ソウルライクジャンルってなんでこんなに流行ったんだろう
ソウルシリーズが売れたから真似して作ってるんだぞ
面白いから?
配信映えするからじゃない?
流行ったのは配信盛んになる前じゃない?
デモンズは知らんけどダクソは配信で流行ってた
システムはシンプルなアクションゲームだしよく死ぬゲームだって昔からあったのに
デモンズやダークソウルが売れた後に後追いが一気に増えたの不思議
GOWがソウルライク堕ちしたのはガッカリした
ソウルライク要素どこだよ
いかにも玄人が好みそうじゃん?
難しいけどクリアできるように作ってあるから
ヒット作のゲームでも後追いが出るもの出ないものの差異は気になるな
フロムのゲームでもアーマードコアライクのゲームってあんまりないじゃん
6が売れた影響出るとしても4~5年後だろ
アーマードコアヒット作って言っていいのか?
VIのことを言ってるなら気が早すぎじゃないのか?
そりゃACって6が出たのが不思議がられるぐらい別にヒット作じゃないもん…
大ヒット作は出たら
後追い狙いの類似作品がいっぱい出るのは当たり前では?
そこに疑問をもつ事自体が謎
アーマードコアは残念ながら売れてないんだ
6は出たばっかりだし
6も正確な売上まだ分からんしな…
雑に作ってもファンがソウルライク!って言ってくれるから
本家がなかなか出さないから
ドラクエくらいのシンプルな時代はともかくゲームが多様化した後だと露骨な後追いは減った気だする
ソウルライク以外の露骨な真似だとモンハンライクの狩りゲーくらいしか思いつかない
インディーゲー的な流行の話だとstsなんかはそれはそれはもう大量の後追いを生んでる
あとはヴァンサバ系だな
アーマードコア6自体がソウルとかいっぱいヒットさせたおかげで
そのご褒美でつくれたようなもんだしな
ダクソ2より面白ければ相当上澄み
ソウルシリーズは色々シンプルでありがたい
モンハンとかやるとコンボとか複雑でびっくりする
モンハンが複雑!?
そりゃお前が最適行動できるようになって
やりはじめのころ完全に忘れ去ってるからだな
本家以外でシリーズ化したの仁王くらいか
チェックポイント調べたら全回復&敵復活って凄く画期的なシステムだと思うし実際多くのゲームで真似されてるけどこういうシステム面に版権って無いのかな
こういう部分でパクりパクられって話はあんまり聞かない気がする
3Dアクションゲームを作りやすくなったというのもありそう
メトロイドヴァニアとかソウルライクとかローグライトとか
全く何も指し示してないも同然の言葉になってしまった
難易度高ければ受ける!って勘違いしたゲームを増やしちゃったのは罪だなぁと感じる
ダクソが受けた理由はそこだけじゃないのにな
ソウルシリーズは敵の攻撃をガードやローリングでしのいで隙を刺して~って防御戦法強いゲームだから
「どうやって自分から攻めさせるか」を本家も含めてどの作品も工夫してる気がする
画期的なシステムだったけど長いこと後追いが出なかったのは謎
ローグライクとかソウルライクはまだわからんでもないけどメトロイドヴァニアって何を指すん
2D探索のイメージだけど
そのまんまメトロイドやキャッスルヴァニアっぽい2D探索ゲーじゃない?
広いマップを探索して
ボスを倒して
探索出来る範囲を増やす
これを繰り返す2Dゲームかな
メトロイドとキャッスルヴァニア=悪魔城を足した造語だからお察しの通り探索型アクションのことだと思っていいと思うよ
良くも悪くも既存のアクションゲーに+αしたソウルライクとシステムの独自性が強いACを比べるのは
3しかやってないけど初見瞬殺されたボスでもなんか勝てそう!ってなる絶妙な難易度調整とリプレイ性の高さじゃないかな
しっかり探索するとボスまでのショートカットとかレベル上げのしやすい場所が用意されてて丁寧だと思う
自キャラがこんな貧弱でボス達の跡継げる?ってなる
三人称で剣振ってたらソウルライク認定はマジでやめろ
しかしそれ以外の定義を思いつかぬ…
チェックポイント休息で敵復活のステージクリア型アクションゲームって一番目立つ要素を無視するな
それだけなら3DARPGでいいじゃん
売れた実績のあるゲームを企画で出すと通りやすいからだよ
これメトロイドヴァニアか?単なる2Dプラットフォームじゃないか?はよくなる
デモンズソウルに限らず世界で大ヒットした作品はどれも自分に合わない
これが老いか…
さすがにソウル落とすシステムぐらいはないとソウルライクとは言えねえんじゃねえのみたいなことを思ってしまう
振り返ると今まで通ってきたロケーションが遠くに見えるとかそういうエモさみたいなところも大事だよね
まぁソウルライクもメトロイドヴァニアも基本的にはユーザー側の通称だけで出す側が正式なジャンル名として謳ってるわけじゃないからな
なんかダークファンタジーで難易度が高かったらソウルライクだよ
今年はなんかロボゲー豊作だし新作予告で人型と戦闘機形態使い分けられるゲーム出るらしくて楽しみにしてるよ
NFT対応って文字がクソほど不安だけど
一番ライクな部分って死亡前提の難易度の高さじゃないか
ソウルライクっておもろいのある?
本物以外だぞ
仁王2
6の跳ね上がりっぷりを見るにロボアクションゲームは今後海外でACライクって呼ばれそう
ACライクゲーム参戦!!!!
仁王2は面白かった
コードヴェインも悪くはなかった
最近のはやってないな…
ソウルライクって言うからダメ
ローグライトを見習ってソウルライトと言おう
休憩したら敵復活するのはソウル系固有なのだろうか
高難易度に見えて別にそんなことはないところ
lies of pはジャスガが判定シビアな割にめちゃくちゃ重要なのがしんどいけど大分良くできてるし武器カスタムの独自要素が結構好きだし面白かったよ
あとコードヴェインは大味な部分はあるけど可愛いキャラクリできて装備変えるだけでステ振りに悩んだりせずにビルド変更できたのはかなり良かった
出たばっかりのlies of Pってどうなんだろ
出たばっかのLies of Pクリアしたけどかなり楽しかった
色んなメーカーの考えたダークファンタジー設定がたくさん見れるのは良きこと
アーマードコアの影響とは言わないけどこの一ヶ月の間に突然ロボゲーが大量に発表されて何の何の何!?ってなってる自分はいる
各社好き勝手にロボ作っていたら何故か波になったって感じだよな…
影響なわけないだろ!
The Surgeってソウル系で合ってる?
武器や休憩ポイントや生存者探しておじさんがうろうろするゲームなので大体はい
コードヴェインは色々改善されれば良作になれると思うけどあれっきりだったなあ
チェックポイントで回復できる一時休憩所的な物があって
体力回復は数が限定された奴が補給されるタイプで
ボスの動きを覚えないと勝てないようなゲームがソウルライクだよ
2やエルデンリングはソウルライクじゃないのか…
2はちょっと…
探索要素育成要素攻略要素リソース管理要素がいい感じに混ざったところにゆるいマルチが刺さった
でも混沌の苗床みたいなクソギミックボスは勘弁してくれ
クリアまで攻略はあんまり見ないけどあれは篝火遠いのもあって一回死んだら即見ちゃった
ソウルライクが何故か2Dって明らかに畑違いなところに引用されたのは
同じボス戦やステージでも高難度ならプレイ時間が数倍に跳ね上がるから
三人称視点のアクションゲー全部ソウル言ってる輩もいる