連携したあとに閃くよね今回
なんか連携中はデバフ率上昇、閃き率上昇な気がしている
デバフは上昇してるけど閃きはまだ未検証
連携中のデバフ率は連携元祖のサガフロ1からなはず
アンサガは連携の方が閃くみたいなのはガセだっけ
連携中は必中よな
敵のガードもオーバードライブになったら解除かね
今回は連携は必中だけど防御無視とガード無効はなし
ダメージ補正はどんなもんなんだろうか?
連携率ってダメージ倍率にもなるのかなと思った200%が最大っぽいし(越えるとしても)
敵の耐久が視覚化出来ればわかりやすいんだろうけど
オーバードライブにはリザーブ技や連携不可は選ばれないし
ブラッド技はどちらにも選択されないみたいだけどね
後は術のBPコストの計算も技始動か術始動で違うみたいだし
ODからさらにOD行くことあるけど あれも連携率150%越えてれば40%で発動する可能性があるってこと?
そうだろうね
連携率UPのロールや装備を重ねる事で少人数でも連携率150%超えられるようになると連続ODが可能になると思う
蜘蛛がスラッシュ、レッグブレイカー、滅多刺し(レア枠?)
捕食見たら概念の共生も覚えるし畑解放おすすめやぞ
でもあいつ捕食したら強さ5割増しくらいになるし、させたくない。加藤一人じゃ全体攻撃守りきれないよぅ…
別のバトルでも覚えたから、多分関係ない。
連携率200%に何回か絡んだら獲得だと思う。
術でODか独壇場すると実質詠唱破棄で連携範囲も広めだから繋ぎの人員だけ通常技入れるとかでかなり強そう
術を絡めた連携や術始動の独壇場はたしかに強烈なんだけど、術発動ターンの術師の位置が良くないと破綻しちゃう
他の仲間のタイムライン操作でどこまでうまくやれるかという話に
でもアメイヤ編のアイテム一覧から未入手猫アクセの詳細も見れて
その中に術と詠唱時の行動順+9(-9)ってのがあってこれは壊れてるとしか思えない
戦闘は一番のキモだった連撃無くして見える連携ライン追加はやらされてる感ありありで微妙だわ
ODも150%~199%は40%で発動ってのもなんか雑な追加要素だと思う
連携やるなら余ったBPを消費したら左右前後にラインが出て隣接する味方と連携ができる、とかの方がいいと思う
連携同士で挟んで連撃出したらODになるとか、今のはなんか不細工
毎回BP余らせて連携するのが最適解とかなったらとんでもない大不評くらうと思うよ
タイムラインの表示をzLで切り替えられるけど
そこでリザーブ技の連携範囲を見れば、どの種類のリザーブなのか当たりをつけられるな
なるほどなーと思ったが俺がフォロー技の連携範囲0以外覚えてなくてダメだった
慣れれば判別できそう
・インタラプト、カウンター
半分緑。発動時に連携範囲1で攻撃する
・フォロー、チェイス
半分点線。発動時に自身は範囲を持たないが、他人の範囲に含まれれば連携する
・プロテクト
黒。連携しない、連携範囲は途切れる
ありがとう、プロテクト見分けられるだけでもかなり便利だね
これはタメになるわ
連携範囲が奇数だと両側
連携範囲が偶数だと片側、前か後ろかは技毎に覚える必要あり
連携範囲の前後両側についてはアイコン表示してくれればいいのに
連携奪取の意味が謎なんだが
敵の間に入ったらこっちの連携に関係なくね?
挟んでる相手が攻撃する前提で、その敵が動く前に倒したら相手のその攻撃範囲奪って味方の連携範囲に繋げられるから離れた相手とも連携継続するって事だろ?連携自体はバンプでズラしたりして途中から繋げてもちゃんと連携になるぞ
あーそういうことかなんとなくわかった
独壇場の仕様考えると8枠=最高8連携は仕方がないと思うしなあ
術もインタラプトも直接ぶっぱなせるし
独壇場はBP+1だから☆10+1+閃きで最大12連携じゃね?
装備してる技全部使ったら終わりじゃなかったっけ
試したらセットしてる技分しか独壇場しなかったわ
一人9連携が限度かも
気合い気合いみたいに同一技で繋がるのもあるっぽいけどなぁ
多分自分は連携が好きなんでサガフロ・ミンサガの連携が可視化された今回の戦闘にめちゃくちゃはまってるんだと思う(強いていうと爽快感が少し足らないかも)
それでいて連携合わせるだけじゃダメなところもいい
体験版の感じだと戦闘楽しめないと厳しそう
それはおいておいてオープンワールドサガもみてみたい
タイニーフェザー(ロマサガ1の)に乗って空自由に飛びたいんじゃ…
tekito.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1712960228