遊戯王もデュエマもポケカも最初から強くて新規沢山な構築済みデッキって今でこそ当たり前になったけどなんで黎明期の構築済みデッキって弱くてカスなカード入れて当たり前みたいな風潮だったんだろう
完全に子供のおもちゃだったし子供にその先のパックも買ってもらうためでしょ
TCG業界自体が当時始まってからまだ10年くらいだったからですかね…
ルールが浸透してないし調べる手段も限られてたからシンプルな効果のカードで組まれてないとまともに遊べない
あと複雑な効果もいきなり子供に理解できないし
真面目なこと言うと主要層が高年齢化したから騙せなくなったんだと思う
当時は再録渋くして既に汎用揃えてる上級者に苦い顔されないようにするのが定石だと思われてたから…
騙すもくそも最初期のカードプールない時にそんな環境固定するようなもん売るか?
今だと子供でも動画で最強環境デッキなんて調べられちゃうから生半可な物出せないよね
流石にケツに火が付いたのかデュエマは反りやすい物理的な下位互換仕様で再録してバランス取ってた
デッキとしての内容と紙質の話は別じゃん
遊戯王ってかなり昔からストラクは強くね?
これは思った
15年前の時点でストラクチャー複数買い商法が定着してる
ストラク出る前のスターターから目を背けるな
最近のタクティカルトライを除いたストラクはデッキ1個買っただけじゃろくに回らない紙束じゃない?
子供がパックから出たカードで作った紙束よりはあの弱い構築済みが強かったりするから見てる場所が違うのかもしれない…
いきなり強いデッキはマジでいきなり強いデッキだった
遊戯王は諸手振って強いデッキって帝だからかなり昔だけど結構微妙なパックは多かった
まともなトリガーもない小学生環境にあの連ドラと天門のスーパーデッキは革命だったなあ…
連ドラの方にデモハン4積みされてるのは衝撃的だった
デュエマもスレ画辺りが酷さのピークで以降はちゃんと持ち直していったな…
デュエマのスーパーデッキは画期的だったな…
紙質どうこうよりも全部キラキラしてるのが嬉しかった記憶がある
当時基準でいいならネオダイダロスのやつとかもまあまあだったろ
そもそもパック数個買ってもデッキ作れないしデッキであるだけで弱くて問題なかった
帝王の降臨からめっちゃ強くなったイメージが有る
初期なんて売り手も何が強いか分かってなさそう
多分これだろうな…
スーパーデッキのあの下品なパッケージめっちゃ好き
カードショップで凄い目立ってた
スーパーデッキより前の不死長編あたりからそこそこ形にはなってる構築は出てた
スレ画の表紙切り札物凄い言われようだからな
まあ転生編で6マナパワー4000Wブレイカーパワーアタッカー2000を目玉にするの人をナメてるとしか言いようがないが…
子供の頃は同じカード複数枚入ってるより色んなカード入ってる方が嬉しかった
ポケカの最初のスターターはエネルギー以外中身ランダムと今考えても信じられない仕様してる
大本のmtgがそれだったから…
キラ枠がリザードンだったのにリザードが入ってねえ!とかままあった
少し前は一周回って内容ランダムスターター売ってたから時代も変わるもんだな…
あれ構築済みでなくて単にパックのデカイやつでしかなかったからね
まさしくスターター
円盤のスーパーデッキ好きだった
カツキングのやつ
アルカディアナイツとかすげーつえーってなった
遊戯王のストラクは最初らへんは一個だけでも割とパーツが複数枚入ってたりしたんだよな
昔って今ほど環境を意識した商品展開してなかったと思う
バランスとる気がなかったというか
だとしてもwotc傘下のデュエマは先行事例あるんだからもっとちゃんとやれよ!
どうあがいても出せない進化ポケモンをデッキに入れてるの今思えば狂気だな
初心者向け=弱いカードだと思ってんのかなって時期があった
まずはコレ!
テレポーテーションと青銅しか良さげなカードないって…
バトスピの最初のスターターなんて最高レアリティ1枚も入ってなかった
ただし制限入りしたぶっ壊れカードが入ってた
デュエマの1弾のスターターとかレアカードが数枚ってスターターだけド1弾とかのデュエマってむしろ低レアの方がコストひくくて強いケースが多かったからなんか結果的に強かった記憶がある
遊戯王のストラクはデッキじゃなくて内容固定強化パックだからデッキと思ってはいけない
ダムウォーのスターターがすげぇやばかった記憶がある
ランダム+基本Gで下手したらそのままじゃコスト的に出せないカードが入っってることもあった
デュエマのカップ麺スタートデッキは強かったよ
今思い返してもなんでカップ麺なのかは分からんが
強いけど店でかさばるやつ
バトスピのハジメデッキとかガンダムウォーのウィナーズスターターあたりは明確に強いかなと思ったけどそれまでのスターターあんまりいい思い出ないな…
いきつよとタクトラは本当に偉い
当時の身内環境は割と速攻最強だったから赤の速攻デッキの構築済みが滅茶苦茶強かった
懐かしいなこれ
パッケージの切り札準バニラだったよね
ハーフデッキだったかの6マナパワー1000ブロッカー破壊の切り札も強いのか?って疑問だった記憶
タクティカルトライなんてもんが出てくるの時代が本当に変わったなって
黎明期のカードゲームは構築済みどころかパックからもこれでなにすんだよってのが大半だからな
アクアマスターを自引きした俺…
戦うよりもコレクション重視になりつつあるから高額カードとかサイン入りばかりよ今
デュエマも暗黒皇女メガリアのデッキとかグレナ・ビューレのデッキは良いカードたくさん入ってたな…もう黎明期からは抜けてる頃かもしれないが
ベストチャレンジャースターターもハンドレッドバレル・ドラゴンとかいうこれより基礎パワー1000だけ高いゴミが入ってたし狙ってやってんのかよ
アンデットの脅威結構強かったよね
レンストのスターターもデッキの中身は4種ランダムとか平気でやってて恐ろしい時代だった…
スターターをベースにパックのカードで強化してくれよな!って直球の販促よりもちょっと回りくどいけど勝つ喜びを教えて少しずつ足抜けしにくくする方に方針が変わってるんだなどこも
初心者向きにも二種類…
実際強い汎用カード入ってるのとルール覚えやすいカードは別だよねって気はする
3箱買いも構築幅持たせるって意味合いで見るとまあ悪いもんじゃないと思う
少年にはパック1boxの出費は痛手だけど逆に言えばそれでテーマデッキ完成するのは今考えると良心的かも
デュエマの構築済みは初期から結構強かった気がする
母なるシリーズとかアマテラスの強さがわからずデッキから抜いてた俺
ポケカが初心者向け?デッキいっぱい出してるの見るけど値段的に強くないのは分かる
制限カード再録みたいな感じだった初期ストラク
チューインガム同封して食玩売り場に置けるようにしたやつもあったよね
(バトスピとデュエマどっちだ…?)
3個買いが基本だったの今考えるとおかしいよな遊戯王のストラクチャー
こないだ出たブルーアイズのやつとかすげぇ!1個だけでちゃんと回る!って感動した
いや別に…
再録目当てなら3箱パーツ取りとか普通にするし…
遊戯王はあんま強いと規制でズタボロにされたので1箱でも回るぞとかになる
まぁどこも基本弱いけどほんのたまに当たりが出てたくらいの感覚じゃないか構築済みなんて
にしても弱い
キッズでもいやコレ弱くね?となるレベル