バタフリーって超能力使えたっけ?

ポケモン

初代の頃バタフリーがねんりき覚えるのがなんか好きだった

ちょう能力だけにってね

………!?そういうことなの!?

数十年来の疑問が氷解した

ちょいちょいこういうギャグあるよなポケモン
むしくいをマスキッパとかクイタランが覚えたり


モルフォンもサイケこうせんとか覚えるのいいよね

これでナツメが使ってくるのがなんか好き

よくよく考えるとなんでむし・どくのコイツがエスパージムにいて
エスパータイプのスリープ/スリーパーがどくジムにいるんだよ

何も知らなかったガキだった自分がタケシを突破するための手立てだった念力

アニメ見てからやるとマンキーよりバタフリー使うよな…

マンキーってもっと先にしか出なくない?

青版だったかピカ版だったかはトキワ横のニドラン出る所で出現した記憶

知識も蓄えた今ならリメイク版も楽勝!火の粉でゴリ押しだぜー!
岩石封じ…だと…?

モルフォンもサイキネ覚えていぶし銀だなぁとしか思ってなかった…

ねんりき
どくのこな
しびれごな
ねむりごな
が並んだ時のバタフリー好き

進化先取り違え説とか有るんだ…
言われてコンパンとバタフリー見るとそうとしか思えなくなって来る

あれはドット絵だとモルフォンがめちゃ強そうに見えたから入れ変えたぐらいの感覚だろうなって思ってる

マンキーはピカチュウ版だとタケシ前に捕まえられるとかだった気はする

未だに序盤虫の中ではやれる方だと思う

ふくがんが強い特性

やれるどころか下手したらこいつ一匹でハメ殺せる害悪系のポケモンだろ

今いないし…

タケシ対策はニドラン使ってたけどバタフリーはそれはそれで使ってたな
最序盤でエスパー技使える特別感いいよね…

ふくがん眠り粉はこいつじゃないと許されんよな

俺がどんな環境でも眠り対策だけは怠らなくなった原因

毒ポケ多いからねんりきがよく効果抜群になって気持ちいいんだよね…

初代の毒は単に種族数が多いんじゃなくて野生で出る数が多いからな
草むらはナゾノクサマダツボミとかアーボ、森はビードル、水はメノクラゲ、洞窟はズバット、建物はベトベタードガースゴースト
って感じで分布もわかれてるからとにかくどこにでも毒が出てくる

もしかしてカントーって良くない土地なのでは?

初代はシングルプレイRPGとして設計されてたから毒はザコ敵の属性エスパーはボス寄りの属性みたいな考えだったんだろうな

ピカ版はマンキー出るしピカチュウの覚える技も変わってるし御三家全員手に入るしで色々違うよね

マンキーかニドランは赤緑でも出たような覚えがあるが
まずトキワの横のチャンピオンロードに繋がる草むらって行かない人も多いというかあそこでライバルと戦えるの知ったのクリア後だったな俺…

赤緑のニドランはたけし対策にはならんのよ

初代マンキーは色限定な上にニビ周辺に出ないしまともなかくとう技も覚えない

タイプ2にどくがついてるやつ多すぎる初代


>草にはほぼほぼついてくるよね毒…モンジャラとナッシーくらい?

あとパラス系統だな

カントーは暴走族もいるし火事場泥棒もいるしな…

初代のエスパーは通りがめっちゃいいからねんりきが頼りになりすぎる…

脇道にいるポケモンを育てれば次の町にいるボスの対策になる格闘技覚えるって
子供がその発想に辿り着くわけないだろ

そもそも赤緑じゃそこにいないしピカ版はだいぶ後だから

ケーシィ捕まえて戦力になるにはクチバ辺りまでいかないとだからその間は貴重なエスパー要員として重宝する
その後も粉で捕獲要員として使えるし

なんならタマムシのど真ん中の池からヘドロ出てくるしな

まあそれは金銀の話なんだが

四半世紀前のキッズにエスパーの有用性を教育しアニメでは
最初期の名エピソードの主役になった序盤虫の誉れ

自然毒と公害毒で溢れてるから凄いよカントー

毒にエスパー効果抜群なのはよく分からん

俺が勝手に思ってることなんで話半分に聞いてほしいけど
エスパーは光属性、毒は闇属性ってイメージがあったんじゃないかと思ってる
同じくフェアリーは光属性のイメージ、あくは闇属性のイメージがあって
エスパー(光)>毒(闇)だったり毒(闇)>フェアリー(光)だったりあく(闇)>エスパー(光)で
光と闇はどっちが強いわけでもないから勝ったり負けたりする

かわいいのでわざマシンでサイコキネシスを覚えさす

ふくがん眠り粉ゆめくい戦術すき

ひのこが物理だからねんりきがイワーク対策にありがたすぎた

ひのこが物理…?

エスパーも大概闇っぽいイメージがある…

スリーパーとかイメージは邪悪なんだけど初代のエスパーって色合いが白とか黄色系統の光っぽいのが多いのよね

超能力で毒も治せる的な…

わざマシン込みで覚えれる技優秀なの多いしなバタフリー

エスパーの通りがいいのでスレ画はエスパータイプのポケモン

競合いなかったのでガラル初期対戦環境には顔を出していた位の性能はある

初代のエスパーは弱点の虫技まともに使えるのがスピアーとサンダースくらいであとは威力しょぼい吸血でもう一つの弱点のゴースト技はバグで効果がないという暴れても仕方ない環境だった

そもそも効果あっても威力20の「したでなめる」だぞ…

初代のゴースト技って舌で舐めるとナイトヘッドだっけ…?

初代エスパーは3割特殊ダウンのサイキネが強すぎる…

ナイトヘッドは固定ダメージだしね

サイコウェーブに対してキネシスくれる親父なんなんだよ
先代ジムリーダーか?

アニメと同じ設定ならナツメの親父?

序盤の頼れるやつ

やっぱヒトカゲ選ぶとこいつでタケシ倒すのがゲーフリの策略?マンキーにドランもいるっちゃいるけど

赤版だとビードルが出やすくてキャタピーが出にくいから
意外と手に入れにくいんだよなバタフリー

どうせピカピカ言うの捕まえるまで粘ることになるから誤差の範囲

がまんの技特性理解すればひっかくでも苦戦しないからがまんの理解度が難易度の分かれ目になるよタケシは

サイコキネシスはエフェクトもかっこいいのが良いよね

剣盾でもみんな使ってた

エスパーむし複合って剣盾まで居なかったってのが面白いよね

の割にはエスパー技使える虫多いんだよな…

虫は手がないやつも多くてどう攻撃するかっていうと体当たりか念力系になりがち
同じ手がないやつでも獣なら噛みつき系もあるんだが

初代はどく系統使うロケット団がほぼ終盤まで出ずっぱりなのもエスパーの強み
じめんはひこう複合のズバット系統に通らんし

食虫植物モチーフのウツボットラフレシアは毒複合も分かる
(ラフレシアは今は食虫植物じゃないけど)
フシギバナは別に食虫植物系じゃないのに毒あるんだよなあいつ

エスパー2倍が雑魚から四天王まで多すぎる
ゴーストもどく複合のゲンガーだし

初代は対戦のこと考えて調整してなかったからな…

とはいえ虫とゴーストがほぼ機能してないのは荒削りすぎる…