テキストに書かれても効果がよく分からない【遊戯王】

遊戯王遊戯王マスターデュエル

よくわからん!
けど楽しい!!!

ダメージステップがよく分からない

テキストに書け

描いてる!
わからん!
楽しい!

左下海じゃん


発動された効果を無効
効果を無効
発動を無効
カードの発動を無効

ゲイル何かあったか忘れてwiki見てきたけどなんだこれ…

コストだとタイミング逃すの初めて知った

するターンしたターンは未だにごっちゃになる
場合と時と同じで国語の問題じゃなくて遊戯王特有のルールすぎる

するとしたわかるだろ
このターン表記はカス

1ターンに1度しか発動できないと使用できないの違い

伝説の都アトランティスは見えるけど見えないものとしか

無効化の範囲とどうすればその情報がリセットされるかの問題がかなり難しい

泡影くらったこのモンスター、自己リリース効果使えるか…?
あっダメだった…

ドレッドルードとブラックガーデンって紙だとどう計算してるんだ?

こういうの見てると最近のカードって比較的わかりやすいんだなって

神宣が使えるときと使えないときが分からない…!

対象に取るって書いてないから対象に取らないのはまあいい選んでって書いてあるじゃないか!

そもそもそういう言葉での判別じゃないからなテキストで表せてないからどちらにしろ知らなきゃ読み取れないけど

正直MD勢だけど紙でデュエルできる気がしない

世界大会ですら割とルールミス起きるくらいざっくりしてるから…

裏側にした時に消える情報と残る情報とか意味分らないぜ

なんで残るのかなんで消えるのかの明確な理屈が多分ないから丸暗記するしかないやつ

フェンリルでミラジェイド除外したら効果発動しないとかもよくわからなかった

これはそんなに難しくなくて裏除外はフィールドを離れたに入らないからってだけだな

フィールドを離れた扱いにはなる
非公開情報だから発動しないだけ

俺はスナイプストーカーで暗黒界を手札から捨てるぜ!

最初は効果を無効にするのと効果の発動を無効にするのは同じだと思ってた

左上のチェーンは全然分かる方だろ

今はいいけど昔はやばかった
特に画像にあがってるダークシムルグは超混乱のもとで有名

12期から対象に取るって書いてるのとそれ以外って分かるようになった
…大分選んでの効果が多くなってんな?

まあ7割はやってりゃわかる

多分残りの三割はダメステ周り

ダメステ周りはめちゃくちゃ煩雑だけど後はそんなに難しくない


一時的に除外した時に消える情報と残る情報もあるぜ!

対象をとるとらないはもう書いてあるだろ

スプライトがチェーンを組むSSだったらなー!

海の人達がオチ要員すぎる

適当でも基本困ることは無いよね
裁定がないような特殊な状況は無限に存在するけど実際は起きないし

昔のカードはテキストが雑だったから本当に読んだところでわからないぜ!

同じテキストでも裁定が違うとかあるからね

見てくれよこのテキスト欄が全く足りてないサウザントアイズサクリファイス!

なんか知らないけど
墓地が光ってるぜ……!!

紙のデュエル動画も色々見てるけどめちゃ頻繁にルールミスが発生する

テキスト読めばほぼ分かるようになったのは9期ぐらいから?

全く遊べなくはないし普通に楽しめるが偶になんだよそれ!みたいな動きになる
いまだにリチュアスプライトとかユベルでタイミング逃すとか

効果を無効にする効果を持ってるならダメステ中の効果も無効に出来るのではないのか!?

攻撃力変化するやつはダメステに撃ったほうがいいらしいけどMDだと「バトルステップです」ってメッセージ出た時に撃てばいいのか?

違う
ダメージステップ開始時

9期からテキスト読めば分かる範囲が大分増えたのはいいことだ
昔のカードはテキストだけじゃ効果かコストか判別できなかったし対象に取るか取らないかも判別できなかったからな

ガーデンとドレッドは誰でも使うような強さと汎用性のカードだったらヤバかった

光と闇の竜の特殊裁定くん!

召喚効果にチェーン組んだから神宣回避!とかは?ってなる

融合や儀式はダメ
シンクロやエクシーズやリンクはOK
Pに打つなや!!!

このカードの効果
このカードのこの効果
今でも見間違えてあれ?ってなる

未だにフリチェの書き方が効果によってぐちゃぐちゃなのなんとかしろよとは思う
TCGはきちんとQF表記入れてるのに

テキストにかけの究極系は初期サクリファイスとサイサク

三すくみになる系のループはMDだと破綻するから正確な挙動が分からない

発動したターンはズルだぜ

くっ!この効果を使うと俺にはターン終了時まで強い制約がかかる!
なので最後にこいつ起動します!
それってずるじゃん!

テキストより優先権とスペルスピードがわちゃっとなる最初のハードルだと思う

12期で選んで表記抹消したのはマジで良いことだと思う

マドルチェとかトリシューラはテキストだけ読んでもギリギリ対象を取らないのが判別できるが
モラルタの旧テキストだと「選んで」と書いてあるから対象を取りませんとしか言えなくてクソだったから
対象を取る取らないを明記したのは本当に英断だった

サウラヴィスはチェーン組まないSSを無効にできるみたいな認識だったけどテンパイのシンクロ効果は止めれたりして??????ってなった

するターンとしたターンはマジでわからん
手札を捨てても未界域と魔轟神だけ例外って覚えてるからわからん
光の援軍で墓地にいったのに発動しない奴もわからん

するターンは発動前も制約があってしたターンは発動後に制約があるっていうだけだから分かりやすいぞ

比較的最近のカードなのに初出????ってなったのはパワーウォール

言いたいことはダメージの無効化なのはわからんでもないが…いやアニメ見てること前提すぎない?

アニメ見てても効果違うせいでよくわかんないところある…

するターンとしたターンはわかりやすい方じゃない?

光の援軍は墓地送りがコストだから分かりやすいだろ!

カウンター罠じゃない召喚無効系は直感的じゃない現象を引き起こすぜ
おっとそのモンスターはまだフィールドに出ていない扱いだがフィールドのカードを破壊するカードで破壊するぜ

壺の制約忘れて普通にダメージ半減せずに計算してそのまま終わって墓地片付けてる時にあってなる
あると思います

選んでるのに対象を取ってない?どこの国の言語だこれは…

どちらかと言えば日本語よりも英語ですね…

時の任意効果???

選んでを対象を取ってと区別するために使うのはそもそも日本語として違和感あったからな…

サウラヴィスはチェーン1ならテンパイだろうがセンチュリオンのシンクロだろうが着地狩り出来るのが偉い!
説明抜きで気付ける訳ねえだろこんなの

俺はスペルスピード?ってなんだよってなった

むしろテキストでもっとスペルスピードって概念使え
ルールブックにしか書いてねええじゃねえか

カードが違いますだけはガチ

あれこそガチとは対極にある存在でしょ

ありがとうMD!!