オープンワールドでクエストも何もかもほっぽりだしてひたすら歩き回って大陸の地図を埋めていくのが好きなんだ俺
OWはそれが一番楽しいと思ってる
特に綺麗だったりあり得ない景色を眺めるのが好き
そう言う意味ではエルデンリングは景色コロコロ変わって好き
合間に釣りや採取して料理して補給なんかもできると尚良い
とりあえずマップ端目指してみるよね
とりあえずイベントが進行する前の段階でいけるとこ全部埋めたいよね
すげー!こんな遠くまで来れるのか!
↓
あれ…意外と狭かったな…遊び尽くしたからかな
山も登ってみると案外低かったりするのよね
惜しむらくは開発資源的に考えてスカイリム級のオープンワールドは
ベセスダ自身はもちろん他社からも二度と出せないっぽいところ…
レッドデッドリデンプション2とか滅茶苦茶やりこんでそう
まだなら勧めとく
マップの端から馬でカッポカッポしてるだけで雰囲気でるゲームきたな…
闊歩するってこと?
俺は高いところに登るのが大好きなんだ
クエストで解放される隠し部屋みたいなのをそうとは知らずにどうにか入れないかと無駄な努力をし続ける
ストーリー進行的にまだ行けないところまで行ってしまって即死攻撃くらうのも好き
広さって大事だと思うけど
広くしすぎて航空機必須にしたら逆に狭く感じちゃうから難しい
ワイルドランズは割とヘリ使うけど丁度いい広さに感じた
一番高い山とかどうせこんなところ山頂以外散策しないだろって感じでほとんど何もないから結局クソ長い一本道進むだけになりがち
一番高い所の実績解除いいよね…
馬に乗って自動運転で散策するの好き
道中足を止めに来るモンスターとランダムイベント殺す
たまにはFT使わずにとことこ歩いて移動も悪くないよな
色んなところに目移りしすぎてどこに行く予定だったか忘れてしまう…
エルデンリングはピン留めできるから助かった
ゼノブレイドが裏道見つけて景観の良い場所にたどり着くとランドマークボーナスって経験値貰えるの好きだった
必須じゃないけどちょっとしたご褒美で探しがいあるのが
明らかに出会う時期が違う敵に出会って殺されるのも醍醐味みたいなところがあるオープンワールド
スカイリムはデータで見るとすげぇ狭いし山もそんな高さじゃないんだけど
モニタ越しの人間の目線を前提にして膨大な世界に見えるようにしてる
急斜面を使って画面の端に絶壁が聳えてるようにするとか
ボヤけた足を運べない遠景にだけ現実のすけーるの山脈を描写するとか
ベセスダゲーのそこらへんの視覚トリックは任天堂がブレワイ制作時にめっちゃ参考にしたっていうな
峠越したら平原ドーン!とか角を曲がったら建造物ズバーン!とか
イベントが特にあるわけじゃないけど想像力かきたてられるようなオブジェクト配置上手いよねスカイリム
FO3も好きだった
オブリビオンのリメイク楽しみなんだ
FO3で迷子になってメインクエスト見つからなかった話聞くとうらやましい
FO4遊んだ後だと3世界にワークベンチ持ち込んで瓦礫撤去したくなる
まずはカカリコ村を目指すと良いじゃろう…
遠くからでも見えるデカいシンボルがあるのにそこに行けないor登れないって事がわかるとぐぬぬ…ってなる
同じような光景が続く方が現実的ではあるんだけど
それだと飽きてくるからここのエリアからはこう!っていう切り替えあると楽しいよね
だだっ広くてコピペオブジェクトすらも無い場所があるととてもつらい…
住居とかランドマークがある上で迷子になるゲームっていいよね
つまんねえんだよなあ砂漠エリア…
作ってるほうは楽できるんだろうが
ジェネーションズゼロは虚無感あった
オープンワールド特有の1人旅だと寂しくなるからFF15の仲間とダラダラ喋るのと写真システムが凄くハマった
自動で撮ってくれる写真はもっと他ゲーもパクって欲しい
プロンプトくんは色んなゲームでパクってほしいけど
あれゲームの裏でもう一本ゲーム走らせてるような手間らしいからな…
フォトモード起動してる暇がないようなアクションゲームには凄い欲しい
ティアキンの地底探索楽しかったな
サブノーティカの端っこに到達した時はワクワクした
終端だと気づいた時がっかりした
端が世界の終わりというかそもそも今いるところが奇跡のポイントだったって感じの逆転は好みなやつだった
多少無理矢理にでも行かないと恐らく見落とすであろうすげえヘンテコな場所にある宝箱とか周りに小銭やら宝石やらナイフやらが散乱してて(ああ…ここで力つきたんだな…)ってなるガイコツロケーション大好き
ティアキンでずっとついてきてくれる仲間が霊体だから喋ったりしないのマジでガッカリだったんだよな…
ナイトシティを駆けずり回った後はアニメで場所を再確認
再びナイトシティへ…!の素敵なサイクルいいですよ
このクオリティのもん作れる会社がスターフィールド出してくるのは絶望感がある
あれは独立したスタッフの話ではよくわからない人が着てチームが五倍くらいになって
わけわからん会議ばかりになってゲームの中身を作りながら進める手法が使えなかったんだってさ
オープンワールドといえば目的の無い散策だよな!
ってゲーム的な導線無視してあっちこっちフラフラした挙げ句
なんか色んなフラグへし折れてはしょられまくったイベントを見る羽目になるのが俺だ
「おお、まさかお前が〇〇を達成するとは…」(誰だ…?)
実はファルクリースまわりの森がごちゃごちゃしすぎなのにクエストで用事が少なくてあんまり散歩したことないのが俺だ
ちょうど今アトリエでOWを探索している
変な所に忍び込んで奥の扉がクエスト用で開かないと悲しい気持ちになる
ユミアはOW的な面白さはどうなん?
単純なアクションの楽しさと探索してアイテムやロケーション見つける楽しさとか
悪くないと思うよ
スキルポイントみたいなのが入手できるところとか特定の素材を集めやすいスポットとか宝箱の集中した遺跡とかの汎用ロケーションやアイテムを見つける楽しさはある
ただマップを埋める中で何というか意外性のあるクエストや何でこんなものがここに?みたいなロケーション探しはそこまで無い
あくまで予定調和ぐらい
なんかメインの導線で正面から美しく見れるだろうシチュエーションを脇道から地味に見ることになったりするのが難点
大抵主街道避けてフラフラ歩き回ってるから
ライズオブローニンで横浜到着したら竜馬さん放置してとりあえず行ける範囲のマップとお尋ね者と治安悪化を全部クリアしてからメイン進めてる
最近は農業とかあって外に行く必要がなくなっちゃうのは辛い
海辺の村で塩を仕入れて山奥の村に持ってったら高く売れた!みたいなOWやってみてぇ
ユミアはアトリエシリーズおなじみの移動中に仲間がリアクションしてくれるのがOWと結構相性いいなって思った
ゼノクロやり直してるけどこれ10年前なのおかしいよね…
広くてイベントとか詰め込めるのは長く続いたネトゲだけだろうな
RDR2は本当に頭おかしい作り込みしてた
ランダムイベントが多すぎてただ移動してるだけでも楽しめた
ユミアは3段ジャンプは楽しいけどグライドがないのと微妙にファストトラベルが使いにくいから割と移動がだるい
と言うかFTで飛んだ先からの移動しやすいように大雑把な東西南北のロケーションを登録だけするとか戦略的にやる
ティアキンの地下は個人的に面白くなかったな
侵入した時の怖さは好きだったけどなれたらはよ明るいとこつかねぇかなと思いながら散策してた
RDR2は放浪楽しいけどメインのクエストがダルすぎる…
スパイダーマンはやりたいこと行きたいとこあるのにそこら中で犯罪起きてるから進まないの
スパイディは目の前の犯罪を放って自分の都合を優先したりしねぇ!ってなるから困る
オープンワールドは完璧な解決策じゃないってほんと思う
MGS5とかオープンワールドってボタンのかけミスしたせいで完成しなかったけどグラウンドゼロズみたいなマップ複数タイプだったらちゃんとストーリー完結してたよ