カードゲームって難しい…
マジで分からないんですけど何が違うんです?
ブラックマジシャンと名のつくモンスター指定とブラックマジシャン直接指定の差
「ブラック・マジシャン」だと個人を指して「ブラック・マジシャン」モンスターだと一族を指すみたいな感じ
カード内の説明ではその区別は分かるようになってるの?
ティマイオスに記載されてるのは「『プラック・マジシャン』モンスター」
魂のしもべでサーチできるのは「『プラック・マジシャン』か『ブラック・マジシャン・ガール』」
『プラック・マジシャン』モンスターが指すのが『プラック・マジシャン』と『ブラック・マジシャン・ガール』の2つしかなくとも『プラック・マジシャン』と『ブラック・マジシャン・ガール』を指定してるとき遡ってカテゴリ名である『プラック・マジシャン』モンスターは指定の条件を満たさない
プラックマジシャンではない
プラックマジシャン?
ティマイオスの眼には
(1):自分フィールドの「ブラック・マジシャン」モンスター1体を対象として発動できる。
っていう効果説明があって
魂のしもべには
(1):「魂のしもべ」を除く、「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」1体または
そのいずれかのカード名が記されたカード1枚を自分の手札・デッキ・墓地から選び、デッキの一番上に置く。
って説明があるんだけど魂のしもべでティマイオスの眼はサーチできない
って理解で合ってる?
これが
自分フィールドの「ブラック・マジシャン」1体を対象として発動できる。
だったらサーチできてたってことか
ブラック・マジシャンが「ブラック・マジシャン」モンスターに入らないのは未だに全然納得いってない
ブラックマジシャンはブラックマジシャンモンスターだよ
サイバードラゴンだってサイバードラゴンモンスターだし
フィールドの二次元裏の1板を対象とする効果がティマイオスの眼
魂のしもべでサーチできるのは二次元裏@imgってテキストに書いてあるカードだけ
つまりブラックマジシャン一族にブラックマジシャン本人は含まれないってこと?
なんでこんなややこしくしたんです?
最初にカードの表記ルールを厳密に規定して作らなかったから…ですかね
どうしても厳密な表記って文字数が増える傾向があるから出来るなら避けたいってのもある
避ける方がこういう不具合が頻発するからダメだけど
作ってたところでこうなるよ
WotCとかルール変えるし
ブラック・マジシャンがブラック・マジシャン族なら「ブラック・マジシャン」モンスターを~とかいう表記じゃなくてブラック・マジシャン族を指定するだけで良かったんだよな
カード名でカテゴリを指定する構造が混乱の元
ブラックマジシャンはブラックマジシャンモンスターだよ!
スレ画で言われてるのは
「ブラック・マジシャン」モンスターって記載だと「ブラック・マジシャン」も含めてそれ以外のモンスターも指す表記だからきっちりブラックマジシャンを指定してるわけじゃないせいで条件を満たせないってだけで
「レッドアイズ」モンスターか
真紅眼の黒竜か
って話でいい?
無理やり飲み込んだジャッジは雑巾の味がした━━━
魂のしもべの効果説明でティマイオスの眼が対象にならない理由は本当に理解できないから困る
名前が同じなだけでカテゴリとカード名があるってことね
デジタルじゃないとやってられない
何がなんだか分からんのだ…
「ブラック・マジシャン」モンスター指定の「ブラック・マジシャン」はカード名内の文字列が記されてるのであってカード名として記されてるわけではない
ってことかな
そう
特定の1カードを指してるわけじゃないからカード名の記載ではない
ああ、あんまり考えたことないからかなり混乱した…
ティマイオスの「『ブラックマジシャン』モンスター」の文言は黒き魔術師とかに書かれてる「『ブラックマジシャン』のカード名が記された」にかからないって話か…
「ブラック・マジシャン」(モンスター名)
「ブラック・マジシャン」(カテゴリ名)
の二種類があって魂のしもべは前者ティマイオスは後者を指してるから合致しないってことか
要するに
ティマイオスの瞳の効果説明はブラマジって文言自体はあるけど種族名であってカード名じゃない
なので魂のしのべの効果説明である“カード名が記された”を満たせていない
ってことなんだけど
何故かネット上で見つかる解説文が無駄に回りくどい所為でわかりづらくなってる
遊戯王で1番わからないのは海と伝説の都アトランティス
どっちも海だろ
アトランティスのことアトランティスだと思ってるの戦士くんだけだよ
説明されてもわからない…
種族指定と特定のカード指定の違いだからそんな難しい話でもなくね
表記ルールよりテキスト書ける領域が狭すぎる
読みにくすぎる
他のTCGよりテキスト量が多いのに他のTCGよりカードが一回り小さい…
これは表記の方法より「ブラック・マジシャン」をカテゴリーにしてしまった方が悪い
普通はカテゴリー名だけ抜き出しても何かのカード名と一致しないからすぐ判別つくんだし
ブラックもマジシャンも一般的すぎて切れなかったんだろうな…
オークって名前のキャラとオーク族は別みたいなはなし
あーブラマジそのものじゃなくてブラマジカテゴリを指定してるからサーチ対象にできないのね
・「五条悟」(個人名)
・「五条家」(一族というカテゴリ名)
とかなら分かりやすいけど
・「五条悟」(個人名)
・「五条悟」(一族というカテゴリ名)
とかになってるから初見だと混乱するわけじゃ
まあたしかに五条家は実質五条悟のワンマンチームだからこれで間違ってないわけだが…
世界一老眼に優しくないカードゲーム遊戯王
つまりブラックマジシャンが悪い
“カード名が記された”って部分をどう解釈するかの問題だけど
ただ言葉が記されてるだけでOKならもっと色々難癖付けれちゃう可能性あるから
カテゴリ名として載せてるものの1部分まで適応させるわけにはいかないのだ
一番悪いのはカテゴリ名を雑に設定した制作側なのはそう
ようやくわかった気がするけど
指定されたモンスター名が書かれたカードに効果を発揮するものと
指定されたカテゴリに効果を発揮するもので
対象が違うから発動しないってこと?
名前がカテゴリーになっちゃったせいで分かりにくいけどブラックマジシャンカテゴリーを指定するテキストはブラックマジシャン扱いされないってこと?
ティマイオスの眼が
(1):自分のフィールドの「ブラック・マジシャン」という名称のモンスター1体を対象として発動できる
なら問題なかった?
でもこれでも魂のしもべに引っかかるよな?
こういう記載に統一されるんでサーチが効くようになる
まあこれだとガールに打てなくなるんだけど
『ブラック・マジシャン』
『「ブラック・マジシャン」モンスター』
師匠とガールだけで良いのにトゥーンとかいるしなとか余計なこと考えたティマイオスが悪い
「ブラック・マジシャン」モンスターという種族名もしくはカテゴリ名が一番悪い
まあ今更変更もできんのだろうけど
「孫悟空」というカード名を指定してる場合は「孫悟空ゼノ」は孫悟空では無くてジレンがバニラになる系の
カード名にブラック・マジシャンが入っているカードとかって指定ではダメだったんか
それが「ブラック・マジシャン」モンスターって指定だよ
ルビでブラックマジシャンって書かれてないからダメってことか