ポケモン赤緑の遊びつくす本という攻略本あったよね。

ポケモン

ビワラー

別バージョンの購入者をけなしつくす本

緑の方持ってたらけど赤だと内容違うのか?

袋とじ部分がバージョン違いの部分で後の部分は同じはず

客から徹底的に搾り取る本

最強パーティ紹介でミュウツー6匹とか書いてあった気がする


ミュウツーx3サンダーファイヤーフリーザーだった気もする

そらへんって紫の本じゃない?

ニドキングバージョンって謎のロマンあるよね

どっからデータ取ったのかわからないけどくさむらでの出現率とか載っててすごいと思った
コラムは嘘ばっかりじゃねーか!

これまた読みたい

ニドキングはビジュアルだけなら御三家と並ぶインパクトが有るのを教えてくれた事だけは価値が有る

リザードン相手にフシギバナ出してやどりぎで粘り勝つくらいぎりぎりの戦いするやつ

じばくパとかいう意味のわからんのも載ってたな

手榴弾を6発持ってれば負けるわけがないとか言う謎理論
ラス1自爆って負けだよな…?

紫のやつのニドキングがカッコいい方の公式イラストニドキングだからな…

催眠術の命中率の検証とかしていた気がする

自爆軍団は意外とタイプばらけて強かったというのが面白い
ナッシーとかゲンガーとか素で強いし

こんな内容でも売れた時代

正しさはともかく内容だいぶ面白くない?

遊びつくす本は読み物として子供心に刺さるものだった

小学生は金がないからこんな本でも安いから買ってたって聞いて悲しくなった
公式ガイドブックが思った程買われてない事も知った

公式の本は正しいこと載ってるけど面白くないからな

種族値ちゃんと掲載してたの公式だけじゃなかった?
俺がジーコでエロステータスに興奮するようになった原因の一端まであるくらい面白かったけどなあ

木っ端ライターの小遣い稼ぎ以外の何物でもないと今ならわかる


寝たら起きないさいみんじゅつは強すぎる

こいつが木っ端ライターなら世代によっては日本一有名な木っ端ライターではないだろうか

後攻ではかいこうせんを喰らったらカウンター。

公式よりコロコロとマリオスタジアムの方が当てになる時代だからな!

オレンジの本もあった気がするけど表紙が誰だったか覚えてない

育て屋だけでレベル100にするとかやってたな

どのポケモンがレベルいくつで進化するとかレベルいくつで何おぼえるとか
何の技マシン使えるかとかわかるだけでも子供には貴重な資料なんだ
当時ネットまだまだだったしな

多分まだ家に置いてある


こんなんでも一応公式本だからな
金銀の頃は無許可で出してるような本とか出てた

金銀の頃はトランセル種市がどうのこうのの本持ってた気がするけど
こいつほどクラス全員同じの持ってたみたいな現象は二度とないだろうな…

炎ポケへの執拗なヘイト

この時代だとヒトカゲを選ぶ事自体がハードモードプレイだったんだから公式が悪い

でもだいたい事実ではあったから困る

「俺ポケモンの名前一文字ずつ変えてんだ」

異常ビワラー愛者


あんまりちゃんとやりこんでない人が書いたんだろうなって言うのは読んでて思った

いわれてみればマルマイン150って見た覚えあるな

140だろ

エスパー強すぎるからミュウツーとフーディン禁止な!ってやったらスリーパーとゲンガーがゆめくいで無双したって話好き

すげーな未だに数字覚えてるの

ネタじゃなく一日の時間の大半をポケモンに費やす生活を一年二年続けてた子供が何人もいたんだ

俺は30分しかゲームやらせて貰えなかったが…

かわうそ…

ゲームにやたら厳格な家ってあるよね
かわうそ…

みずタイプの高火力攻撃だけ超簡単に覚えられるのも向かい風だよなほのおタイプ

ほのおのうずもあったし炎タイプ嫌いになるのも仕方ない
好き嫌い抜きにしてもにらみつけるだって初代のネタだしな…

昔エスパーは実質弱点なしだったんじゃよ…なんて言ったらウソつき呼ばわりされると思う

初代ポケモンの出版ブームはマジすごかったからな
一時期ちょっと興味持って集めてた事ある

遊びつくすホに見えた

エスパーにばつぐんとれる技
きゅうけつ(カス)
ミサイルばり(カス)
ダブルニードル(使い手がエスパー弱点のカス)

ゲフリが各社に提供してたっぽいタイプ相性表が色々間違ってたのは覚えてる
エニックスのは正しかった記憶

攻略本なの?

ポケモンの攻略本で使いでがあるのは小学館とティーツー出版のやつ
他は買わなくていい

エスパーに抜群とれる技で辛うじて実用的なのがダブルニードルだけなんだけどよりによってスピアーの専用技という

ミサイルばりはサンダース対フーディンの時だけちょっと使えなくもない気がしなくもないくらい使える

攻撃技がダメージ固定のりゅうのいかりしかないドラゴンタイプと
したでなめるとナイトヘッドだけのゴーストタイプとかタイプ感の格差が1番大きかったのも初代だからな…

気軽にタイプ2にどく付けすぎなんだよ!

くさ単がモンジャラだけとか
大分いびつだったよな

値段いくらだっけこれ…

したでなめるは設定ミスでエスパーに無効化される

カビゴンの棲む山は何処に?

昔の攻略本は色々とカオスだったな

同じレベル100でも何匹倒したかで強さが違うゾ!的なこと書いてたような気がする

スレ画の本にはそんな知識はない
バトルせずアメや育て屋でレベル100にしてこいつ弱いとか書いてる程度の内容

それは紫のほうに載ってたな

青バージョンの本もあったわ
ミュウについての記事は子供心に刺さった

初見でフシギダネのポテンシャルに気付いた者だけが勝者よ…
うおっつるのムチのPPすっくね

緑買ったなら緑ポケモン選ぶよなぁ!
赤の人は経験値稼ぎ頑張って

序盤超えるときりさく担当として便利なんだけどね
タマムシ超えると炎タイプとして活躍することめちゃくちゃ減る…
等倍でもゴリ押しできるくらいは火力あるけど

この時代だとエスパーが強い=実質サイコキネシスが強いって事だから相性抜きにしても強い

この時代のイメージがあるせいで未だにどくタイプ使うのに抵抗がある

イベントで貰ってきた後赤版に入ったままのミュウはまだ生きているだろうか…

この類の本でケンタロスの強さに言及してるのはあったかな…

マリオスタジアムでどくどくかげぶんしんが紹介された後や
全国大会の後に出た後の本はわりと

命中率100は100%じゃないってのも確かこれで知ったな
下に小さく書いてある小ネタが結構面白いし普通の攻略本に乗ってなさそうなやつが多いのよね

初代はスピードスターが素で外れる事あるからな

キズぐすりに気付かないと最初のライバル戦がシビアすぎる

忘れた場合急所率高いからバフデバフ積むより脳死攻撃連打のがいいのかな

じばくパでふと思ったけど現環境でだいばくはつ持ち2匹とひたすら守り固めた素早さ0のほろびのうた持ちで行ったらどうなるんだろう
試す気はないけど

ポケモンブームのおかげでめっちゃ売れたやつ

スレ画が一番偉いのはめちゃくちゃ安かったところ
子供が一日のおやつ代ケチるだけで買えるぐらい安かった

スレ画は文章内容的にはリーマンとか向けに書いてる風だが
値段のおかげで小学生にバカ売れした

新着記事

【ポケモンSV】バレパン覚えるハッサムがえらすぎる。今も現役。
【モンハン】人気戦闘BGM上位10位まで。順位不同。
【ロマサガ2】七英雄の統一感ない部分が最高に好き。
【真・女神転生VV攻略】1周目サタン難易度ハードでの戦い方。
【真・女神転生VV攻略】掟破り両方取れるときいた。
【真・女神転生VV攻略】マガツヒのスキルで強いおすすめはどれ?
【真・女神転生VV攻略】地母の晩餐の条件ってなに?
【真・女神転生VV攻略】復讐でダヌー、イナンナ、マリア1周で取れる?
最近マリオの供給多くない?いいことだ。
【真・女神転生VV】魔王城はこれでもマシになった。
【エルデンリング】レラーナの双剣かっこいいけど弱い武器。
【ロマサガ2】アルビオンにはまたお世話になります。
【ポケモン】もしもポッポが面接官だったら?
【エルデンリング】ラダーン設定としてもやはり強い。
ロマサガ3のストーリーあまり話題になること少ないイメージ。
ミンサガやりたくなってきた人多いんじゃない?味のあるデザイン。
【ロマサガ2リベンジオブザセブン】エメラルドとキャットちゃんに思入れ持たないようにしないと。
格ゲーでだいたいいつも強いポジシャンにいるキャラ。
【アニポケ】ドットの服を選んだのはモリー。性別は女の子。
【エルデンリング攻略】指紋盾と出血蟻棘装備したらDLCはクリアできる。