2002年後期頃。スーパーマリオサンシャインのゲームの進化に感動したあの頃。

マリオ

PS・64世代なんだけど人生で一番ゲームの飛躍的な進化を感じたのがスレ画だった
でもFC→SFCなんかの頃も同じぐらいのインパクトだったんじゃないかなって気がするのね
実際どうなんです?

サンシャインは水面の表現がすごかった記憶がある

そうそう全体的にグラフィックすげー!と思ったけど水の表現に特に感動した
あとマリオ64と比べて操作感も格段に良くなったし
サウンドも良くなって…全部感動したな当時は

グラも音も明らかに違うって感じればそれでインパクト十分あるんじゃないかな

FCからSFCは同時に使える色や音の数が飛躍的に増えたことや拡大縮小機能で見た目大きく変わったのもあるけど
コントローラーのボタン数が一気に増えた事で特に凄まじい変化を感じたのを覚えてる


LRボタンが革新的に見えたなぁ

SFCは雑誌やテレビも大々的に煽ってたからな

ボタン数はPSでとりあえず止まってる感じかな
色んなところトリガーにしようとしてるけど

サウンドがステレオに変わっただけでも感動だよ

3Dの質感はどんどんレベルアップしてったな
逆に言うとここから先それぐらいしか残ってなかった感じはあるけど

個人的に1番革新的だったのはゲームキューブのGBAケーブル
64のGBパックとかもあったけどGBAとGCがリアルタイムで繋がるのはなんか不思議な感覚だった

モニタでできるゲーム体験は頭打ちになってきてる気もする
立体音響とか全面スクリーンとかそれこそ戦場の絆+4DXみたいな体験じゃないと超えられなそう
でもそのレベルになってくるととても個人宅で導入できないだろうしな…

4万円くらいで買えるVRというのがあってですね

この時期だとPSサターンに目が慣れた頃に出てきた
ドリキャスのソニアドですげぇ!ってなったな
まあ当時ドリキャス買えなかったんだが…

VRヘッドセットは眼鏡並みとは言わないけどちょっと重めのヘッドホンくらいにまで軽量化してほしい…

まあフルダイブMMOやりたいかっていわれると微妙な気持ち

MMOは微妙だけどフルダイブエロゲーはやりたい
あとフルダイブマリオとかフルダイブ無双とかフルダイブロボゲーはやりたい

成熟するまで待つのも手ではあるが
スレ文のような変革の体験をスキップするのはもったいない気がする

ポケモンがネットで交換できた時は感動した

スレ画のマリオとかスマブラも64だとカクカクのポリゴンだったのにGCで一気にパワーアップしたよね
見た目の進化なら確かにここが1番だと思う

カクカクって言っても3Dマリオっていう概念が生まれた64が一番伸びた印象

フルダイブって操作どうなるんだろう?

64だね圧倒的に

SFC→64の当時を知らないからどのくらい好意的な進化に見えてたのかが感覚的にわからない
腐す意図はなく素直な気持ちで言うが高品質なドット絵→低品質なローポリへの移行に見えてしまう

見た目は確かにそうなんだけどゲーム内の空間をスティックで立体的に自由に動かせるようになったのが衝撃的だった

PS3でデフォルトでゲームハードがオンライン機能付いたようになった時が一番感動したな

FC→SFCよりそこからPS・SSへのポリゴン本格使用&ボイス標準装備になった頃が1番進歩感じてたなぁ…

PS3初期はPS2末期のゲームと比べてもあんまりすごいと思わなかったけどアサシンクリードでようやく次世代スゲー!となった

2Dメインから3Dになった64マリオほどの衝撃はなかった

3Dメインから4Dメインになる4次元マリオを作るか…

マリオ64は動きの質が違った覚えがある同時代だと2Dや疑似3Dの延長線上のゲームデザインか3Dだけどもっさりした挙動かだった

64の衝撃はすごかった
酔って5分も遊べなかったので

SFC初期→SFC後期にかなり進化を感じたな
64とかPSのポリゴン荒かったからはむしろ綺麗さは下がった印象があった

水の表現力向上が関係あるかはわからないけどクロノクロスとかFF10とかあの頃ちょっと南国舞台が増えてたイメージ


マリオだとやっぱ64で操作の自由度の広がり方がすごかった覚えがある
まあそれ以降のマリオやってないからわからんのもあるが

サンシャイン最初にやって思ったのは走り幅跳び出来ないじゃねえか単体性能落ちてる!って不満だった
壁キックやりやすくなったのは嬉しかったけど

マジでリアルタイムで触れてないとただのジャンル違いなレトロゲーにしか思えない
当時の衝撃を体験したいもっと早く生まれたかった

技術革新に対する当時ほどの感動は今では難しいかもしれないけどシナリオとか演出は当然今の方が完成されてる
多感な時期にハイクオリティなものを遊べるという経験は隣の芝の青さに思えるよ

他にも3Dの良質ゲームが出てたからなぁ

64は立体空間を縦横無尽に動き回れる!ってのが革新的だったけどそれをそのままスタンダードにするとついていけない人や必要としないゲームも出るしある程度制限かけてグラややれる事を増やした時オカ系とかがより普遍的になった

SFCからPSSSの進化が一番衝撃的だったよ
2Dから3Dにステージが変わったんだもの

あとコントローラーもヤバかった64は
未来感がすごかった
それだけだが

デュアルショックで視点を自由に動かせるようになったのは革命だと思った

3DスティックとZボタンは直感的で良かったな

80後半~90年台前半に産まれてたら凄え恵まれたゲーム経験出来てそうだな…

そこの生まれだけどマリオ64からスレ画の進化とポケモン初代→金銀の体験が色濃く記憶に残ってる
後者はドラクエ123と遊んだ世代も似たような感動してる気はするけども

なにはともあれスティックだ
あいつ革新過ぎる

64コントローラーの繊細で機敏なスティック操作可能な点は未だにトップクラスだと思う

個人的な体験だと一番衝撃受けたのはドリキャスのソニックアドベンチャーを見た時だったな

SFCはドンキーで腰抜かした
PSはチョコボ2とかFF9のムービーがすごく進化を感じた
PS2のグラフィックははリッジレーサーVがやばいと思った
64はあんまり衝撃的じゃなかった
GCもそんな感じ

個人的には3Dアクションができるようになった64とネット対戦がまともにできるようになったPS3が2大革命だった

その辺の機能的には確かにPS3とか箱〇の自宅に居ながら体験版DLできたりはすごかったな
PS2とかDCもネットに繋げたけどいかんせん一般人にはハードル高かった

PS3→4が一番感動なかったかもしれん
比較画像見ても大して変わんねーなーって
実際4に切り替えると3がしょぼく見えてくるが

マリオ64はどこか怖かったけど
サンシャインは随分オシャレになったな…て思ってた

最近はグラフィックよりもアイデアに感動することが増えたな

ゲームの内容じゃないけどWiiでゲーム機から直接ゲーム買えるのにびっくりしたな当時…
バーチャルコンソールで世代じゃないけど有名なゲーム色々遊べるから夢中になった

wiiuからswitchはマジで分からん

グラフィックはもうPS3から大して進化してないから
他のところで工夫できてるのが任天堂だけなんだろうな

対して進化してないは嘘だけど
ゲームやる上で困ることはないなってのはある

まじでPS2並みのグラで携帯ゲーム機出来てんじゃんやべぇ…と多分一番感動したのはPSP
リッジレーサーとかグランツーリスモとか度肝を抜かれた

グラフィックの進化は頭打ちだけど
追求できるのは表示数とエフェクトとフレームレートかな求めてるの
次世代機もその辺を期待する

今や手元に一つずつモニターがあったりもしくはオンラインだからゲームによってはしていた一つの画面を分割で協力プレイというのしなくて良くなったのは助かる

この辺りのグラフィックの進化は新しいハードが出る度に「すげー!実写じゃん!」って思ってた記憶がある
大体PS3くらいまで
それ以降もグラフィックの進化自体は実感してるけど感動って程じゃ無かった

サルゲッチュ2とサンシャインって発売日1日違いなんだな
そう見るとサンシャインの完成度のすごさがよくわかる
同時期のSCE渾身のソフトがサルゲッチュ2なんだもん

個人的に一番進化感じたのはPS3だな
グラフィックがどうのこうのじゃなくてLAN端子が標準搭載されててPSNも無料で使えたからPS2時代は一部のネトゲーマー達の特権だったオンラインマルチプレイが爆発的に普及したし対応作品もめちゃくちゃ増えた
地味かもしれないけどすごく意義のあることだったと思う