ローグライクってお祈りゲーにならん?
本当は悪い目を引いたら引いたで対応を変えるとかするべきなんだろうが
どうしてもお祈りして全部いい目が出たからクリア!
っていうのを進歩もなく繰り返す俺はダメなゲーマー
難易度低いはずの初代トルネコですら千回遊んでるとたまに序盤で何もできないままやられるというからなあ
ウェーブってやらされてる感があって好きじゃない
お祈りと実力の中間を掻い潜れると気持ちがいい
ローグライト寿司じゃん
昔気質寿司の系列?
お代が払えずに大将に脅されて隣人の貴重品を破壊する展開まだ?
パワーアップでいい話にできると店主レベルアップしても効果ねぇな?
Rougeにウェーブなんかないのにローグライクとか勘違いも甚だしい(クソ客登場)
これいい話にできる…?
詰まる時は詰まるのは仕方がない
そういう時はさっさと死んで次に行こうってなれるのがこのジャンルのいいとこだし
精神安定的にもそのほうが良い
いっしょけんめい揃えた装備やアイテムのことは忘れろ
今あるもので何とかなるバランスだと楽しい
ここまでに〇〇引けてないと詰みですはお祈りゲー
シャリ減少を引き続けばいいだけのイージーゲームだぜ
そうなるとキッズはネタマシマシマシくらいにしてくるから相対デバフになりかねない
究極的には都合のいい組み合わせが出ることを祈るゲームだけどその組み合わせを覚えるのは実力だから実力が必要なゲーム
ローグライクとローグライトってなにが違うのかとか
20年前くらいのローグライクと今のローグライクって
なんか指している意味合いが違ってきてないとか色々わかってない
(クソ客きたな…)
ウェーブで笑った
ローグライクの名前とシステムだけ借りたい感が透けて見えすぎてるから今からでも店名変えなよ(クソ客登場)
タワーディフェンス寿司の方が近いと思う
ローグライクでウェーブって長期的なバランス組めない作者の逃げだよね
ローグライクってインフレが凄いイメージ
FTLが出た時はこれはローグライクですっていうのは革命的だったけどその後のフォロアーは
ただ脳死でローグライクって言いたいってだけのクソで
古典的なローグライクをタグ汚染し続けるのマジクソだよな
(クソ客その2)
ローグライクと言えば店での泥棒ですよね!
ローグライトって言ってもなんだよって逆に言われがちなので
最近は古典ローグライクという言い方で俺はダンジョン形式の方を区別してる
ローグライクってローグっぽいものってふわっとした言い方だろ!
ウェーブ嫌われすぎ!
まぁ俺も好きじゃないが…
今のローグライクのイメージってこんなんなの…?
すげえざっくりしたイメージだと
死んだら最初からやり直し
道中で強化していく
ランダム性
って要素があるとローグライク扱いになる気がする
ウェーブって完全なステージ方式なの?
一定時間ごとに危険なイベントが起きるみたいなのではなく?
ローグライクの厳密な定義がどうこううるさくなったからじゃあローグライトって言うよってわけた
ローグライトの定義もうるさくなった
まあいわゆる伝統古典ローグライク以外をざっくりぶち込んだジャンルだからな…
そんなことある?そもそも使われてないっていうのはともかく
どういうようなこと言われだしているの?
完全自動生成ならいいけど子供って意図してふざけた寿司作りそうだから怖いわ
リカバリーがどれくらい効くかだなぁ…
戦闘要素なく最終的においしい料理作るローグライクはちょっと面白そう
だからさ!変に個性出そうとしなくていいんだって!
変愚蛮怒のグラフィックとユーザビリティを今風のクオリティにしてくれればそれでいいから!
なんかデッキ構築?ってやつでしょ?
ダンジョン潜るだけのローグライク好きじゃない
フィールドと街と友好NPCも欲しい
料理にローグ要素ってアイデアは使えるぞ!
むしろ原点のローグはローグダンジョンと名乗るべきではないか?(逆ギレ)
なんでソウルライク寿司屋ってどこも暗くいの?
ウェーブで強化を得て最後まで乗り切るならヴァンサバが近そう
キャッスルヴァニアライクだ!
この寿司屋自分を強化しないとトイレ行けなかったり寿司頼めないんだけど
スレスパのマップ周りはそのまんま使って戦闘システムは別物みたいなの結構あるよね
マップは凝りようがなさそうだしな…