ゴルバットくんのユーモア
これ怖くて好き
じっくり見てると笑いより怖さが混ざってきた
これやるとにんげんにうけるよ
甘いィィィィ~~ン
チヲスウハネじゃん
毒飛行がズバット一族しかいないってマジ?
お前の生態でそんな舌長い必要ある?
ゴーストと合成して生まれた新種だろうか…
(なんか1号ライダーみたいなポーズ取ってるニョロボン)
持ち味を活かした
別におかしくないんだけど個人的に見るたび変な気分になったやつ
青だとパルシェンが好き
でもなんか青は羨ましかった
青は赤緑よりは余裕あったろうになんか駄目な方向に奇抜なグラ多いよね…
没グラのリテイクとは言ってた
だからフシギソウが立つ
これは昔から見かけるけどソースが見つからない
コロコロとかで青の初報記事から製品版までにグラフィックが書き直されてるのは確かだけど没云々はどこから出てきたんだろう
アップのやつだとサラダみたいなフシギバナ好き
捕まったらヤバそう感は右の方が圧倒的に高い
初代のフシギバナくんは押しつぶされている感あるよな
実はプロトタイプに近い
クオリティの差が酷い…
青を最初にやったからなんか小さくなってない?って思ってた
ストライクだけでおつりがくる
シオマネキ的なアシンメトリのはずがHIRAKIにされるキングラー
ビジュアルを見せてからモーションポーズ取らせる的な意味でエビワラーって赤緑のほうが青らしさあるよね
サイドン柔らかそう
アニメで見てお前こんな外見だったの…?ってなったのはアーボ
つぶらな瞳ではなかったのかお前…
赤緑青のドットは線が荒々しかったのに
ピカ版でフワフワなめらかファンシーになってるのは本当に意味わかんなくてすごい
ピカ版のドットの進化は素晴らしい
ピカ版のドットは洗練されてるよね
赤緑青のは大人気ゲームの風格がない
ゴルバットって今も長い舌あるの?ポケパルレとかやったら出したり舐めてきたりする?
プクリンの眼は遠近法の表現とかじゃなく本当に片目がでかいのでは?と思わざるを得ない
不気味なモンスター感をプッシュしてた頃
この頃にプルリルとかいたらさぞ怖かったろうと思う
なんで描写も何もなかった舌を強調したんだろう
青はいいやつと怖いやつが半々くらいである印象
青のニャースは歴代で一番好き
軽く調べてみたけどもしかしてゴルバットって青版以外はほとんど全く舌のアピールをしていない…?
ポケモン図鑑も牙の方にしか言及がねぇ
そもそもゴルバット側に舌アピールする理由ある?
開発初期に比べたら大分キャッチー
没になった奴らはまあそうなるよねとしか
キクコが使ってくるから化け物感マシマシにしたんだろう
ダイナミックエントリー
口閉じろ
後ろ姿って大体ブサイクだよね…
ラッタの丸さが俺を狂わせる
後ろ姿といえばリザード野イメージ
毒とかいう枷にしかならないタイプ
青のオニドリルがクチバシアピールしてなさすぎて本当にドリルクチバシできんのかお前って思った記憶
黄ま151匹の公式絵がなかったから同解釈すればいいかわからなくてしゃーなし
背中ドットすきだったんだけどなぁ
ポケモンはキャッチな感じに舵取りしたのに
後発のオマージュゲー達はわりと没にされたのに近い路線なの多いよね…
ピカ版はドット絵はいいけど灰色のポケモンがモスグリーンみたいな色彩になってるのは気になる
それは本体側のあれだろ
青版プクリン見るたびに忍殺おじさんの昔のヒアイコン連想してしまう
コロコロでしか見れなかった青ミュウツーの没イラストとかあったらしいね
俺は腕だらーんの方が好きだけど
初代はモンスターというか怪獣寄りだったよな…
途中まで怪獣で作ってたからな
にしだあつこが加わった当たりで現在の路線になったし進化システムも出来た
ブルーだったけど
赤緑はなかなか買ってもらえなかった故だったから
手に入れたときにはだいぶ後発で悲しかった
金銀は本当に待たされた感あるけどあれ約2年待たされた程度なんだよな…
現代だと普通だけど当時のゲーム発売ペースは異常も異常だったから…
スーファミ末期のスクウェアが一番バグってる
こういうのは先に予定されてた発売日を超えるほど待たされて感じるようになる
逆に言えば発売日どころか続編の情報を出さなければ感じにくくなる
近年ほぼ完成してから発表する会社増えたのこのため
初代は上手い人となんか個性がある人で差がでかいから…
ナッシーはバトルで自分が出した時もキモイ
今は延期とか気軽にできないしな
いや今も昔もしてるな…
開発にかけるリソースが今は段違いなのもある
ナンバリングタイトルが1,2年間隔とかで出てたもんなぁ