全然記憶にない
ピッピなの全然知らなかった…
ジムの全景なんてしるよしもない
アカネが印象に残るのと室内が印象に残るのは全くの別問題だからな…
ただでさえ画面には一部しか表示されないし
もうピッピもノーマルじゃなくなったがそれでもアカネちゃんはピッピを使い続けるのだろうか
先発だし機会があればしれっとプリン辺りに代わってそう
ポケモンに限らず昔のゲームの背景ネタなんて今みたいに画像つなぎ合わせられるようになって初めてわかるケースの方が多い
画面に映るのは一部だから全体は少し把握しにくい
それはともかくアカネとイブキ嫌い
当時は知らなかったけどジムのマップまで載ってる攻略本とかあったんかな
とりあえずマップ乗せてページ埋めは基本だろ
ダンジョンとか道路は載ってたけどジム内部が載ってるのは見たことないや
ポケモン図鑑は買ってもわざわざ攻略本なんて買わない子は多いんじゃないか?
大体クリアした後に出るし
ゲームボーイの解像度ちっさいもんな
言われてみるとプレイしててもあっこれピッピじゃね!?ってなる
MOTHERのマジカントもネットで画像拾って初めて知ったわ
マジでカントだったとはな…
攻略本にマップの全体が載っててそれで初めて知ったよ
ゲーム画面だとわからんわ
攻略本で全体像見るまで知らなかったよ
他に見る方法もねえだろ
攻略本で知って驚いたから印象に残ってる
ギミックもないくせにやたら長い道歩かされるジムだと思ってたら
自然公園はあれモンボの形してると言っていいのかな
実本がないと検証できないから言ったもん勝ちになってしまう
トランセル種市の本には載ってなかったぞ
(攻略本持ってたはずなのこのスレで初めて知った…)
ポケモンの攻略本で攻略の方参考にする子居たのかな?
当時プレしてたら気づかないはずが無いって持論をそんなに躍起になって押し付けるほどの何かがあったんだろうな…
これでしか他人にマウント取れるものがないから縋りたい
適当にググったけどこの2冊はどっちも乗ってそうな感じだなマップ全景
ポケットモンスター金銀 任天堂公式ガイドブック 2冊セット
ポケットモンスター 金・銀 攻略ガイドブック
上のやつは持ってるな
ポケモン図鑑の覚える技一覧が「?」で埋め尽くされてたりここで偶に見るマリルだ。が載ってたりする攻略本
上のやつは持ってるな
ポケモン図鑑の覚える技一覧が「?」で埋め尽くされてたりここで偶に見るマリルだ。が載ってたりする攻略本
上はともかく下は俺の周りではポケモン図鑑はかっても冒険マップ買う子居なかったな…
此処から先は君の目でたしかみてくれ的な攻略本もあれば全データ詳細に載ってる本も色々あった
金銀はカメラ寄りすぎて全景分からなすぎる
氷の抜け道も全景分かれば大分違った
攻略本の知識をみんなが知ってたかどうかなんてどっちにしろわかりようがないのに自分の周りの環境が世界の全てだと思ってる人は本当に怖い
金銀の時シロガネ山までのマップはあったかな…
レッドは隠されてた記憶がある
金銀マップマウントはチコリータ生える
イラストほぼ無くて文字でデータ表載せてるのもあったな
PARじゃなくて普通の攻略データだけどなんか怪しげだった
金銀ってマップの形知らないとあの氷の床とか突破できずに投げちゃわない?
いや別に…
試す方向なんて2,3個しかないし総当たりしたら終わる
氷の床みたいなギミックってパズル得意かどうかで大分変わると思う
パズル下手な人ってしらみつぶしすら下手なんだ
マリルだって小○館の雑誌とかじゃなくて攻略本だったんだ…
コガネジムの全景なんかよりもミルタンクのころがるの方がみんな話してたと思いますよ
金色の表紙の冒険ガイドみたいな本はカントー以降のリーダーの手持ちぼかされてるんだよな
当時は一本のゲームに目茶苦茶時間かけてたことを思い出す
当時は若く氷の抜け道が突破できずに詰みました
普通に知らなくて眼から鱗だった
可愛いm
ボコしてもバッチまともにくれないジムが二つもある地方
言われてみると中々ひどい
泣いちゃったアカネちゃんは未熟だけど許せる
難癖つけるイブキは反省しろ
金銀までしかやってないけど最近のはこういう遊び要素ないんだろうな
HGSSだとより複雑化した
狭いのでピッピだとはわかりやすいけど
投げるやつもいただろう
だが子供のごり押しを恐れない気力がいつか出口にたどり着くのだ
困ったら友達にやってもらったりできるしな
金銀って何気にストーリー熱かったよな
あのロケット団の残党と戦ったりホウオウやルギアにまつわる伝説巡ったりで完成度高かったと思う
そもそもジムにいない女もいるのだが理由がちゃんとしているので許される