河津秋敏さんは一癖も二癖もあるゲームを作る。ありがとう!

ロマンシングサガ リマスター(ミンサガリマスター)

河津は間違いなくスクエニを代表するヒットメイカーなんだけど
いまいちスクエニ内で発言力がなさそうなイメージがある

人を選ぶゲームしか作らないからまあ

一般受けしないゲームばかり作る人だし…

まるでサガがマニア向けな言いk…そのとおりですね…

そんなスクエア初のミリオンタイトルなのに


最初は尖ってるぐらいだったのにどんどん尖り続けて難しいゲームシリーズってイメージが付いてたからね…
ロマサガの頃にはそんなイメージだったと思う…

ほぼ初期段階やんけ

ロマサガ1の時点で人選ぶゲームだったからね…

あの会社にいて珍しく良くも悪くも納期を守る人ってイメージ

お陰でよくも悪くもバグだらけだ

社会人としては正しい…正しいんだが…

作業性が良曲を延々聴く事になって催眠的に評価あがってる一面はある

ある意味アンタッチャブルな人なんじゃないかと思う

Q 中身が入ってない宝箱があるのですがあれは…?
A 中身入れとけって言ったのに…困ったなぁ(笑)

ユーザーにはわからない装備の隠しステータスでニチャァしてるおじさん

TRPGやってれば分かるだろ?ってぶん投げてくるおじさん…いやTRPGやってるちびっこはレアだと思うぞ…

クラスにいたなぁ…親戚のTRPG大好きお兄さんに小学生の頃からTRPG仕込まれてる女子が…

TRPGやってたらプレイヤ側にマスクデータ仕込むとかないんだよな…
GMが用意したキャラがマスクならわかるけど何でプレイヤ側のキャラにマスクデータがあるんだよ…
GMの計算処理が合っているかどうかわからんとかTRPG破綻すんだろとはいつも思う

でもリマスターとか遊びやすくなってるし…
リマスターされても人を選ぶじゃんって言われたらその通りなんだけど…

ミリオン作を複数出したり実績もでかいのになあ

レーシングラグーンリマスターはよ

車の操作系はカジュアルにしてオープンなベイラグーンシティを作ってキャラデザをノムリッシュにすればわりかし化学反応起こせそうな気はマジでしなくもない

文才が唯一無二

マスクデータ多すぎるんですけお!

一般受けのFFマニア受けのサガ

社員「ここの意味がわからないんですけど」
河津「君が知る必要は無い言われた通りにやれ」
社員「結局あれ何だったんですか」
河津「わからない…」

そのままサガシリーズでありそうなやり取り

新作作ると言って中々情報出てこないし過去作もリメイクじゃなくリマスターばかり
もっとサガに力入れればいいのにスクエニ

この人にはヒラ⇒管理職⇒経営者っていう日本のキャリアパスが合ってない
棟梁として輝くべき人

ロマサガ1の術法とか自分でテストプレイはしてないのがわかる

もっとガンガン新作出して欲しかったこの人は

アンサガでサガシリーズは死んだかと思ったけど
よく復活できたな

その後純粋な新作はミンサガとサガスカしか出してなくないか

ミンサガが純粋な新作……?リメイクでは


まぁそうだけどリマスターよりは色々大規模に作り直してるかなって…

なんでかわからないけどRSがヒットしたおかげでいろいろ動きがあって助かる
いずれ佐賀にも行ってみたい

DQFFと違ってIP使い潰さなかったのが大きい
サガおじさんは意外と多い

アンサガは一応再評価の流れが有ったからかなぁ…
新品280円で買ったけど

クソリプ効かないおじさん

スクエニ社内の方がもっとクソみたいな意見飛んでそうだし…

河津が引退したときがサガシリーズの終わりなんだろうか

サガリスペクトゲーはいくつかあるけど独特なテキストセンスは誰にも真似できないから河津引退=サガ終わりでいいよ

このひとの言語センスは本当に唯一無二だと思う
シンプルなのに心に残る言葉が多い多い

あと技のネーミングセンスだよなあ
RS嫌いじゃないけどあれの特にキャラ固有の技名は兎角酷いんで…

そのへんはキョンの功績がでかい

アンサガばっかり言われるけど
ぶっちゃけサガフロ2の時点でだいぶ…

シナリオは良いんだけど戦闘がもっさりしてて爽快感が無いし
キャラが頻繁に変わるのも微妙だったな…

ゲームとしては微妙だけど世界観とシナリオ(セリフ)はRPGでもトップクラスという悩ましい作品

最高の設定やデザインをクソみたいなゲーム性と説明不足で台無しにしてるのまったく同じよね

実はめっちゃ怖いらしいな

サルーインぐらい怖い

下手に真似しても真似出来ない独特のバランス感覚なんだよな
後継者みたいなのは絶対現れないだろ

システム的には他所で真似してるとこもある真似できないのは文章系の感覚

ファミコン作っていた時代の主要メンバーで
スクエニに残っているのはこの人ぐらい?

渋谷員子(ドットクリエイター)伊藤裕之(4でATBを発案)など

フリューのアライアンス・アライブがサガっぽくしようと頑張ってたけど実際プレイすると全然別物だったな

シナリオの方でサガ期待すると完全に別物だしな

あれはあれで良い物だけどサガっぽさを求めると肩透かし食らう感じがあった

かっこいい技名をこれからも出してほしい
乱れ雪月花とかかっこよすぎだろ

からすとうさぎは意味不明すぎる

故人的に好きなのは地すり残月

ロマサガ1遊ぶと車田マンガ好きなスタッフいるんだろうなってのは分かった
流星剣の後にしっかり彗星剣まで出てきて笑った

DQNキャラはだいたい強い

手探りで遊ぼうとすると過酷すぎるから攻略情報見ながら
遊ぶのがちょうどいいってゲームばっかり

河津は攻略本を第二の説明書だと思ってる節がないか?

ロマサガ2で物理攻撃そのものに属性つけたのもよく考えたなと思う
スライムは叩いてもダメージ入らないとか
スケルトンは体が隙間だらけだから突きは通じにくいとか

高難易度、コア層向け、多く語らないストーリーテリング、ワンマン体制、毎回納期ギリギリで未完成の部分ある
…前からフロムの宮崎に似てるなと思ってる

ミンサガリマスターって話題になっていけど追加要素とかダメだったの?

いや?理想的なリマスターだよ
アバロン帝大の人たちが当時解析しきってたから語れることが少ないだけで

サガ4ください