ロマサガ2のコミカライズが復刻。

ロマサガ2 リベンジオブザセブン

ワグナス!

梅酒とディーラーは定期的に貼られてる気がする

割と別のページのコラも多かった記憶がある

イングリッシュオンリーオーケー?


それはオアイーブが勝手にやったこと

勝手に色々やるのはゲームでも漫画でもコラでも変わらない

ディーラー七英雄今なにやってんだろうとググったら触手作ってた

合間合間にアスランが挟まっててだめだった

一冊2000円かー…うーん…

当時でも確か\480×3冊だったからそんなもんじゃね

こう考えるとこの作品に酷いことをしたのでは

長いことコラ見てないから活動休止してたと思ってたディーラー七英雄

元画像の漫画悲惨すぎて好き

やっぱり悲惨なことになるんだ…

復刻!?

なにィ生原稿を用意して未収録だった扉絵カットも掲載なのか

おのれ復刊ドットコムめ!
漫画版ロマサガ2 全3巻を復刻してみせるなどと!

ようやく合法的な手段で読めるのか

プリキュアの陰獣の頭蓋骨も実話なの!?

リメイク本編でこのシーンやらないかちょっと期待してたんだよな…

評議会の存在が一瞬だけ語られるのはこの漫画の影響な気はする
設定に大きな齟齬が出ないようにするリスペクトを感じると言うか

少数復刻だからなのかもしれんが割と一冊の値段高いな

分かっておったろうにのうワグナス


この記事には書いてないけど先生のとこに残ってた生原稿からスキャンしてるから値段分の価値はあると思う

この値段でいいから電書で欲しいぞ…

俺の名はダンターグで吹いちゃったよ

これ国会図書館にもないんだよなあ

元ネタ初めて見た

こないだ、というにはずいぶん前になるなリメイク版

最初に見たのはレーシングとロビンソンだな
それより古い古代人の遺跡は知らない

鬼六がノエルだったって下りで本当に笑う

昔ニート先生が古本屋にあったから買ったみたいなスレだか日記に書いてた思い出

著者が持ってた書籍をバラすとかじゃなくて生原稿から取ったのか

随分いいお値段するな…

昔のマイナー漫画が復刊するのだけでもすごいのに1冊2000円で手に入るのは破格といっていい

おたかいがこの機会逃したらもう死ぬまで次はなかろうし
なにより散々ネタにした分せめて作者にすこしでも還元したいし買うか…

ファミマガ掲載漫画だったからマイナーとは言い難い気はするが

ファミマガって何…?

かつて徳間書店が出していたコンシューマーゲームのメインストリームであったファミマがをご存じない??

なんか本のサイズ変則的だったよな

剣山に埋めた聖櫃は掘り返したんだろうか

言うてもファミマガがファミ通と同等以上のメジャー情報誌だったのは80~90年代だから
生まれてない人すらいるだろうし…

わかっていただろうにのうワグナス
ダース・ベイダーやボバ・フェットならいざ知らず
トイザらスに来る客がミーヨム・オニスやポンズ・リンビックのフィギュアを欲しがるものか

ガチャ3000円の虚無に比べたらだいぶ安いだろ

復刻1冊何千円にもなることあるからお得よ

改めてみると絵めっちゃ上手いよね

ファミマガはコミカライズにやたら力を入れてていろいろ面白い漫画を載せてた
神崎将臣のスト2も良かったぞ

大判のマンガだと1000円超えてるのも全然普通だし深く考えずに買っちゃったぜ

ファミマガはPSやSSが出てきた時代にも関わらず任天堂ハードオンリーで時代に負けた雑誌じゃ

ファミ通はコンと信を切り捨ててうまくやったな

ファミ通連載だと思ってたけどファミマガだったんだ

昔だとその二つだとコミカライズは大抵ファミマガだった印象のが強いかな
実際はどうなんだろ

ファミマガは一度死んだり名を変え復活したら同じ会社から2冊同系雑誌が出ることになって悪魔合体したりと紆余曲折を経て
今ではニンドリに転生しているという

コンと信は今もどこかを彷徨っているのだろうか
(塹壕で敵の攻撃を防ぐ二人の兵士のイメージ画像)

いいよね独自のノリの内藤泰弘のサムライスピリッツ…
メディアミックスでそのままアニメ化させない源流を感じる

変な所で変な漫画が連載してるってことが方々であって
漫画雑誌じゃなかったりすると単行本になることもなくそのまま消えゆく
なんてことが珍しくない時代が確かにあったよな…
まあファミマガやファミ通はコミックスレーベルあったからそこには含まれないだろうけど

ファミ通ってゲーム系トップ雑誌の割には漫画のサブカル感が強いな

ゲーム関係ない雑貨の広告もずっと載ってるしね


パソコン雑誌「ログイン」から派生した雑誌だから(そもそも出版元がアスキーだし)
編集がパソコン文化の影響を受けてるんだろう
ログインもファミ通のお兄さんだけあって奇妙で面白い雑誌だったなあ

初期の編集達がビックリハウスの影響を強く受けてたからと前に読んだ記憶がある

「ファミコン必勝本」なんかも読者コーナーが強かったし
ゲーム雑誌に限らず読者コーナーの独特なコミュニティが雑誌の売りだった時代だ
ビックリハウスがその走りになるのかな