1ターン目からいろいろできる遊戯王が異質なのでは?

遊戯王遊戯王マスターデュエル

他のカードゲームやってると遊戯王って1ターン目からクライマックス過ぎて世紀末環境だよなあ


驚くほど簡単に場のモンスターが除去られるし
呆れるほど〇〇できない〇〇を無効にするみたいな効果持ちが出てくる

他のカードゲームは知らんが先行一ターン目がこんなに長いゲームは早々無いと思う

後攻終わるまでに凡その勝敗が決まってるからなこのゲーム

なんかどのテーマも高打点妨害持ちが当たり前になっていかにそこに安定してアクセスできるかが強いテーマって感じ

ちょっと前までは意図的にちょっとデッキパワー下げればそこそこ長ターン楽しめたけど今はもう舐めプレベルまで下げないと無理だわ

そんな時期あった?

手札誘発がないとどうにもならんわってなる前の時期くらいまでかな
今は先行制圧盤面がどのテーマでも作るの当たり前になったからもう無理

カードゲーム業界に生きる上でそんな遊戯王大事かな…?

最近だとワンピカードのデザイナーは遊戯王出身だったりするしこういうTCGデザインもあるんだって知る上では大事だと思う

クライマックス展開をめちゃめちゃにする手段も豊富だからバランスが取れている

ライロティアラ?使ってティアラメンツ楽しいってなってるようでよかった

闇の力に染まらないで

カジュアルじゃブルーアイズをアドバンス召喚してキャッキャしたりしてるのかな…?

それはもうゲートボールなのよ

今はガチ勢がブルーアイズ特殊召喚してキャッキャしてるよ

サイクル的な概念も消え去って久しいし尖りまくってるな

ヴェーラーの時点でかなり不快だったから今の遊戯王やれる人は忍耐凄いと思ってる

仮に盤面ひっくり返せる手札でも
後攻は延々と相手の展開眺めててヒマな時間が続くの辛いなぁと思ってる

今の遊戯王ってセールス的には三番手くらい?

ポケカ一強のだいぶ下にワンピがいてそのちょっと下で遊戯王とデュエマがしのぎを削ってる感じ…らしい

MDの売上がつよいから多分それなかったらな

秋葉のカードショップで働いてるけど売れ筋としては2番目
3番手でデュエマ、次いでワンピースって感じ

少し前までならカジュアルデッキ同士ならうらら一枚でターン帰ってきたりしたけど今はtier4ぐらいでもうららごときで止まるデッキがない

うららがどのデッキにも入るならそれを越えれないと強いデッキじゃないからね仕方ないね
このゲームとっくの昔に壊れてるんじゃないか?

世界大会が1ターンで終わるゲームだぞ

昔MD出た時にちょっとやってみたけどなんかずっとカードが出たり入ったりが続いてポカーンってなった思い出

まぁ変なTCGなのは間違いない

後攻で妨害札握れてないのが悪いって事が当たり前のようにあるのは冷静に考えるとちょっとゲームとしておかしい

先手取れないのはプレミだって


仮にデッキ下限の40枚構成だとしても初手の5枚に一つも妨害握れてない可能性まぁまぁあるからな…
しかも今は1枚程度じゃ止まってくれん…

俺の使ってるデッキも実用性は低いファンデッキでしかないけど動きが通れば万能無効6回あるから全拒否で終わるわ

先行1ターン目が一番短くなりうるのはMtGだろうか
ドローなしセットランドでターンどうぞ

デュエマと違って土地カードに限定されるから悩めすらしないシーンがあるという意味で最短の最有力候補だと思う

なんでポケカワンピそんな強いんだ…
環境いいの?

競技としてのプレイだけじゃなくてファングッズとしての購入が大きいんだろう

考えれば考えるほどマナの概念がないのにゲームとして大人気なの凄いと思う

マナの概念が無いのと伏せカードの存在が遊戯王を特徴づけてるのかな

俺の先行!ドロー!ビッグ・シールド・ガードナーを守備表示で召喚
カードを一枚伏せてターンエンド
なんて絶対出来ない

先攻後攻とサイド入れ替えで引きのブレを補正する仕組みだから本来はMDもシングル戦主体なのはおかしいところある

デュエマ村も一見そんなテンポ早くなさそうなルールのわりに結構無茶苦茶やってくんなとも思います

一枚初動
手札誘発
誘発ケア
1ターン目から準備も無しにこんなもんが飛び交うゲームは他に存在したらいけないとすら思える

遊戯王はもう初手のドローして手札見せ合って終わりでいいだろって思う

TCG下手くそな身からすれば他のゲームは強いデッキ参考にしても強い状態まで持っていけるかどうかはプレイヤーの腕前に依存するところあるけど
遊戯王は回し方覚えてこういう時はこの回し方みたいなパターン覚えたら俺でも強い動き出来るのが特殊だなって感じた

デュエリストの強さは誘発からのリカバリーとアドリブ力って言われるからな…

ちなみにスレ画の5000vtってのは遊戯王にたとえると
・フィールドにいるモンスターが多いとリリース無しで召喚できる
・フィールドに出たターンから次の自分のターンまで対象にならず攻撃対象に選択できない
・トリプルブレイカー(なんかめっちゃ打点が高い)
・このモンスターが出たときに相手の攻撃力2500までを手札に戻す。次の相手のターンに相手は攻撃力2500のモンスターを召喚、特殊召喚できない
みたいな感じ
あとデュエマは基本的に相手ターンには動けない

・VT自体は攻撃力3300くらいの打点がある
あたりも欲しい

本質的に求められてるごっこ遊び要素とガチガチの誘発まつりが食い合わせ悪いのによく共存できてるな…って

共存できてるかな…

mtgもフォーマットによる
ヴィンテは1t目から激しい

さすがにループデッキが環境トップの今のデュエマは…

デュエマのループデッキは遊戯王で言えば立ち位置的には後攻ワンキル特化ぐらいなのでまあ環境はよくない

7期くらいのスピードが個人的には好きだった

マスターデュエルで霊使いとかで遊んで楽しかったけど1回天盃龍使ってみたら霊使いってパワー無さすぎてもはやこれはデッキじゃないのでは…?って

最初の手札5枚の責任重すぎるよな

この前遊戯王とデュエマとポケカの強い人がコラボした対談みたいな動画見たけど
デュエマの最速3ターンキルを目指して4ターン目には決着がつくとか
遊戯王の強い人が先行取ったら大体勝つみたいな話は面白かった

一枚初動好き

下準備なしのガチ一枚初動がワラワラあるの凄いよな
普通墓地やら手札やらで多少の条件とか運絡むぞ

MTGも結構インフレしたなーと思ったけど
やっぱ遊戯王は格が違った

ブレイクスルースキル使ってた頃くらいが自分には丁度良い

やばくなる兆しは見えるけど振り返ると魔導征竜出てくるまでは放牧的だった

炎星とかがトップにいた時期好きだったなぁ…

マナ制ってのはな
マナを踏み倒すためのルールなんだ

ポケポケもそう思います

速攻終わらせるのって楽しい?
個人的にダラダラやるのが好きなんだけど

ポケカはちょっと流行り方が特殊すぎて参考にならねぇ

1枚初動の概念はマジで狂ってるよね
この初動が指すところがテーマの動きができるとかではなく通ったら大体勝ちってとこまで含めて