MODを日本語で語れるコミュニティーがなくてつらい
お前が作るんだよ!
skyrimのmodデータベースみたいなやつかな
そういう紹介のは機能の説明があるから需要あるけど
グラボとの間に処理嚙ませてモデルの見た目を入れ替える以外の”クライアント側に判別されるような機能”を排除してるから
基本スキンしかないので英語の公開サイトでも見てわかるんでそう必要でもないんだよね
リムワのとかああいうの便利だよね
リムワのとかああいうの便利だよね
ホグレガとか公式対応してくれるのはありがたい…
余程の規制がなければ
原神の軽いMODは最大手のGAMEBANANAで手に入るんだけど
もっと強烈なやつは韓国のサイトで韓国語の「今日の8」みたいなクイズを解かないといけないんだよね
「たぬき=た抜き」みたいなことやられるともうお手上げ
たぶん英語勉強した方が早い
AnimeGameModdingGroupってDiscordサーバーは1万人近くいて日本語スレッドもあったけど最新コメントは1ヶ月前だな
そこも入ってるけどHardなNSFWはもうだめになったんだよねぇ
機械翻訳で大体分かるようになったのは助かるけど場所ないのはそれはそれとして辛い
改造がチートがどうのこうので言語の通じない魔物が集まり
日本人モッダーが現れてもそれこそMODに対する忌避感から粘着されて活動を辞めちゃったりするんだよな
日本のゲーム改造系は正義の戦士がよく現れるのなんだろうね
海外にもいるけど見えてないだけかもしれない
公式が認めてれば現れないよ
マイクラとか見たことない
ほどよく潜ったコミュニティがあればいいんだなぁ
スカイリムの紹介レベルでもめちゃくちゃありがたい
SNSに無いか?
うーん結構探したんだけどなぁ
原神だとあのマップ拡張のは気になってる
瞳探すの大変でさ
適当な紹介サイトでもいくらでもあるような…
まとまってないだろ?
紹介サイトのコメント欄とかもコミュニティって呼ばないなら知らんよ…
著作意識の違いかね
でもアート関連は勝手に盗用すると欧米はクソ叩かれるけど
あくまでそのゲームをMod込みで遊びたいから語るんであって
Modを語りたいかって言われるとそんなに…ってなる
名前は知ってたゲームが動画で流れてきたのが好みの娘のむっ!?ってなるやつだったからゲーム始めたけどそれMODだったの知って悲しくなったよ…
勝手に悲しくなってろ
オンラインじゃなきゃMOD入れても気にしないよ
仮にMODありで集まれてもそこから内紛して分裂する印象
情報収集なら中学以下の英語力で十分だし今は機会翻訳も十分すぎるしで日本語である意味がないからなぁ
もっとMOD普及してリッピングも大っぴらに許されるべきだよな
DQ11とかロマサガ2Rのチラ見えMOD作ってるのは日本人らしいね
態度がでかいってどういうことなのだろうってのが気になりすぎて
モンハンでキャラ作り直しとかやったけど正直申し訳ないと思ってる
あんなチケットとかいうウンコを押し付けるカプコンのがヤバイと思ってるけどまあ大っぴらにはMOD使ってるとは言えないことである
一応串刺すの前提ではあるけどあるよ!
正直オンラインゲームでのMOD導入は未だに忌避感あるよ
スキンだけとかでも
モンハンのDPSメーターとかは使ってた
お守りをガチャじゃなくて公式の数値の範囲で生成できるやつは悩んだけど使ってなかった
モンハンでトレハン周り弄ったら何のために遊んでんだって感じがね…
お守りはなんかこう虚無じゃない?
装備作るために狩るとかはいいけどって俺は思うから人それぞれとは思う
チケットって課金要素じゃなかったっけ…
オンはまぁ…それでオン行かなければ…
MOD入れた状態でオン行くような奴はそもそも自分が入れてるMODが何してるのか理解してないと思う
月にニコラス・ケイジを映すmodとか誰が使うんだよって思ってるかもしれないけど
疲れた時に夜空を見上げるとニコラス・ケイジの顔があることによってふふっ…って和むから入れたりすることがあるぞ
ニコラスケイジと2Bとトーマスはそのゲームで何をどこまで弄れるかのベンチマークになってると聞く
普通にMod使ってるけどModを入れることに関して語ることってほぼなくない…?
オフならまだしもオンゲーでやるのはアウトすぎる
いや本当はオフも公式にツール出してるとこ以外駄目なんだろうけど
動作を良くしたりグラフィックを良くしたりするのは使う
ゲーム性弄るのはテラリアとかマイクラみたいなめちゃくちゃ活発なゲームしかやったことねぇや
MOD有りオンってやるとしたら大体そういう鯖用意してやってる印象がある
英語ならともかくハングルかつネットスラング使われて会話してたらもう何も読み取れない
Oblivionの頃は国内MOD製作者そこそこいた事が伺えるけど当時知らんからなぁ
オブリに限らずMODの盛んなゲームだと結構いたよ
でもだいたい壺が中心地だったから今はいろいろ寂しい時期だね
オブリとスカイリムの頃というかその頃は壺があったからかポツポツ集まってた
Mount&Bladeなんかも日本人Modderいたよ火矢とか
スカイリムのプレイ時間の半分以上はMOD漁りの時間だった
まぁゲームと内容次第だよね
オンでチートするようなMODだったら荒れるのは当然ではある
それは当たり前に除外するからそれを含めるつもりで話してる人は基本居ないんだよね
そこから説明しないといかんのがキツい
ソシャゲとかのModは明確に公式からダメよされてるから大っぴらに語れんよ
modの存在は公式のスタンス次第としか…
ダメと言われた作品ならやめなよ