大人がゲームしても変な目で見られない時代になった。

ゲームニュースや雑談

ゲーム=ガキのピコピコだったんだよね昔は

ゲームやってたガキが大人になっただけでは

ゲームやってた世代が親になり始めたのと
家電屋が家電意識して作ったのはデカかったのかなって勝手に思った

喫茶店のインベーダーで遊んでた大人は?

インベーダーのころはおしゃれな遊びだった気がする


インベーダーやってたのは不良の烙印押されてたろ

どの喫茶店にも置いてたレベルだから後の不良の溜まり場になってたゲーセンとイメージの乖離がある

子供がハマるものは地位が低いみたいな偏見はかなり根強い

仮面ライダーとかウルトラとか戦隊わプリキュアとかね

ゲーセンは不良のたまり場みたいな感じになったから任天堂はアーケード撤退してファミリー感強くしてイメージ良くしようとしてた

まあ昔のソニーはブイブイ言わせてたしなくはない…かも

ファミコンのおかげで不良の遊びからガキのオモチャまで地位向上した

ガキのおもちゃ→不良の溜まり場→なんかハイテク
みたいな変遷はあったと思う

飲む打つ買う以外に時間と金使う大人の男は変人みたいな偏見は昭和末期くらいまでずっとあったし
平成でも地域によっては結構残ってた

インベーダーのころはまずゲーセンと言う存在がないから喫茶店に置かれてた
当然子供じゃなく大人向け
任天堂がファミリー向けにしたんだよ

人置く必要もないからコーヒーの自販機にインベーダー筐体だけ置いてある24時間営業の店があったとか聞くな
小銭回収する時にメンテしてたとか

WiiDSから子供のおもちゃから誰もが遊ぶ国民的おもちゃになったイメージ

PS1なんてFF7が出るまではときメモが売りのPCEみたいなギャルゲーハードだった癖に…

ゲームクソ雑史観で忘れられがちなゾーン
ゲームセンターブーム
マイコンブーム

ゲームセンターはインベーダーとスト2くらいは軽く触れられるんじゃない?
マイコンは本当にオタクしかやってなかったから…

酒場に置かれたアーケードゲーム

家庭に入ってきてからだね
そもそも子供向けに売り出したから子供向けと見られて当然では

ゲームは文化だってハッキリ言いきれるなら楽なんだけど
今も割と見下してる人多くねえか

いい年して…みたいなことを言うジジババは割と
就職ですら文句つけるようなのが

ゲーマー側も見下してるからまぁ…

任天堂のソフト以外はチー牛のプレイするものみたいなイメージが未だに一般的だよね
モンハンぐらい売れてようやく半分ぐらい負のイメージから脱却できる感じ

実際PSの頃は有名企業や変な会社がゲーム業界参入してたし間違ってもなくない?

脳トレブームで普段ゲーム買わない層がDSやり出したのがデカいと思う

テーブル筐体のゲームってインベーダー以外は麻雀とかポーカーとかだからね

PS初期っていったらリッジだろ

松下が関わったのでこれは凄いとマスコミが宣伝した3DO

ファミコン世代だけど大人がゲームに歩み寄ってくれたというよりはゲームやってた子供が今大人の地位に立ってるだけだと思う
漫画もそう

映画で使われてる3Dが家庭で遊べる!という売り方もしてた気がする

良い歳してアルバイトや派遣はね…


「僕の周囲では」って前置きしてるものにあまり言うことではないけど
プレステ出ただけで急に変わったは言い過ぎだよな…とはなる

ヨコオって元SCE社員だしポジショントークすぎる

どっちかと言うとPS2の方が大きかった気がする
だってDVD見れるから一般への訴求力がすごかった

ファミコンとゲームボーイだけあればいいって時期が長かったから
新しくシェア握るのが出てくるのは結構インパクトはあったよ

ファミコンで遊んでたような世代がもう4,50代とかだからな…
あと20年もしたらゲームが趣味の老人も当たり前になる

PS2がDVDプレーヤーとして広く普及したことも影響してそう

PS2以前は専用プレーヤーもソフトも高かったものな

ファミコン世代じゃなさそう

ファミコンはピコピコと呼ばれ
プレステはファミコンと呼ばれた

ピコピコ呼ぶ人はプレステだろうがピコピコだしソニーがどうこうなんて感じも全くなかったけど

ファミコンも20代の独身世代あたりまでは割と大人でも買ってやってたらしい

そうじゃなきゃ大人のゲームのソフトが出るわきゃないわけで

まあでもそういうのって大抵子供用にファミコン買った親向けやつだし…

PS1が出た時に変わったなって感じるのは一般層っていうより広告業界での扱いくらい

SFCより圧倒的にソフトが安くなっただろ

PS1よりPSPとかあのへんで大人もやってるみたいな感じはあったかな

プレステ1ってFF7のおかげで主流になれたみたいなゲーム機だろ?
その時点でソニーだからどうっていうのはないんじゃないか?

「プレイステーション」はまだおもちゃっぽいけど「PS2」だと大人が欲しがってもよさそうな感じあるな
外観もおもちゃ感薄い

大体広まった当時の子供が定年を迎える頃に社会的に完全に受け入れられるようになるから
もう少しで完成

ゲームハードがゲーム以外の使い方でも認知されただけで別に地位は一切向上してなかったと思う
FF8は社会現象とまで言われたがあれゲーム以外のメディアのお陰だから尚更関係ないし

ゲームの歴史をちゃんとやろうとすると
まず学術研究用のコンピュータの歴史と
それとは別にピンボールみたいなアミューズメントマシンの歴史の両方から攻める必要があるし
そのどっちも始まりは大人の世界だったんだよな
というのは重要な視点だと思う

PS出たばっかりだとまだ何ができるかわからんくらいで
FF7はマジでデカかった

大人もやってるなんて感じたことあったか?と思ったけど
これはまさしくジェネレーションギャップになるのか

子供の頃はゲーム会社とか全く気にしなかったな…

スクウェアだけは気にしてたというか知ってた

別の趣味や一部のスポーツなんかもそうだけど単に子供の頃流行ってた世代が大人になってもやってるだけだよ

PS2で家電として決定的になった

コンソール史観死すべし
ゲーセンとパソコンを無視するな

3Dゲームとプリクラでゲーセンがアミューズメント化して遊びの最先端だった

あらゆるゲーム機をファミコンと呼ぶ人はそこそこ見たことあるけど
ピコピコ呼びは見たことないし人づてに聞いたこともない

それはそれで自分の周囲でどうこうの世界じゃねえか

スレ画変な論調だなーと思ったが名前見て納得した
そういうあからさま特定偏向持ち上げは好まず…

ゲームやってる側と作ってる側じゃ言ってくる層もまた違うんじゃないの知らんけど

ついでに言うならPS1が出たことと世の中に浸透していった時期はだいぶラグあるからそういうのも業界の人だと感じ方違うんだろうな

DVDプレイヤーになれる家電としてのPS2がやっぱ強いと思いました

逆にPS3からはそういう決め手になるアピールが出来なくて高いゲーム機以上の存在になれてないんだよね

PS1~2時代のソニーはそれまでのゲーム好き以外の層へのアプローチも上手くやってヒットさせてたように感じる
今は任天堂がその路線をやってる感じ

バカゲーとか言われてたようなやつとかそういう多種多様なゲームに溢れたのはFF7以降じゃね?

個人的に今のSwitch路線は他のハードがデスクトップPCで競争してる一方でノートPCやタブレットみたいな独自でカジュアルな所を突いてる気がする

64のコントローラーが初めて出てきた時の当時の人ってどんな気分だったんだろ

当時のゲーセンブームも加味しないと意味不明な気がするんだが

ファミコン以前の時代にゲーム見たことも触ったこともない人にはゲーセンや8ビットPCのことがわからないのかもしれない

個人的個人的と何度も言ってるが
当時経験してる元業界人の認識がこれ…?はある

むしろ業界人だからこそじゃないの
趣味な分には大人だろうが気にしないがゲーム業界に就職したっていったらいろいろ言う奴はいるだろうし

ゲーム会社に勤めてるって言った時の反応が変わったのがそれくらいだったんでは

そういう話だよねこれ
ゲーム事情じゃなくてゲーム機の知名度というか
ゲームのCMなんてテレ東の冠番組や朝夕の子供枠で流れてただけだったろうし