自分は普段ホラーゲームやらないけどこんなもんなの?
ゲームあるある
明るさ調整でゲーム会社のおすすめ通りやると「プレイできるか!」ってレベルで暗い。
ゲーム会社の人、どういうモニターでプレイしてるんだ……?。
ゲームあるある
明るさ調整でゲーム会社のおすすめ通りやると「プレイできるか!」ってレベルで暗い。
ゲーム会社の人、どういうモニターでプレイしてるんだ……?。 pic.twitter.com/PRSh50WPHZ— ギルボン (@girubon) May 7, 2023
モニタ次第だよ
だがHDRなら!みたいなことを聞くがやっぱり違いがよくわからない…
HDRは流石にONした時にめちゃくちゃ変わるじゃん…
外国人には左でちょうど良く見える人たちも居るから海外制作のだと暗くなりがちって話は前からある
エルデンリングの明るさ設定がこれ
野外でもずっと松明灯してたわ
新しいゲームやるたびテレビ側の設定も変えて数値とかメモしてる
ほぼほぼクリアしたゲームやり直さないしやり直した時なんか違うってなる
昔バイオやってたときはまあこんな感じだった
今もそうなんだろうか
HDRをONにしてみるとなんかゲーム以外の色が違うような気がして目も痛いし戻しちゃった
明るさじゃなくガンマ弄れるといいんだけどね
安物のモニターが悪い場合もある
外人の夜目の利き方がすごいって聞いた
よく見えないと怖いからな…
フロムのゲームは暗すぎる!
どうせ同じだろとウォーロンで最大明るさにしたら眩しかったのでフロムがおかしいと思う
暗くないと怖く無いのはわかるんだけど探索要素とかが単純に見づらくて面倒くさい…!ってなることは多々ある
眼の色違うだけでかなり見え方も違うと思うよ
室内に入ったら暗すぎて外に出たら明るすぎるクソコンボやめろ
スカイリムは通常ちょっと暗いかなくらいの洞窟内が松明付けると近くしか見えなくなる
日本人は想定より暗く見えるから少し明るめに設定すればいいと聞いた
RE4でもレオン君ここはもうライトつけよ?みたいな場所がチラホラあった
ディビジョン2みたいに暗いのと目潰し光源が同居してると切れそうになる
ユーザーの環境の種類増えすぎたしゲーム会社側も
昔と比べて推奨環境作るのめちゃくちゃ難しいだろうなと思う
ホラゲーやらんけど見えないのはかなりストレスなので
最大限明るくする
ホラゲー実況とかゲーム内で明るさ調整した上で投稿前にも更に調整してますってやつでもなお正面以外見えないみたいなのがちらほら
個人製作のジャンプスケア全振りみたいなゲームは暗くてもいいけど
背景美術にも拘った大作ホラーはその辺見えないと困る
たまに家屋から出ただけでピカドンレベルの発光をするオープンワールドがある…
意識なくした時とかシーンチェンジするときに画面真っ白にされるとマジでダメージ入る
ソウルシリーズを言われるがままの設定でやってたら配信とかみると明るくてびっくりする
製作者とこっちとで見えてる世界が違うのか?って明度の時あるよね
それは実際に違うんだと思う
映画とかでも暗すぎて何も見えねえ!ってなったりするしマジで視界の明度が違うんだろうな
作り手側は作る過程で穴が開くほど見つめてるし何が起きるか当然把握してるから視覚情報の多さより雰囲気を重視した設定にしがち
ってのはなんかのインタビューで見た記憶がある
推奨の明るさだとほぼ発見不可能な場所に攻略のヒントがあったり
ホラゲはゲーム会社推奨明暗度にして部屋を暗くしてプレイするのは知っているな?
デッバイなんかは明るくしないとやられるし…まああれホラーじゃねえからいいか
HDR対応ゲームでタイトル画面が真っ白だとうおっ眩しっってなる
白人の目が明るさに弱い的な話を聞くけど本当かどうかは知らん
そういえば外国人は瞳孔がどうこうで陽の元だとサングラス必須の人とか多いのか
明るくしすぎるとたまに光るアイテムを見逃したりする
あまりにも暗いと目が痛くなるから
そういうゲームはめっちゃ明るくする
明るくするとなんか明るい場所で変なスモッグみたいな霧が目立って視界不良になるやつない?
なのでゲーミングモニタの自動調節を使う
HDRで良くなった経験がまだない
PSホーム画面の色味もなんか変になるし
ソウル系はマックスにしてた方がゲームプレイ的には良い
ブラボは暗い方が没入はできる
クリーチャーの恐怖を煽るのはいいとして
真っ暗な中で家捜しさせるのは何考えてんだってなる
見づらくて楽しい~~~!ってなった経験は一度も無いので容赦なく明るくさせてもらう
見えにくいとめちゃくちゃ酔う