捨て値で買ったWSが結構な値段で売れた
凄いプレミア価格とかでなく980円とか2980円みたいな記憶があったやつが
4000円とか5000円代になってて驚くみたいなのは割と見かけるようになった
ウィザードリィ今やろうと思ったらたけーわ
FCのドラキュラえぐい値段だな…
いつの間にそんなに高くなったんだゼノサーガ1&2
外国にどんどん流出していく
GBやGBC時代のポケモンもソフトだけだと相変わらず安いけど
箱と説明書がついた途端プレミア価格になってる
そりゃまあ捨ててるもんな
これはこの値段になってもおかしくないなと思うやつが多いけど
本当にこの値段で買う人いるの?って思うのもある
ゼノサーガ1、2とかなんで高騰するんだ…?
ゼノブレイドで需要高まったからとか?
ワゴン常連であまり売れなくて流通量少ない
みたいな感じのソフトは希少価値出て値が釣り上がるとかよくあるしそのパターンかも
説明しよう!DSのゼノサーガ1・2は高橋監督が武田祐介とタッグを組んで
メインシナリオに焦点をあて再編集した総集編どころか再構築した真の1&2なのだ!
もっこすなんてなかったとでも言うのか
ワゴン常連であまり売れなくて流通量少ない
みたいな感じのソフトは希少価値出て値が釣り上がるとかよくあるしそのパターンかも
ロムカセットなんかは別にプレイしたいんじゃなくてコレクター需要あるだけだしな
メタルマックスは出てすぐにもう高かった印象だ
2Rはあんなに出来が良いのにワゴンの主だった
FF5位ならゆうに超える出来だったのに
レトロゲーブームでわかりやすく値段釣り上げてんなー
電池切れて遊べないソフトっていつまで需要あるんだろうな
電池くらいなら交換出来るから期限は無いだろ
ワゴンの常連だったゲームが高くなってるとあの時買っときゃよかったってなる
とは思えどどうせ遊ばないからいいんだ…
DSとかだとまだ気軽に遊べるけどGCとかPS2あたりのだとちょっと遊ぶハードル高い
どんなもんでもやっぱり物の数で値段は決まるもんなんだな
知名度も大事だぞ
価値は大勢の人の需要でも決まるから知られてなきゃ価値はでない
10年以上前からゼノサーガの話だけ知りたいなら12が最適って定番だったな…
2000年代後半辺りのプレミアブームとはまた違うタイトルが高くなってて驚いたりはする
プレミアついても定価前後だったらまぁそんなものかってなる
初代PSとかDSで中古屋にいつもあったようなのが値上がりしてると時の流れは感じる
VCやアーカイブスでその辺のゲームも500円+税で遊べる時代になると思ったら
先にVCとアーカイブスが消えたという
ブックオフ以外の中古屋がほとんどなくなってしまった…
DLで良いもんな…一気に廃れた
こっちは地元に駿河屋が初店舗出してきた
ファミコンソフト買い漁ってしまった
ゼノサーガ1・2って3含まれてないけどそれでもいいんだ…?
PS2で遊べる3DモデルRPGって事以外スタッフ総入れ替えでゴミカスだった2をちゃんとした内容で遊べる事が大切なんだ
3もDSで遊べた方がもうちょっとマトモな内容で楽しめただろう事はうn
モッコスは安かったの初期の初期くらいじゃね
ネットで知名度上がったらもう店頭にあれば誰かがネタで購入するから即消えるみたいな話になって結構な値がついてたぞ
ええ…?
その値が付いたまま全く売れないイメージ
需要と供給のバランスだからな
需要が無ければ希少性あってもゴミ…
DSだと佐渡市向け 防災・地域情報提供システムの12万とかコレクター向け需要の一点でとんでもない値が付くこともあるけど買うヤツ居るのかと常々思う
流星3マジで高くて笑う
極端に言えば俺が描いた一点物の色紙と
超有名絵師の一点物の色紙は希少性では等価だが実際の価値は雲泥の差があるって事だからな
おかげでゲームショップとは無縁な地元のリサイクルショップとかの
誰かが部屋を片付けたのかな…って感じのレゲーが棚に並んでも
誰かが小銭稼げると一気に買い占めて去ってくみたいになった
ゲッP-Xも本体の値段が上がりすぎてサントラの方が高いゲームってネタが使えなくなってしまった
好きなゲームだからまたやりたいけど移植無理だよなあ…
コロぱたのROMが見つかった
どこかに箱も仕舞ってたはずだけど、セットで売ったらいくらになるんだこれ
アンシャントロマンとかからすまとかが晒したから8000円以上するプレミアソフトになったけど本当なら100円でブックオフに投げられてた奴だろってずっと思ってる
ネオジオやネオポケやGBの熱闘シリーズは数が少ないからそりゃ高くなるよねってのは分かるけど
コンシューマで出て中古価格980円までいってたようなSNK格ゲーの数々が1980円とか3980円とかになってるのは
欲しがる人に向けて少し値上げしたなと感じる事はある
数年前うちに未開封のギャラリーオブラビリンスあったんだけど価値知らなくて普通に開けちゃったんだよな…
高い言うても1万しないしそんなでも無いかなて感じる
カセットの時代は新発売で1万くらいに値段なってたし
コレ今じゃ動くハードすらロクにない中古品ですが…?
ヒで昔のタイトルで検索するとスレ画みたいなプレイより収集目的みたいな人の購入報告が本当によく出てくる
マザー1+2の箱無しが出てきたが300円ぐらいにはなるかな…
DSの乙女ゲーは大体高騰してる気がする
当時出荷数が少なかったんだろうな
なんか安いときにMM2R買った俺をほめたい
DSバブル期はもう会社がなくて移植も絶望的ってのが結構ある…
なんかGBのドラキュラくんもプレ値だったな
基準がわからん
それに関しては悪魔城シリーズってのがでかいかと
降魔霊符伝イヅナが謎の値上がりしてたけどそれ当時やってくれてたらなぁ…
また復活しないかなローグライクで
非公式の再販ソフトが生産終了で値上がりするのは全く想定してなかった
バトルトードはまだ安く変えるけどその内高騰するだろうな…
DSはいってももう来年で20周年だから完全にレトロハードなんだよな
DSソフトはもう減っていく一方だからどうしてもねぇ
DSのゲームはパッケージに女の子が描いてあるだけで1ランク値段が上がる
いつの間にプレミア側に回ったんだドキ魔女
マザー1+2って割とアレな移植だけどまだ需要あるんだな…
Bダッシュ便利だったんだなってVCやってて思った
どきどき魔女審判は恥ずかしかったしCEROを律儀に守って買えずじまいだったのでなんとか現行機種で遊べるようにならないですかね
駿河屋のぼったくり価格なんか当てにならないぜー!
って言ってた頃が最早懐かしい
いつの間にかイデ屋というかエーツーグループの買取価格や売値が大まかな基準みたいになってるからな…
エストポリス伝記2が高くなるのは羽生結弦効果でわかるんだけもなんで1まで高くなってるんだ
ゴエモン6万円で買い取ってくれるの…
スーパーポテトの方はもっとぼったくりだろうからな…
女神転生ⅡのGBA版持ってるけどいつのまにかセーブ出来なくなってた
PS版ドラクエモンスターズ1&2が微妙に高かった記憶
こう世代が30代40代でお金ある年齢になると高くなるんだよな
家を掃除してたらファミコンディスク版の奇々怪界のミニフィギュアセット版未開封品がでてきたけど結構なお宝なのか?
ソフトの持ちも含めて遊びたいだけなら復刻や移植出たよーってのは整理ついでに手放したりもするが
それすら無いのは駄目だ渡せない
ゼノサーガはここまでの価値は絶対無いと思う…
GBAは完全希少性ランキング?
うちのポケモンブラックだけ引っ越しの時ソフト紛失しちゃったから安いうちにソフトだけのやつ買うか…
中古ハードもコロナで一気に枯渇したよね
とくにGBASPなんてちょっと前まで2000円とかだったのに
今美品だと平気で1万円くらいする