのは覚えてる

体験版無しの単品でと言われると確かにパンチに欠けるとかこの売上にはみたいなのには納得もするけど
それはそうとして遊べない出来だのとまではいかねえだろみたいになるのがトバルと武蔵伝

めちゃくちゃ面白かったしダンジョンモードは全格ゲーつけろよくらい好き

今の社長がトバル好きだから続編は……まぁないか…

2のクエストモード普通にむずかったな…

敵のガードが固すぎる…

クエストモードは延々やってたけど格ゲーとしては正直…