永続魔法罠やフィールド魔法の効果発動にチェーンして破壊すると
効果が不発になるということに慣れずいまだにビクビクしながら投げてる
リンク先にモンスターを特殊召喚する系のリンクモンスターに撃つと
破壊されてリンクマーカーが消えるから特殊召喚も不発になる
ってのもある
把握はしてるけどなんでそういう裁定なのかは理解してない
永続カードのルールだからとしか言いようがないな
フィールドに存在してる間だけ効果が有効、存在しなくなると効果は無効っていう
昔からある仕様だったと思うけど昔はあんまり気にしたことなかった気がする
それこそスレ画が出るまで永続にチェーンして破壊ってシチュが少なかった覚えがある
わざわざ起動効果発動するまで待たずに壊すし
昔のカードでよく聞いたのはカードトレーダーがサイクロンチェーンされると手札コスト分損するよって話辺りかな
大昔だと勅命にサイクロンチェーンってのもあったな
最初はチェーンも出来ないか無効にされるのでは?って勘違いしがち
弾圧で800払わせてからサイクロンは基本だぜ
フィールドと永続と装備は場に表側であるのがルール上で効果適用条件なんだっけ
スレ画の子はペンデュラムスケールに投げられてたイメージが強い
強いとは思うけど今だとほとんど見ないやつ
昔は高かったが
永続魔法永続罠はフィールドに存在する限り効果が続く
チェーンの最中でもフィールドから消えたら効果は消える
単純な攻撃力アップの効果あたりで考えたら納得しやすいかな
発動時の効果まで不発になるの若干直感的じゃない気がする
なんでこんなサーチ付きフィールド魔法や永続魔法を許すような効果なんだこいつ
即座に破壊できるのは流石に強すぎるからでは
こいつが生まれた時にその手のカードあった気があんましないしそもそもウサギ対策に発動時サーチが生まれたレベル
発動時サーチというと天キが初めてかな?
起動ないからうさぎ当てどころないけど
永続系以外の効果に当てた上でちゃんと効いてると遊戯王上手くなった気になる
発動時効果処理はもちろん起動効果すらついてない永続がほとんどじゃなかったかな昔は
発動したらそれっきりでそこからさらにってものは少なかった気が
発動時になんかする無法永続カードは最近出てきたということもある
なんなんだあいつら…
なんなんだってサーチする前にうさぎ撃たれたら困るからだが…
モンスター効果チェーンアポロウーサにチェーンして破壊して最初の効果を通そう
発動時何かするといえば炎舞テンキは結構古いカードだよね
あれは「炎星との兼ね合い上永続魔法にしたけど他のテーマのカードだったら通常魔法にしたかった」感がテキストから溢れてる
永続効果が攻撃力100アップしかないのも永続魔法としての最低限の永続効果つけただけだし
今のペンギンソルジャーって伏せ状態で戦闘されるとバウンスで手札に帰って来れないんだな…
それはずっと大昔からそうだが?
インチキしてんじゃねえぞクソが
スプライトのxyzとかいい例だよね
うらら避けの走りだよなうさぎ避けの発動時サーチ
サイクロン出てきたあたりで制定されたっぽいルールだし発動時の効果処理と永続効果分けて考える発想が無かったんだろうなと思う
天キにサイクロンうちまくってた記憶
古さで言えば発動時サーチどころか発動時リクルート持ちのマクロコスモスがあったわ
Sin worldの「通常のドローを行う代わりに」の位置をちょっと後ろにズラして欲しい
裏目があまりにも
マテリアリゼーションの裁定ずりー
通常罠だからな…
蘇生カードなのになぜリビデと同じ永続にしなかったのか…
よくわからんがいっぱい重なってるエクシーズになげるぜ!
うさぎ避けとは言うけどうさぎで止められる≒毎ターンサーチだからそっちのが厄介じゃない…?
というか天キ以前の永続の『このカードの発動時に』ってなんか居たっけ?
マクロコスモス
くたばれ!棺割ってやったぞざまあみろ!
フィールドも貼られたわ
調べたら今は光の護封剣も発動時処理なんだな
なるほど護封剣の表効果か!
永続の発動時処理も歴史が長いんだなあ
昔のテキストのマクロのヘリオス特殊召喚タイミングわかんね~!
テキストとして含むなら多分一番古いのは一族の掟だけど発動時に種族宣言して適用するタイプだから今話してるのとはズレる
緊テレ入るデッキで定期的にこいつも入れられるけど本当に緊テレで出した事はほとんど無いと思う
最近そこそこ復権してる気がする
護封剣は護封剣自体が実は永続ではなく通常魔法で場に残る特殊すぎるやつというめんどくさい話もある
闇は永続なんだけどね
まあ護封剣は永続魔法じゃないんだけどな
じゃあ闇の護封剣は今は発動時効果になったんだなに変えるぜ!
最近は復権というか発動時効果も潰せて誘発ということ以外ほぼ上位互換デッドネーダーが席巻してるし
こいつは通常魔法の護封剣発動にチェーンされて破壊されても表示形式は変更できる
こいつは永続魔法の護封剣発動にチェーンされて破壊されたら表示形式は変更できない
発動時の効果処理という極悪テキストを許すな
永続潰し以外に場のモンスター減らせるのが強いこともたまにある
光の護封剣は初期も初期の原作カードだからクソめんどい事になってるだけで
ちょっと後に出てたら永続だったと思う
なんか大嵐も帰ってきたしちょっと気軽に破壊されたとき効果も盛ってみようぜ
初期は魔法カードを使用した後に墓地に送るルールがなくてカードの効果として書いてあったなんて話も聞く
かの有名な壺破壊ですね
昔の光の護封剣なんて残る効果も破壊される効果も書いてないぜ
発動時効果も破壊したかった
罠も発動後破壊されてましたね
こないだ出たリミテッドパックの旧枠神宣に書いてあってちょっと感動しました
DDクロウも何が不発にさせれるかわからずびくびくしながら蘇生するカードに投げてる
除外してもそのままその後の処理が行われる効果もあって分からないまま投げている…
裁定関係で個人的に一番狂ってたと思うのは特殊召喚効果持ったやつのそれ以外の効果にも弾圧撃てた時期
そこそこの期間その裁定続いたせいでその頃出たゲームでもこの謎裁定で実装されてたはず
同じ起動効果でもモンスターと永続魔法で破壊されたときの処理が違うのはどうなのよ
まあ気持ち悪いよな
発動時の効果処理には撃てないのなんで?
「既に」って書いてるから表側になりつつ処理する効果にはチェーンできないのはまあ分かるんじゃないかな
永続魔法罠の発動は今からこれを表で置きます宣言なのでまだ表で置かれてない
モンスターと魔法トラップだと処理が違う
ただそれだけの話なんだが納得いかない理由もわからんでもない
永続魔法トラップの発動時に効果処理するカードもできたの最近だしな
そもそも永続魔法罠に起動効果はない
起動効果はモンスターだけのもの
納得のいかないものを納得いかせるために存在するのがルールなんだ
最近スペルスピードというものを知ったぜ!
その速度カードに書いといてくれないかな…