ゲームのルールとかシステムをよくわからずやっている…
ポケモンの積み技とかFGOのバフとか
ブラダス2の隊列はさっぱりわからんし
ドルウェブはオートでやっている
老化
逆に俺FGOだけはなぜか新キャラ見たら強さすぐわかるんだよな
それでいて1番熱心にやってるはずのソシャゲのアイプラの方は性能見てもイマイチぱっと理解出来ずに色々なサイトとか見てようやく引くべきなのかフワッと理解できる…
周り見てもそんな感じしないしゲームのシステム理解って個人差が凄いのかな…?って思ってる
ソシャゲとかでキャラはともかく装備の内容は全然覚えてないよ
楽しいならいいんじゃね
楽しむまでのハードルはどんどん上がってる気がする
あとソシャゲとかだと難易度が上がっていって楽しめてたものが楽しめなくなっていく
追加強化要素が前提になったりして
わかるキッズの頃クロノスのエレメント関連の仕様をよく分からないままゴリ押しでクリアした
もちろん真エンディングにはたどり着けず
エルデンずっとやってるけどどれが強いとか数値的な話にはついていけない
途中までやって忙しくなって一ヶ月くらい放置とかザラだから操作もう忘れてる
座学させられるやつは苦手だ
ゲームのストーリーに組み込んでくれ
バフなんかはゲーム内で確認出来なくて
ガチ勢の検証や解析前提な作りのも多い
システム理解が深い方が上手くなりやすいとかはあるが分からずに楽しむのもべつに悪い事ではない
ゲームのルールなんて適当でもどうでもいいだろ
スト6とか本当に流行ってるんだろうか
プレイする前に覚えなきゃならない事が山ほどあるみたいなんだが
世の中仕事のルールすら良く解らずにやってる奴ばっかりだ
スト6は適当にプレイして相手にやられたやつを「それ自分もやりたい!」って自然に覚えるんじゃないかな
ブラダス2いつまでたっても初心者ミッションが終わらせられん!
モンハンワイルズ発売に合わせてワールド始めたけど操作感違いすぎて馴染めない…
中学生の時めちゃくちゃやりこんだ4G系のXXはブランクあっても身体が覚えてた
ぷよぷよとかマジでわからん
連鎖すらまともにできない
くっつけりゃいいんじゃないの…
滅多にくっつかねえんだよ
ふたついっぺんに降ってくるんだぞ
どうバフが掛かってるのか理解できるしどういう計算式なのかも分かる
その上でなんでこの組み合わせが1番強いのか分からないみたいな状況にしばしば陥る某ソシャゲ
野球もよく分かんない
鬼畜王ランスは誰を選んでどう戦うのが有効なのか全然わからんかったな
リーダーユニットのステータスはまだしも兵士のパラメータが隠しステータスなところあるからね…
結局新しい事覚えるのが皆億劫になってるだけでしょ
だから適当にやってる
何段階アップとかのバフは使った時と使わなかった時の違い試して確認してみる
こんだけ火力上がるんだへえーってなるけどどれくらい効率上がるかとかまでは考えない
麻雀はみっつずつそろえる以外何もわかんない
なるほど3つずつ揃えて頭を作って…なんかロンできないんですけお!!!!!!ってなって俺の麻雀人生は終わった
HoIも3%アップ…ああ強くなるんね(何がどう3%なのかわかってない)くらいでやってる
具体的計算式なんか表示されないからユーザーが悪いところ無いんだけども
ぷよぷよは左右に適当に積んでからくっつけるやり方しかできない
なんか運がいいとめっちゃ連鎖する
RPGなんかはともかくアクションゲーはどの技どのコンボどのモーション値が強いとかやっててもあんまよく分からんし調べるのもなぁ~…って感じで適当にプレイしている
ソシャゲだとちょっとわかってきてスコア出るようになってくると一瞬楽しいけど同じような作業ばっかで結局めんどくさくなる
開き直って金でストーリー解放するノベルゲー形式にしてほしいけど上位報酬を餌に戦わせる方が儲かるんだろうな
ぱっと見で誰でもルール理解できてずっと遊べるテトリスってほんと優秀だなって毎回思う
アクションだと特定のタイミングならモーション長い技も入るとかそういうの突き詰めるのは好き
装備の数値はよくわかんないからネットにある奴をコピーする
とりあえず…モンスターに効く属性の武器を担いでいけばいいんだろ?
何…?今の環境では物理攻撃力を上げた方がダメージ効率が良い…?
アイプラの編成は全部おまかせ編成にしている…
ゼノブレ2は戦闘の仕様がややこしいみたいな話は聞いた
やるかって入ったユーザーは困惑したのかな
ワイルズはなんかあらゆる武器が複雑化し過ぎてて
ひとつの武器使うのがやっとなせいでゾシア倒してやる事なくなっちゃった
闘技大会やる気起きない
格ゲーの読み合いはまあまあ分かるのにパズルゲーの読み合いはさっぱりわからん…
CIVはシステム周りが複雑そうだからよくプレイできるな関心する
たまに動画見るけど何やってるかなーんもわからん!
開発者目線だとゲーム内で読める範囲からどんくらい有効かを手探りしてくれ!って感じなんだろうけどプレイヤーからすると具体的にさっきの効果でどんくらい上乗せされてるのか具体的にわかるくらいしてくれよ!っていうのが多い
オフゲーならともかく周回効率が求められるソシャゲと検証要素の相性が悪いんだよね
学校で数学が得意だった兄はパズルゲームで連鎖組むの上手かったな
根本的に頭の作りというか物事の認識の仕方が違うんだろうなって子供ながらに感じた
5年やってるソシャゲがあるんだけどここ一ヵ月ぐらいで始めた新規勢のほうが俺より圧倒的に上手い
競技性っていうか勝つ為の勉強と試行が好きな人は得意なのかな
何を目指しているのか分からないままゲームでお仕事ごっこするような廃人になってはいけない
考えずにサクサクできて俺凄い頑張った感を味わえるゲームしたい
ヴァンサバ系とか
我流で問題なくクリア出来るとこれでいいんだってなる
実際はもっといい方法があったりする
頭使いたくねえ
頭使った感くれ
頭使いたくないも違うんだよな
エルデンとか設定の考察とかはメッチャするし
興味ない分野なのにむりやり頭使わせられるからやだ
勝つのは前提でどう勝つかを選べるやつ好きなんだよな…ヒットマンみたいなの
あれはあれでハイスコア勢とか競技性出るとよくわからんが
ゼルダbotwの試練みたいなの?
お題をクリア(=ゴールへの到達)できればどんなやり方でも構わないってやつ
そうやるとガチャがまわるんだろうがよお
属性ふやすんじゃないよ!
アクション系は数字突き詰めなくてもクリア自体はだいたいできるからいい
血がでるなら倒せるくらいのノリ
ブルアカのエンドコンテンツは理解できなかったな
ラストオリジンは最初からまともに攻略するの諦めた
ソシャゲだと高ランクは課金ガチャで強キャラ引かないと無理っていうのはざらにあるから深追いしないようにしてる
ソシャゲでレベルとか装備を上げすぎると火力落ちるよとか言われたときは
えっ…めんどくさ…ってなったよ火力落ちるってなんだよずっと上がるインフレ仕様で良いんだよ
ドルウェブのオートはあんまりよろしくないからなあ
スト6は迷惑かける味方がいないから調べることもなく存分に楽しんだよ
発売直後のランクは相手も俺と同じくらいよく分かってないな!って感じにわちゃわちゃしてて楽しかった
格ゲーは覚えること多そうだなってずっと敬遠してるな
友人とスト2ガチャガチャやって遊んでた頃みたいにはいかないもんな…
フレームだの何だのを座学する事が前提みたいになってるもんね…