ドラクエにちょっと詳しい程度の人なら知っているけど
普通にクリアした人ならまず知らない知識を教えてくれ
ドラクエ5はふぶきのつるぎが実は無茶苦茶強くて天空の剣より優秀だとかそんな感じの
5のスライムが有能とか
DQ6でダーマ解放後に全員魔法使いに転職して一回戦えばメラミを覚えるのでその後がサクサクになるぞ
6で魔法使いに転職して1回戦闘すればメラミ覚えれてしばらく無双できるとかでいい?
6で魔法使いにとりあえず魔法使いに転職して一回戦えばメラミを覚えるメラミ焼きと言う攻略方がある
メラミはボスには通らないからそんなにサクサクにならないとかでいい?
5でフローラかデボラ選んでると青年期後半のカボチ村で神秘の鎧もらえる
何で火焼きで被るんだよ
実は守備力より耐性の方が重要
6のダーマ神殿の南に1マスだけロンデガセオ周辺判定のキングスライムが湧くエリアがあるので最速でそこで仲間になる
6だったらミラルゴのマホターンに二フラムで打ち消すと
毎回かけ直すから簡単に倒せるぞ
3でバラモスを倒した後にポルトガに居るサブリナと話すと誘惑の剣が貰える
ドラクエ1の主人公は名前によって成長率が異なる
多くの作品にとって賢さは死にステ
ヤンガスでどくろ狩りするとかも気付かない人はずっと気付かなさそうだ
炎のリングと水のリングには属性耐性がついてる
ラミアスの剣の爆発はデイン属性
グランドクロスはバギ属性
バラモス一人で倒すと王様からグレートソード貰える
バスタードソードじゃないか?
その…なんかでかくて強い剣だよ!
バスタードソードは片手でも両手でも使えるようにと中途半端なサイズの武器なのでデカい武器じゃないぞ?
倒したときの人数で判定されるので
バスタードは紛い物 半端者 雑種って意味で片手・両手どちらでも扱える武器から名付けられているぞ
たまにFF7のクラウドが持っているバスターソードどごっちゃにしている人がいるがあっちはちゃんと〔物や仕組みなどを〕壊す人[物]、撲滅する人のbusterの意味だぞ削った後に仲間がバシルーラで飛ばされてから倒してもバスタードソードが貰える
守備力はその1/4しかダメージを減らさないので大した影響は無い
勇者ロトは一人で大魔王倒したことになってる
昔双子の勇者がいて片方が部族間抗争の人質として養子に差し出された
その後二人で大魔王を倒すけど勇者二人いたら争いの火種になるよねって事で
身内の策略で石化して勇者から盟友に格下げされた
時が経って次の世代の勇者が生まれてそれに呼応して石化が解けた
幼い勇者を支えてまた大魔王と戦ったけど勇者の方だけ戦死した
戻ったら全責任押し付けられて処刑
闇落ちした
って感じの人が10にいる
二刀流した時に左手に持った武器の錬金効果の内「会心率」と「攻撃時に確率で」が作用するのは通常攻撃時のみ
メラミの影に隠れてホイミを習得するのも結構便利ということ
3だとヒャダインとマヒャドの習得順が逆とか
難所と言われる7のダーマ編はカジノで荒稼ぎしなくてもふきだまりの町のねむりの杖を買うだけで大分楽になる
FC版のゾーマだけ最初から勇者の挑戦が流れてる
バーバラは魔法使いにしない方が良いと言われるが戦士にしても普通に耐久がない
確かに…!
DS版6でグレイス城崩壊見ないで階段発掘するとミレーユがメタ発言する
デボラ選ぶとEDで主人公が回る
マーニャはCERO「A」だと出禁
6とか7の魔法戦士は無職より総合ステが低い
ファミコンのドラクエ2のやくそうの性能が高いので長く持ち歩く価値がある
ただいまさらファミコンのドラクエ2やるようなやつは知ってそうなのが欠点
ドラクエ6の主人公の実の妹の名前は選択肢によって変わる
性別が選べるなどではなく女勇者しかないナンバリングは1作品しかない
アンちゃんだけか…
1と2はMP節約のためにやくそう使わざるをえない気もする
4の3章のバイトで粘ればはじゃのつるぎが買えるようになる
ゾーマに回復呪文や薬草を使うとダメージを与えることができる
やたら話が出歩きまくって2のロンダルキアの洞窟を異常な難易度だと思っているFC未プレイが多いが実際異常な難易度だぞ
ドラクエ6の夢の世界で現実世界におけるマウントスノーの位置にある祠にただの屍と牢の中にマグマの杖が入った宝箱があるが
これは雪女を怒らせてマウントスノーを長年氷漬けにしてしまったゴランの心と願望が反映されたものという都市伝説
RTAやってる動画ばっかみて真似事でちょっと低レベルで進めてみると一回逃げミスするだけで壊滅したりするぞ
ドラクエ9で一番集めるのが大変な種はまりょくのたね
ドラクエ7だか8でラスボスの城にラーの鏡があるのは?
トレジャーズには贋作がいっぱいあるけど
贋作の説明文がいちいち面白い
2の取扱説明書ではベホマの項目にインドでは仏陀が使えるととんでも無いことが書いてあるぞ
FC版2のグールは行動スロットがギラ×7と通常攻撃×1でマホトーンが100%効くけど判断力が1で攻撃力は脅威の120なので呪文を封じてはいけない
こんらん状態は一人旅だと実質無意味とか
近年ではバラモス戦の曲になってる戦いのときはFC版には存在しない
6における職業選びで主人公をスーパースターから勇者にするルートが良く言われるけど正直初心者向けじゃないと思う
ハッスルダンスマシーンがたまにムーンサルトするくらいであんま面白くないしな
勇者になるのは早いけど序盤から中盤で主人公を遊び人にしなきゃいけないから戦力ガタ落ちなんだよな…
そろそろ判断力の高い低いとか最近知った
けっこうすごいことやってんね
FC版2は既に持っているアイテムはドロップせずゴールドになるのでふしぎなぼうしを二人分揃えることは出きないぞ
やくそうとかもそうなるの?
GB版のドラクエ1,2のロムデータ内にはダミーデータとしてピカチュウやガンダムの画像が入ってる
アリーナとクリフトは正確にはアりーナとクりフトと表記するのが正しい
スーパースタールートだとラミアスの剣をはじめとする強い武器と持ち前の力を合わせた攻撃力が活かしきれない期間が長い
最終装備の入手が早いってのが主人公の利点だもんなぁ…
キガデインは初出の3の設定だと電撃雷関係なく相手を体の内部から破壊するとか言う北斗神拳みたいな魔法
ライデインは高電圧の糸の掌から出して相手に絡めつけるという電撃要素はあるけど…な魔法
あそびにんがキツイけどおどりこの特技が道中の雑魚敵に結構効くことを知ってれば楽
まあ初見だとキツイわ
なんなら回復量の問題ですぐベホマラーに譲るからハッスルダンスが活躍する期間は結構短い
主人公スーパースターはスミス投入するならちょうどいいんだけどスミスはちょっと詳しいレベルでいいのだろうか
SFC版6のスミスは早熟でハッサン並みに強いから便利
ドラクエ5の仲間モンスターの3匹目や4匹目の名前はスタッフの内輪ネタが使われてる
6もそうだが2匹目以降のランプの魔王の加入率は0%なのでその名前のランプの魔王を仲間にしたい場合は起き上がった一人目や二人を拒否しなければならない
SFC版5の一部の敵のHPが特定の値になると無敵化する
その中でもミルドラース第二形態だけは瞑想で自分を回復するので無敵バグを勝手に解除してくれる
自動回復やめいそうでズレるから万一発生しても多くの場合においては問題ないんだっけ
6のオルゴーの鎧は鍛冶屋で鍛えると耐性が消えるぞ
味方が使うどくのいきは全く意味がない
ちょっと考えれば分かるだろこれ!と思った
敵はどくって状態異常にならないってこと?
どくは戦闘中にHP減らないんだ
減るのはもうどく
オリジナルかリメイクかで事情が違うことが多いから話すときはどの機種なのかを言った方がいい
スライムベスは肉食で肉を食ってるせいで赤くなった
これ公式でも分かれてるからなぁ…
スライムナイトの上とかもそう
ちょっと詳しい程度ってのが難しいな…
ドラクエ7に毒殺するのが有効なボスいた覚えあるけど猛毒はまた別か
FC版DQ3のフィールドの特定座標列ではエンカウントが発生しない
ドラクエ5に登場するすべての敵はHPが2047になるとHPが減らなくなる
ミルドラースの様に瞑想使ってくる敵なら無敵が解除される
ブオーンはスカラ使ってくるので無敵状態になる可能性が上がる
守備力を1上げても意味がない時がある
4で1ダメージ軽減だっけか
もっと正確に言えば乱数なので2で0.5ダメージ軽減
防御力変わらないから期待値で見たとしても2で0.5軽減とはならんでしょ
ダメージを与えたり喰らったりする事象はプレイ中とんでもない回数が発生するから計算上小数点以下の数値になっても実際に影響が現れるんじゃないか
リメイク5や7では既存のボスのグラフィックが豪華になっていたり武器が変更されてたりするが
戦闘グラが鉄球魔人の色違いから鉄球魔人のモーションの人間レベルにまで描き変えられたスイフーはあまり名前が上がることはない
裏設定とか没ネタみたいな話は本当なのかただの推測なのかわからなくて信用できねえ
アイテム物語や小説の設定ほぼなかったことになってたりするしね…
ライデインとキガデインはそのまま取説の説明だな
リメイク5はゲマを持ち上げ過ぎな脚本に批判が集まっているが
その裏でレヌール城滅亡の原因を変更したにも関わらずアルパカの詩人のテキストはSFC版のままというやらかしにはあまり触れられていない
FC版2のはやぶさのけんは相手の防御力に対しこちらの攻撃力がどんなに低くても最低1ダメージが保証されている
しらそん
ダメージを受けていないみたいなやつはでないのか
一応7のかしこさはAIに影響するらしい
今知った