マジかよ
米大学で“『ファイアーエムブレム』のゲームデザインを掘り下げる”授業が爆誕?前知識は「『スマブラ』でマルスをプレイしたことがある」程度でOKhttps://t.co/BcZoqE5CEp pic.twitter.com/LFnTp8yFle
— ⚡Game*Spark⚡ (@gamespark) May 20, 2024
大学ならあるんじゃない?
日本でもラーメンから中国文化を論考するみたいな授業あったりするし
Fラン大?
オックスフォードとかマサチューセッツ工科大生とかのレベルからすればそうなんだろうか…
学生が講義の企画して
それで単位も取れるシステムってすごいねえ
俺が知らないだけで日本でもあるの頭?
講義じゃなくて普通に研究だな
ファイアーエムブレムから何を学ぶんだ?
僧侶はまず殺せとか?
できるだけ反撃を受けないように殺せ
局所的数的優位を常に維持しろ
行軍速度は正義
いかにも悪役三下面の斧使いは序盤に出せとか
剣先を当てるとダメージが大きいとか
やっつけ負けから学ぶ経済学
ポケモンユナイトでコミュニケーションを学習する講座をベネッセがやってた
任天堂から「次売れなかったらやめましょう」って言われて奮起した分岐点とか
海外未発売の作品にも触れたりするんじゃない
FEのゲームメカニズムって基本は割と古典的なシステムな気がするが
キャラが死ぬからと言って死んだら別キャラを補充するのはダメとかそういう話するのか
旧キャラ殺して枠空けないと新キャラが加入しないのはダメみたいな話するのかもしれない
昔っから遊び方が変わってないのに今なお売れてるデザイン探究とか
SRPGなんて向こうの方が多いんじゃねえの
ボードゲームなら多いだろうけどFCSFCだと思いつかんな
FC版ウルティマの戦闘画面とか?
女性主人公の乳は大きくした方が良い
格ゲーで武器を一方的な当たり判定にするのはダメ
再現性のある古典的システムだからパズルゲーみたいな感じとして使うかもしれん
フェニックスモードより天刻の方が良かった理由とかは真面目にゲームデザインの話にできそうだ
DSの暗黒龍やらずにDS紋章買ったら知らない奴らがドンドン加入してきてびっくりした
DS暗黒龍だと死んだら補充される感じなのかな
自軍の出撃人数が定員割れ起こした場合のみ雑に名前をつけられた兵士が補充されるんだっけな
とりあえず透魔のことだけは闇に葬り去っていいぞ
アーダンは置いていく
世界24位の大学らしい
賢いからこそ自由なんだろうな多分
ここで書かれてることよりも高い次元の踏み込んだことやるんだろうか…
飛行ユニットが弓や魔法を使えると強すぎる
成長のランダム性が産む面白さとかは真面目にゲームデザインの妙として話せるんじゃない
ユニットにキャラクターと個性つけたり?
カーネギーメロンはMBAとかが強い普通の名門だ
阪大とか神大とかそのあたり
FEはゲームメカニクスの面ではそこまで独自性無いと思うけどどういう話するんだ
基本を学ぶのが目的みたいだからあまり独自性の高いものだと向かないんじゃないか
アルテリオス式計算式は数字を小さくすることでバランスを取るとかそんなん
どこかと思ったらカーネギーメロン大かよ!
超名門だぞ!
調べたら東大とかも結構トンチキな講義やってたりもするんじゃないのかな
カーネギーメロンってMITとカリフォルニア工科大学に次ぐくらいの名門工科大学だった記憶があるが…
エンゲージして5マス追加で移動できるようになっても戦術が破綻しないデザインとか?
野獣先輩を討論する講義もあるくらいだぞ外国の大学なんて
こんなノリで紹介されてるけど大学的に甘い発表したら普通に落としに来るはず
ファイヤーエンブレムと言った瞬間に怒涛のツッコミが
日本でいう東工大くらいの位置じゃなかったっけここ
それマジ?
特別講師としてFEのスタッフの皆さん呼ぼうぜ!ってなって
頭抱えるインテリジェントシステムズの社員一同は見たい
日本で例えると途端にランクが下がるからやめろ!
1人10分くらい遊べばいけるか…?
序章クリアできねえ!
マルスってあのイケメンナルシストだろー?って知識でもいいんですか!
大学の授業に適当なのかは知らんけどエンゲージのゲームデザインはマジですげえよ
派手派手な特殊能力や必殺技があるのにバランスが崩れていないもん
それでいて指輪がちゃんと逆転の切り札としての強さを保ってるのが凄いと思う
バランスの為にショボくなったりしてない
命中80の時に攻撃するか否かとか…
先生!FEHは必修に入りますか!?
この授業取ればクリアできるようになるの?
初見ルナノーリセノーデスクリアも容易になる
ルドガーのせいでユニオバのソドマスも弱くなってるじゃん
東大より格上じゃねーか
現代のソドマスの弱さの原因は剣が基本1射程なのがデカいと思う
エンゲージはシグルドで移動12になります
ってエライ人に言われてこんなのどうバランス取るんだ…って頭抱えた話好き
風花雪月の馬はどういう流れでああなったのか知りたくはある
東大でもボカロ講義で2単位取れるやつとかあったしそんなもんだろ
風花雪月もエンゲージも何周もしたがマジでソドマスは使わんかったなぁ
成長率と初期値の調整には数学的な要素があるかもしれない
外伝の弱点と耐性がよく分からない
デカパイがどこまで許容範囲か興味あるな…
FEH基準なら相当いけるな…
力と魔力のバランスタイプのキャラが弱い理由についてレポートを出しなさい
最近のFEは最新作がそのまま新規におすすめできる出来になってるのがいいよね
概ね新しいほうが遊びやすくなっていってるからな
ソドマスは剣しか使えず1マス射程の攻撃力も耐久力もなくスキルもゴミというクラス
剣しか使えない利点は何もない
これで戦力になるようにするとあら不思議
シリーズプレイしてなくてもエンゲージ面白いのか…太もも凄い過去キャラも
過去キャラと言ってもテイルズの召喚精霊くらいの出番だからそんなに気にしなくていいよ
FF12のガンビットが専門学校の授業で使われてるぞ
CSとソシャゲではだいぶ違うよなあデザイン
エンゲージ掘り下げてもFEのこと何もわからんのでは
一番楽しい1面を作ったヤツが優勝みたいな
FEはあくまで取り組みやすい題材であって3すくみだとかレベルアップのピン上昇や地形による補正だとかそういうゲームデザインの話がメインだと思う
扱うポイントのはば少ない式で戦わせてちゃんとバランスとれてるからな
そういう意味では勉強する価値あるゲームデザインではある
ゲームデザインを掘り下げるって言われても…
割と最近まで一部のマニアが好きで細々続いてるマイナーゲー程度だったものを…?