逆にゲームのグラフィック退化してない?と思うとき。

ゲームニュースや雑談

英語圏のほうで「なぜ最近のゲームはグラフィックがどんどん劣化していってるのか」みたいな動画かなり多いんだけど
まぁ2007年と24年比較するほど極端なのはともかく19年か20年くらいまではずっとグラフィックの進化堪能してたけどここ数年はなんかフレーム生成の影響でキャラの周りがぼやけたりとか逆にへんなジャギや粒が発生したりとかそれはとは別に画面に妙なぼやけた処理ほどこされてたりとか単一な色相フィルターかかってたりとかそういうのを認識しちゃうこと増えてきたな…ってなる

ハリウッド映画もCGIのレベルが低下の一途で
特にアメコミ映画はCGのレベル下がってる話でてるけど
ハリウッドのスタジオがパンク状態で制作停滞してるというニュースの通りでゲームもそれだろと思う

レイトレーシングとかいうクソ重いだけでたいして恩恵ないクソ技術

でもオンにするとやっぱ微妙に雰囲気よくなる気がして無理してオンにしちゃう

リアルな効果をかけすぎてゲームらしい(?)クリアな映像じゃなくなってるのは感じる


クライシスなんて今見るとしょぼいけどなぁ

流石にクライシスまでさかのぼるとな…
個人的には18年か19年あたりまでが一番映像や技術的な感動あったなぁって思ってる
まぁこれは特に論理とかない個人的な感覚だけど

グラフィックが良いって言葉がふわふわ過ぎる
リアルな映像かどうかで言えば確実にリアルな映像にはなってるだろ最近の方が
それが個人的好みと合致するかどうかなんて知ったこっちゃないしな…

フレームレートがやたら高いことがグラの良さだ!みたいな人も冗談抜きでいるしな

ある程度のグラあれば後は面白さに割いて欲しい

昔のゲームでは技術的だったり負荷の面で無理だったから遠景でもはっきりくっきりしてたが現実の人間の目にはそんな風には見えないので
今の技術で負荷をかけてぼやけさせると「ぼやけててグラフィックが~」みたいなことを大真面目に言う人もいるだろうし
ハイポリハイテクならグラフィックいい判定でいいだろもう…

そこら辺は真面目に認知の話としてしっかり考えて開発すべきところではある
ある程度正常な視力なら人間は一瞬でピント合わせることができるしゲーム内のカメラと意識が同期してなければ煩わしいだけなのは確か
映像なら効果的に使う手段もあるけど自由なカメラ操作でやるべきではないと思う

グラフィックの良さって要は結局のところ「絵づくり」だろうから
単純のポリゴンやテクスチャの精細さとか技術のすごさとかより結局作り手の絵づくりのセンス次第だろうなというところは思わんでもない

言うほど人間の目は全て脳に伝えてるわけじゃないから細かいところしっかり描写しても良いとは限らない気はする

作り込む所と雑でもまあいいんじゃない?って所の判断がうまいことできてない感はある
だからどっち付かずになって全部底上げしようとして中途半端になるというか

誤魔化しで理想の映像に近づけてた所からリアルなシミュレートで現実的にはなったけど冴えない感じになったとか?

オープンワールドで作り込みが足りないと妙に気になる的な

英語できないからAI翻訳の字幕見ながら動画見てたけどいろいろ理屈だてては説明してるがまぁたいてい言ってることはざっくりいうなら結局最適化不足の一言に尽きそうだった
フレーム生成とかレイトレみたいな技術がないころは各々のゲームが各々の絵作りのために最適化してたよねってな話
めちゃくちゃ超ざっくり言ってるよこれ
まぁ上で言った通り英語できないからAI翻訳だけどな!

画面内で視界の端ぼやけてもただ見にくいだけだったりする

どれだけグラフィックを緻密にしたって人間の目で判別できる限界はあるわけだし
定量的に評価できるとしたらフレームレートと容量ぐらいでしょ
そんなものにHDDとかSSD食いつぶされるならもう頭打ちでいいと思うけど

スレ画はすごい恣意的なものを感じる…
07年が最高だったような感じにしてんのは流石にないだろ

そもそもグラ比較画像じゃなくて暗くなりすぎの比較なのでは?って思った
というかなんのゲームなんだろうFarcry?

モンハンもちょうどワールドとワイルズでこんな感じになってると思う

ワイルズはだいたい茶色っぽいか白っぽい風景見ることになるからな…

スクショモードの時だけ高品質になる設定とか欲しい

CS機でばかりやってるカジュアルユーザーだから的外れかもしれんが
モンハンワールドよりワイルズの方が動くものたしかに増えてるんだけど
ワールドの方がプレイヤーがよく見る箇所絞って動かしてるから綺麗に見えて解像度も良い

流行りのトゥーンフィルターやリアルフィルターとほとんど見ない遠景処理で無駄に重い感はある

PS2はおろかgta5さえ今見ると年代相応にきったねえなってなるようになってしまった

実際最近のゲーム「なんでそんなPCスペック必要なの?」って思うことめちゃくちゃ多い
技術とPCスペックが無限に上がったからリソースを無限に使えると思ってどんどん作り手が最適化サボってる雰囲気を感じる

フレーム生成とDLSSあたりの技術をアテにしすぎでは?みたいな議論はちょいちょい見かける

ゲーム業界も人材の奪い合いとブラック労働でめちゃくちゃだからな

レイアウトの良さとかも結構大事な気がしてる
見てて気持ちいいものの配置とか

これソシャゲというかスマートフォンのもので感じるな
タブレットや大きな画面想定でスマートフォンサイズはそこまでなやつとか

遠くの方でそれぞれ思考して動く群れがわちゃわちゃしててもエリア外の背景でそれっぽく動いていても見た目の面白さ的にはそんなに差がないなとは思った


荒野とか砂漠系のシチュは増えたなって気がする

4Kや高リフレッシュレートモニターによって指数関数的にパワーが要求される

昔はハイポリにしてたけど今はポリゴン減らしてノーマルマップとかを重視したりしてるから
まあ劣化というかパキッとした感じではなくなってるというのはあるかもね

グラに関してはワールドとワイルズだと流石に結構差があるよ
一番の違いはワールドの方が色合いがビビットだからキレイに見える所
あれはHorizonとかもそうで当時の流行りだったのもある

なんか最近のゲーム妙にくすんでるの多いよなぁ
それが別にリアルとも思わんし単純に綺麗じゃない

最初の設定でワイルズの標準彩度ってこんな低いんだって思いながら調整してた

ゲームにグレーフィルタかかってるから
映画調にするやつ

最初のマップが砂漠でさらに天候悪くなるのは悪手だと思った

ドシャグマ倒して豊穣期に切り替わった時はギャップでおおってなったよ

単純に荒野が多すぎて恩恵を享受しにくい

実際リアル調のゲームは彩度低すぎだろって結構毎回のように思う

少し前の光の表現がリアルすぎて逆光で前見えんわ…
ってなるゲームは減ってきた気がする

確かにこれはあるね

グラはリアルなのにモーションがうんこだとリアルに見えない

これもう実写じゃんを繰り返してきただけはある

ゲーム詳しくないからあれなんだけど
キャラのモーションってそんなにスペック関係あるの?
単純に作る側の手間の差かと思ってた

そりゃモーションが増えればそれだけ負荷が増えるからな

劣化というより暗いゲーム多くて気になる…
暗闇に目を凝らすの視認性が良くなくてつらい

リアルになりすぎて暗くなってきたよね
洞窟とかで明るいのはまぁ現実ではおかしいんだが
ゲームでやっても面倒か見づらいだけという…

UE過ぎるUEゲーは減ってきた気がする

HDRは眩しすぎる