さすがに親切過ぎないか?と思うゲーム。

ゲームニュースや雑談

最新ゲームとかの親切過ぎてちょっとな…と思う時はある

あまりにも不親切過ぎたメダロット
マスクデータや説明されてない情報多い…

目的地にアイコン付くのはいらねえなって思ってる

その点格ゲーはやることあんま変わらねえな

横スクアクションも縦横シューもそうだけどシステムが古くて完成されてるゲームはすごいよね…


見辛くなってるだけだよね問題はなぁ…

もう大作オープンワールドに手が出なくなって歳を感じる

ちょっと前までリアリティ追求過多で不親切なUI多かったけど
最近は一周してゲームらしい親切なUI増えた

隅々まで探索することに意味のあるゲームなら楽しいかも知れんけど大抵の情報収集はただの苦行

無印FF7が見づらい行先分からないで
インターナショ版で矢印出るようになった
あの辺くらいのこなれてない時期なら

別に不親切が売りなゲームもあるだろ
というかこういう親切設計ってだいたいオプションで切れなかったっけ?

昔のゲームの方がロード時間長いイメージあるけどな…

その昔がいつかにもよるが
ロード時間(ナウローディング画面)がよく出るようになったのは初代PSのゲームあたりからだったと思う
それより前はそもそもロードって何レベル

ずっとミニマップ見ながら移動してるのは本当にそう
最近の綺麗になりすぎてどこが足の踏み場かわかんないことも多いし

NEXT/どうしよう…

カセットソフト時代は早かったけどCD媒体3Dゲー世代で急にゴミのように遅くなった記憶

昔のゲームでも名作は導線たっぷりだろ

ぶっちゃけこういうのって当時はそういうもんだと思って気にしてなかっただけで今やると…っての多いよね

ロマサガ2RSのレビューでこんだけ親切にしたらサガらしさなんてないじゃないってのあったけどその不親切さとかをゲームそのものの面白さとかと誤認するのやめとけとしか思わなかった

今やってるゲームのオープンベータがフィードバックをdiscordで開放してるけどあれが不親切だこれが分からないみたいな意見ばっか

昔のゲームに比べて行けるとことやれることの量が膨大になりすぎてるからガイドないと無理だよ…

誘導が下手なゲームは目的地のピンに直進するだけになる

FF7最近リマスターで遊んでるけどマジでマップわかりにくい
どこが入り口でどこが出口でどこを調べられるんだ…?

ファミコンとかスーファミの頃からFFはマップ見づらいのでセーフ

道で迷うのは昔のゲームも一緒じゃねぇかな…下手したら戻ってこれないのも少なくない

ミニマップと言えば
ミニマップも主人公の向きに合わせて一緒に回転する奴苦手
だいたいオプションで固定と変更出来るけど
回転するままちゃんと認識できる人しげえな…って思ってる

俺は逆に固定されてる方が苦手だからもうこれは個人の特性問題だと思う

正しい道筋に開けて!って宝箱置いたり
話しかけて!ってモブキャラを置いたり
導線うまいゲームはほんとうまいよね

今ってマジで色々なゲームあるからそういう不親切なのがいいならそっちやってあげればいいのに買わずに文句言ってるのばっか
もうゲームするより文句言うほうが好きだろ

どうせピン立たなかったら攻略サイト見るだけになるから…
ヒントあるならまだ良いけどノーヒントとかどうしろと

友達と情報交換したり…
ゲーセンのノートで情報収集したり…

そういや昔特に多かった気がするけど
now loadingでしばらく待たせてロード完了表示出た後に
黒画面で更に長く待たせるのあれなんなの
ロード終わったんじゃないの…?

ロードは終わったので描写処理をしている

昔風のゲームに需要があるから別にじゃんじゃん煩い方にも一理はある
ただ「昔のゲーム」と「昔風のゲーム」だとやっぱ後者の方がどう考えても親切だなって感じる事は多い…


当時はこれしか無かったから許容できてたみたいな要素は多い…

不思議のダンジョンとオープンワールドFPSは効率化の結果ミニマップしか見てない時間がかなり長い…

SF色が強い作品だとマップでの便利表示は
デバイスに表示されてるのを見てるって世界観合わせてくれてるの好き

ノーヒントだったら総当たりで解決するんだよ昔の子供は本当に

いや飽きて投げてたな

とはいえ最新作のモンハンやってたらいままで利便性重視で削除したものまで
こういうのはわざわざやる不便さがリアルな没入体験でしょ?と言わんばかりでこっちに特のない変な要素入れ込んでてちょっと冷めた
わざわざクーラーとホット意味もなく復活させたりファストトラベル用の拠点モンスターに壊されるようにしたり…

モンハンとかマップ広くなっても辛さの方が勝ると思う

オープンワールドゲーはどうも目的地マーカー追うだけの作業になりがちだけど
かといってそういうマーカー無いと次どこだよダッル…ってなるから我ながらワガママだなってなる

正直明確な目的意識を必要とするRPG的文法と
気ままに歩いて好き勝手してこそなオープンワールド系ってあんまり相性良くないのでは…と思うことがある

ロード時間とは別になんか知らん会社のロゴを強制的に見させられる時間がある

ドラクエなんか容量の中でどうやって導線作るかで四苦八苦してたって話があるから
むしろ誘導はめちゃくちゃ大事

モンハンは初めてだけど意味分からん仕様がいっぱいありすぎだと思った
ダメージ与えると逃げるとかマジで意味不明
爆弾だとかペイントとかあんなの削除で良いと思うんだけど

遠方から目的地マーカー追うクエと現地近づいたらなんかイベント始まるクエ両方あるのが望ましい

ドラクエ3のリメイク快適で面白かったけどオーブ探しとかで次の目的地がマップで光るのはやらされてるのが半端なかったな…
とはいえ今日びノーヒントで世界中散策してね!も不親切すぎるから塩梅難しいけど

オープンワールドはブレワイ位の塩梅がいい

めちゃくちゃ贅沢言ってるぞ

オートセーブ無しやチェックポイント無いゲームはもう耐えられない

不便さを楽しむってのはまあまああるんだけどね
楽しめる程度の不便さであってくれ

楽しめる不便さが人によって異なるのも難しい

ミニマップ見りゃいいじゃんは割と思う
というかグラフィック綺麗になりすぎてオブジェクトとか人とかがわかりにくくなってるのは割とゲームとしてダメなとこだと思う

なんだかんだでオブジェクトは背景から浮くように作られてない?
それでなくても光ったり

目的に一直線に進みたいときもあれば
道中道草食いたいときもある
気分でその日のプレイスタイルが変わる