1.自己投影型
2.寄り添い型
3.神視点型
ゲームにしろ小説にしろフィクションの物語なんだから主人公は自分でもないし友達でもないんだから全部神視点型では?
白騎士物語はキャラクリできるアバターが主人公じゃなくこれの2だったから即やめてしまった
あたまが混乱してしまった
制作側が主人公=プレイヤーで作ってるゲームもあるのであなたはそう思うんですね以上の域を出ない…
基本3だけど最近は2になって来てる
後方腕組み型
2と3の間くらい
状況に応じ使い分ける
子供の頃は1が出来たけど最近はもう難しくなってしまった
たまにプレイヤーを認識してくるサカの民とかいる
白ハゲ主人公とイケメン俺は逆じゃない?
1でやるゲームもあるけどプレイするゲームの大半が3前提のやつだな…
ぶっちゃけそこに大した違いはないと思う
そっちがプレイヤーかよ
1はボイスありのゲームだと名前呼んでくれないのがどうしても気になる
気分次第
恋愛できるゲームだと1になりたくなる…
本当に自分が惚れられる行動出来る自信ある?
現実で出来てる?
ゲームの話でその質問が出てくる意味がわからない
ぶっちゃけ気分で変わるわ
1だと思ってたら人気が出た方面の関係で2になってえ…
3かつ1みたいなのあるよね
自己投影型は主人公のキャラが自分と違いすぎたときどうするんだ
そんな消極的と言うか受動的な人はそもそも自己投影型にならなくない?
現実の自分は一旦横に置くと思う
逆転裁判は①②でやると気持ちいいけど時々置いていかれる
自己投影型って自分が気に入らない展開とかストーリーとか行動になると露骨にテンション下がりそうって何となく思う
最近見かけたのは主人公に彼女出来た!=主人公というキャラに彼女キャラとられた!みたいな
主人公の選択肢がハジケすぎると自己同一性を失う
フィクションを楽しむ原理の部分じゃなく表層のスタンスで喋ってるやつ多いなと思う
自分とまるで違うけどワンポイント感情移入できるぐらいのほうが自己投影はしやすい
なまじ自分に近すぎるほうが微妙なズレが気になる
神視点型でも愛着湧くだろ
愛着湧いたりこいつ好き…ってなっても自分では無いだろ
キャラが褒めらたり好かれて尊い…ってなっても自己が好かれてるわけでは無い
大なり小なり操作キャラには感情移入するから2に近くなりがち
3つどれでも認識した「設定」に矛盾が生じると困るから考えない方がいいんだけどね…
1かつ2かつ3だな…
ダクソは基本1だから好き
この話題毎度これが結論だな…と感じるのは「①と③のつもりの人も極一部を除いてはみんな②」だな
このなかで②だけ分からないけどそうなのかもしれない…
普段は主人公は自分と別人だと思ってるけど女の好意的なセリフは全部自分に向けられてる気持ちでプレイしてる
これはプレイヤーによるというより作品によるのでは?
見た目や行動の自由度が高いほど主人公=プレイヤーのアバターになってくし
ゲームに依る
会話型のADVは2にしかならない
1なんて無理だ…
1は気恥ずかしさがある人が多そうだけど
所詮娯楽なんだから好きにやったらいいと思う
3にいまいちなれないのでメリットあってもNPC殺害に抵抗がある
前作なり何か前提になるもの無しでの作品への入りは③で作品やキャラへの好感度上がったら②になっていくもんじゃない?
主人公に決まったキャラクターがない場合は①スタートもあると思う
RPG的と言うか
主役が眠たいこと言ってるとゲームのモチベが落ちるのを感じる
アンテはプレイ進めた結果俺誰なんだよってなった
アンテは普通と違って主役とプレイヤーを切り離しに来てるタイプのゲームなのちょっと面白い
最近話題の犬が天国に行くゲームなんかは②の感覚がわかりやすいんじゃないか
最初の時点でわりととんちんかんな事言ってんな
のめり込んだら2だしそうでないなら3ってだけだな
2と3は他人への共感度に差があるだけで本質的には同じでは
ゲームによって変わるけど1になったことはない
ゲーム開発者が想定しているプレイヤーの立ち位置に入るよ
マリオならマリオを操作するプレイヤーとして3になるしポケモンなら世界の中の一人のポケモントレーナーとして1になるよ
自己投影と神視点って完全にどちら一方だけというのものでもなくて
その比率が作品によって大きく変わるようなイメージだなあ
昔のドラクエとかだと主人公(あなた)みたいな
明確に主人公=プレイヤーの分身って書かれてたりするものもあったよね
でもそれこそ主張もセリフも無く淡々とストーリーなぞってダンジョン抜けてレベル上げてだけだから3になるよドラクエなんかは
エンディングでめでたしめでたしされてもすんげー冷めた目で見ちゃうというか早く終わってくれー隠しダンジョンまだー?みたいな
それを1だと思うか3だと思うかどうかでしかない気がする
ロールプレイングの有無の話で平行線にしかならないけどそのストーリー一つダンジョン一つにもキャラクターの心情を考えてみたりとかすると①や②になると思う
主人公の感性が現代的だと投影型逆に逸脱気味だと神視点になってるかな
FPSなんかだと強制的に1にならない?
ゲーム内で使うアバターとしか思わないんであればそれは3だ
マイクラで2やってる奴いたらちょっと怖い
ポケモンは世界に没入しないと楽しめない気がする
普段は1とか2なんだけど
物語の山場で俺のコントロールを抜けて主人公が勝手に成長すると
おぉ…立派になったな…!って3になる
逆転裁判とかで俺が全く理解してないことをすらすら説明するなるほどくんとか
1ができるほど自分らしく動けるゲームってめったにないと思う
ゲームだからリアルそのものの考え方じゃ動けない
マイクラとか1じゃない?
シナリオがフレーバー程度でアクションに振り切ったゲームもわりとそうかな
1だと見知らぬ人に話しかけまくってイベント起こすとかできないじゃん
自己投影と感情移入の違いがよく分からない
自己投影は普段自分が感じていることややりたいと思っていることをキャラクターに代理してもらうこと
感情移入はキャラクターが感じていることを想像して共感すること
主人公は自分だとは思ってないんだけど
記憶喪失でもないのに知らない過去が突然出てくると気持ちが迷子になる
なんか…知らない子になっちゃった…
主人公=自分ってわけじゃないし
主人公の隣に自分がいるって感覚でもないし
完全に他人事ってほど冷めた目で見てるわけでもない