ゲームグラフィックは天井に来てるのではないか?
これ以上グラフィック上げてももう人間の目が追いつかない気がする
エルデンは解像度はそこまでだけどアートワークが上手いから綺麗に見える
そこが一番重要なんだけど軽視されがち
アートワークってどゆこと…?プレイ中にどういう映像が目に入るかのデザイン設計を考える…的な?
リエーニエに入ったときに全景がぱっと眼に入るのは狙ってつくってるだろうな
エルデンやってみれば分かるけど雰囲気の綺麗さに反してかなり軽いゲームだからな
テクスチャと全体にかかるフィルターでグラフィック調整してるから昨今のサイパンみたいな現実と同じように光を計算してる激重ゲームとは違う調整でグラフィックを綺麗に見せてる
もうFPSとかパフォーマンスに振り切ったほうがいいと思う
正直PS4でグラは十分
PS2の時にも聞いたわ
フォトリアルは限界きてる
まあ4Kですら大きめのモニターでないと恩恵ないからなあ
でもPS3時代のゲームでもクッキリハッキリするとやっぱ全然違う
現状だと遠くのオブジェクトを板ポリ表示したり低ポリ低解像度テクスチャにしてるし
単純にモデル自体のポリゴン数を手加減してるのでまだ上はあるよ
それも近いうちに解消される
すでにUE5のNanite使えば動かないモデルならハイポリでも描写可能になってるしRTX50シリーズで追加されたAI機能もある
どんどん開発費が上がっていいことないからこの辺で天井にしたほうがいい気もする
ゲームの開発時間もどんどん長くなってるしな
switchとかが結局売れてるってのはゲームはグラじゃないってことでしょ
有機EL型のが売れてるけど
これはグラとは関係ないかな
正直、PS4とPS5の違いがあんまわからん
アニメ調とかの路線のほうがいいんじゃねーかな
コードヴェインってゲームがありましたね
そろそろLODにブレークスルーが欲しいところ
フォトリアルは停滞期よね
グラフィックは大事だよ
ガキの頃でもその時代の中でグラフィックの綺麗なゲームに魅せられてきただろ
ゼルダとかがウケてるの見るにゲームにリアルさ求めてないんでしょ
リアルじゃなければグラフィックが悪いってのがまず違うと思う
ゼルダもマリオも新しいやつグラフィックよくね?
実写みたいになってもなあって思う
エルデンリングは油絵みたいな綺麗さだったのは見事だった
あれはフロムのセンスよな絵画世界を操作してる感じ
ローディングとかFPSとかそっちに比重おいたほうがいい気がする
グラフィックがどうでもいいとは言わんが60fps切るならグラフィック下げて欲しい
最新グラボ買えるように頑張ってください
FF16よりエルデンリングのが綺麗に見えるのはやっぱセンスなのかな?
解像度はFF16が全然上だろうからな
PS1PS2の時代でもテクスチャの書きこみや貼り方で別物レベルの格差あったくらいだし
今のハードでそうならない理由がないからね…
グラフィック綺麗過ぎるとアイテムが背景のどこにあるのか見分けつかなくなって困る
一般的なモニターでは1677万色までしか表示できないからそろそろ限界なんでは
個人的にはグラ落としていいから装備のグラを反映してほしいどのRPGも
作る側が禿げるだろ
グラフィックが進歩するほど些細なことが目に付くようになり
出来ることが減っていく
表現の幅が広がるのは良いことではある
けどそのためにかかる費用と時間を考えるともう釣り合わないよね
グラフィックっていえばスクエニだったのにな
ハードウェアも高くなっていくしどっかで打ち止めになって欲しい
打ち止めになれば使い古した技術になるからそれだけ開発費が安価になるから
参入する企業も増えるだろうね
グラフィックより演出とか観せ方の方が大事だと思う
まだ行けるって書き込みが全部性能的に上が狙えるって論調で本文の人が優位な差を体感できる限界では?って話に一切触れてないあたりがグラ話の本質
機械のスペック上がっても人間側の判断スペックが頭打ちだからな
FF16はたしかに凄かったな
グラフィックの進化が持て囃されたのってせいぜいPS3初期くらいまでか
もう何年前だろう
ローグライクゲーもオープンワールドゲーも全部作ってる人がかつて思い描いていた
空想でやれること全部やった感じで
これ以上は人間の発想が追い付かない感
ビデオゲームで思いつく限りの事は全部やっちゃったと思う
あとはビデオゲーム自体の概念が変わらないと頭打ちだ
ハネかたが一番すごかったのは
PS→PS2かな
次点でPS2→PS3
PS4→PS5はそこまですげえ進歩って感じない
必要十分なレベルってあるよね
もっとグラに予算を掛けられるようになりました
これからはA I生成で作業量減らせる分余ったリソースで結局グラに力注ぐようになるよ
リアルさよりもプレイしやすく見せるほうが大事
このへん勘違いしてると真っ暗な画面ができたりする
何のゲームかは言わんが
グラフィックが美麗になればなるほど、細かい挙動の粗というか
モーションの継ぎ目のカクっとなる感じとかが気になるんで
そのへんを解消する方向にリソース振ってほしいんだよな
正直ゲーム部分のグラなんてグリドンとか初代PSくらいのグラで充分だし
言うて水の流れや草の動きとかリアルに再現すると相当の時間と手間と費用がかかりそう
これは正直仕方ない
戦闘のコンボとかテキスト送りの会話シーンとかプレイヤー任意のタイミングでモーションが切り替わるようにしなきゃいけないからどうしても破綻が出やすい
龍が如くとかリアルめな作品は特に目立ちやすいからカット割ってモーション切り替えたりして誤魔化してる
重く作っておいてフレーム生成とか言い出してるのは本当にしょうもないと思う
奮発して昨年4080superを買ったけど全然物足りない
(まあCPUが5700Xというのもあるが今年中に9950X3Dにしたい)
まだまだ発展の余地あるね
あ~CPUが低性能なせいで足引っ張られてるパターンだな
GPUいいの積んでてもCPUが低スペックだとGPUの性能完全に発揮されないんよな
昔の低解像度のゲームを最新グラフィックでやりたい
旧バイオ4PC版で有志が何もかも描き直したHDMOD面白かったよ
ホラーゲームなんかはUE5でガンガン作って欲しい
サイレントヒル2めっちゃ良かった
オープンワールドのゲームはグラが綺麗なほどいい
没入感が高まる
ホラーもグラが綺麗なほど没入感あって良いぞ!
グラは実写に近づけばいいってゴールがあるからいいがゲーム性は千差万別だろう
グラフィックはまだ天井にきてないと思ってるけど
そもそもゲーム制作にかける時間が伸びすぎてこっちが限界だと思う
これ以上時間あたりに出るゲームの数が減るならグラフィックは上げなくても良い