28年越しに現実となった
マジか
数年前に当時のスクエアスタッフが墓に持ってかなきゃいけないレベルのこと暴露してたな…
まぁここで絶対に盗めないだけではあったが
リマスターの良さではあるな
あの攻略本が許される時が来たのか
強いの?
強いとかどうでもいい
手に入る事が重要
あの攻略本はたぶんずっと許されない
攻略本書いた人「マジふざけんなよ…
お前が始めた物語だろ
実際はスクエア側が偽のデータを渡して困らせるのを楽しんでたってオチだぞ
お互いクソコテだったような
源氏のこては有用防具
鎧はまぁ記念品
小数点以下の確率ってなんだよ…
出版社はデバッガじゃないので
メーカーが嘘情報渡すのは勘弁したってくれんか…
あとは君の目で確かめてくれ!の方が有情
20年近く延々と擦られてたのもあってか情報をアップデートしてない人も沢山出るよな…
刀は引き出したら壊れるし振り回すにしても刀使える人が微妙
ただ一般ユニットだとカッコいい
スクウェアっていうかメーカー提供の資料を丸写しした記事を作るライターにイラッとした某伊藤さんが勝手にやった
これ自体何を言ってるかさっぱりわからん
自分でプレイすれば分かるレベルのこと間違えるのに憤るのは分かるけど
検証面倒すぎる情報なんて公式が言ったらそのまま信じるよぉ!
まずメーカーとして出版社に出す情報なのに嘘書いたらそれだけで十分問題になるはずなんだよな…
なんで当時の連中はそんなことも分からんのかと
でも黒本みたいなのが当時公式から出せるかって言うとそうじゃないのにね
プレイヤーはゲームと攻略本買って知らない情報も読んで楽しんでた時代なのに
そもそもメンテナンス持ってるだろうが!
それでも…それでも小数点以下の確率で盗めるんです…!
もらった情報を検証しないのもどうかとは思うが
とはいえ小数点以下の確率で本当に盗めるかなんて検証する時間ないだろうしな…
この件暴露した配信でも松野が編プロ側も締め切り大変だからしょうがないよねってフォローしてたね
剣を盗めば聖剣だか剛剣だか使えなくなるぞ!みたいな記事も酷かった気がする
そもそも公式が言ってることいちいち検証なんか普通するか?って気が
デバッガーじゃあるまいしなんで確認作業しなきゃいけないんだ
今攻略本って大作しか出てないのかな
黒本内でも丸写しして盗めるって書いた箇所と検証して無理だわって書いた箇所両方あるのが闇が深い
それはそれとしてクソ適当な頃はあった
当時の最高に調子乗ってるスクウェアに情報間違ってるなんて言ったら
もう全部引き上げますよ?って脅してきそう
ゲームプレイして検証して本作ってとかやってたらゲームの旬が過ぎた時期にしか発売出来ないから資料丸写しになるのは当たり前じゃねえかな…
右下の方見てダメだった
当時はまだネットも普及してなかったので
延々盗めねえなってやってた奴もマジでいるんだぞ
俺のことだが
ちゃんと検証というか少しでもプレイすればすぐ嘘と分かる仕込みならともかく
検証かけても普通こうなるからあんま効果的な仕込みでもないというか困るのプレイヤーだけじゃねぇかって
検証というかメンテナンスあったらムリだし他のページにそう書いてある
時効だと思って軽い気持ちでバラしたのが社内で燃えるとは思わなかっただろうな
配信ではそこまで言ってなかったけど
多分某伊藤さんが忙しい中編プロに提供するデータ作らされて
それそのまま本にされてむかついたとかじゃないかな
怒るなら仕事の割り振りしてる会社側であって
編集側にキレるのはあまりに理不尽だと思う
それで割を食ったのは攻略本を買った人たちなわけだしな
嘘情報流したやつとそれを見抜けず載せちゃったやつならどう考えても不必要な嘘流したやつが悪いわ
当時の事情をバラしたとこまでは知ってたけどあの後問題になってたのか
盗めたって情報が俺に回ってこなかったから嘘だなってわかった
とことん調べつくしたなんて帯書きしなけりゃ良かったのにね
配信だと大分馬鹿にするような言い方でバラしてた気がする
メーカーからこれが正しいんですよって貰った資料を全部検証するとかむしろ頭おかしいんじゃないかって話じゃないのか
付け加えると伊藤がそれを武勇伝のように漏らしたのが一番痛々しい
あんだけ黒本叩かれてもファミ通はスクウェアのせいにしなかったこと思うと不義理がどちらかは明確
よく編集側と揉めなかったなそれ
源氏のほうが有名になりすぎて
偽のデータは複数の攻略本で同じ間違いが記載されてた
ネルベスカ神殿の埋もれた財宝の可能性が高いって話は広まってないんだな
編プロはデバッガーじゃないからな…
なんか勘違いしてるよね
そりゃ作り手としては攻略本を書く人たちにもきちんとプレイして検証してほしいのかもしれないけど
進行不能レベルじゃなけりゃそりゃスルーするわ
何が一番アレってこれで一番困るのがプレイヤーってことだと思う
マジでなんの関係もない
攻略本として出すなら相応の検証の責任は本を出す側が負うべきだと思うが…
おたがいケンカしあったって利益はないんだから仲良くしとけよと
だから長年資料に嘘があったとか言い訳しなかったんだろ
騙したやつが武勇伝にしてバラしただけで
「これはこういう仕様です」って公式に渡された情報を全部嘘かもしれないと疑って検証するとか無理でしょ
納期の問題がある中で検証回数を稼ぐのが難しい事を何度もやるのは不可能だし
自分たちがやった中で出なかったとしたらメーカーから提供された情報を信じて載せるしか無いでしょ
攻略本を論文か何かと勘違いしていらっしゃる?
時間を無駄にした人も大勢居ただろうし盗めたぜーって嘘吐いて追い詰められたキッズも確実に居ただろうな
そもそも誤植だらけな上にメーカーが作った資料丸写しにして攻略本売って荒稼ぎしていたという前提が抜けているぞ
まあ黒本はそれ以外も雑多なミスが多いのだが…
本としてのデザインは最高なんだけどね
そもそも盗めないはずのアイテムが資料には盗めるって書かれててそれを検証するとしたら実際に盗めた事を確認するしかないんだよね
メンテナンス付いてる以上不可能なので悪魔の証明みたいになってる
昔だから許された
いや許されてるかな…
墓に持っていけば許された
犯人が勝手にセルフ暴露した