どうしてこのモチーフ選んだんだろう?っていうポケモン。

ポケモン

変なモチーフのポケモンって多いよね

そもそもなんかよくわからない不思議な生き物だぞ

モチーフはまぁわからんでもない
他はバネブーとか

ことわざ熟語モチーフなら後はフワライドとか?

ネコに小判ブタに真珠

ケンホロウはどこにことわざがあるんだよ

けんもほろろ?

ケーンとホロロウ(雉の鳴き声)のダブルミーニングでもある

蟷螂の斧でバサギリが新規参入だな

けんもほろろ


デスカーンとか特性まんまミイラ取りがミイラになってる

外人にどう説明するんだろう…

外国にもことわざはあるからそれの日本語バージョンで言って通じるだろう

カモネギニャースはまんますぎる

海外のポケモンwikiにポケモンの各言語の名前の由来書かれてて
ギャラドスのところに虐殺やら逆境やらなんか色々書かれてるけど
杉森曰く「単に語感で決めた」

カモがネギしょって~
ケンもほろろ
鯉が滝を登って龍になる
ってむしろモチーフはっきりしてる分他と比べて変でもなんでもなくない?

モチーフにことわざがあるのって変だよねって話なんだが

変か……?

まずこっちの世界で言う諺有りきだよねって発想が硬いんだよ
「鯉が龍になるからコイキングはギャラドスになるんだ」
じゃなくて
「コイキングがギャラドスになる光景からポケモン世界で諺が生まれたんだ」
ってくらい柔軟に考えなきゃ

じゃあなんでたきのぼりが金魚の専用技だったんだよ

ごりむちゅう→Gorilla Tacticsは覚えてる

英語の翻訳って地球上で最大手だからマジでレベル高いよね……

ヌメルゴンはフランスにあるドラゴンになったカタツムリの伝説がモチーフらしい

ちゃんと地元ネタモチーフにしてるのは偉いな
イッシュとか何故か和風のやつ多いし

今ナゲキダゲキのことバカにしただろ
でもマジであんなところで赤鬼青鬼のモチーフ使ったの本当に意味がわからんのよな
なんなら伝説になれたモチーフだろ


近年は舞台になった土地のネタかなり入れてくる印象

イッシュは多民族国家のアメリカがモデルだから色んな国からモチーフを引っ張り出してるんだけどあんまり知られてないんだなやっぱり
御三家がもろそんな感じなのに

五里霧中の意味全くないよな
ごりむちゅう

バッフロンがバッファローマンをモチーフにしてるはいいのかそれと思った

ルカリオは何がモチーフなんだろう

リカオンじゃない?

ニョロボンとニョロトノみたいなコイキングが竜にならずに鯉のままどデカくなる分岐進化とかそのうち来そう

動物モチーフのキャラクター作るなら割とよくあるよねことわざモチーフ

イッシユは和洋中ごちゃ混ぜがモチーフテーマだったから

ことわざだって海外にはあるぞ

Curse(鈍い)って外人はどう解釈してるんだろうな

風神雷神に四聖獣を加え
その真ん中にロムルスとレムスに陰陽を加えたものを置く

スレ画のどの辺が変なモチーフなのかわからない
別にことわざ抜きにしてもオーソドックスにカモ・ハト・龍のポケモンでは…?

逆に海外のことわざがモチーフのポケモンとかいないのかな

スレ画の登竜門は中国だし
豚に真珠とかも海外由来の諺じゃないっけ


変なモチーフってソーナンスみたいなのだろ
…ソーナンスって何?

あいつのモチーフは「触らぬ神に祟りなし」だぞ

あいつはベータ版にいるあいつの進化前らしきやつを見るとなんとなく意図はわかる
なんか顔と尻尾で2体の生き物がくっついてるっていうキリンリキと同じ系統のモチーフなんだと思う

まぁ元の意図であって現行のイメージはサンドバッグだろうけどな

けんもほろろって初めて知った…
意味調べたけどケンホロウがプライドポケモンかのってこれからきてたのか

パルデア御三家はスペインモチーフにして欲しかったけど
よく考えたら御三家に地域モチーフ入ってるのガラルとヒスイぐらいな気もする

サンドバッグモチーフとしてなんでそいつの名前がソーナンスになるのかは全くわからないのが面白いところ

サンドバッグからカウンターキャラになって鸚鵡返しから連想してつけたのかなってと思うけど
面白いセンスしてるよなあ

そこら辺の草むらに柔道着着た鬼出てきたり風神雷神が出てこられることとアメリカモデルの地方に和風ポケモンが出てくることとは別問題だろ

フワライドは本当にナイスネーミングしてる

まあカロス御三家とかも
魔女、老騎士はわかるけどそこにいきなり忍者だからな

なんかわかんないけど初めてクレッフィを見た時猛烈に受け付けなかったのを覚えてる
鍵束はさすがにおかしいだろって思ったからかな…

ゴーストタイプなら分かる見た目してる

タブンネってあいつなんのポケモンなの
なんかナースっぽいのはわかるとして生物的には何モチーフなの

まあなんやコレ感で言えばクレッフィはカロス勢トップなのはわかる

ピカチュウ・ねずみポケモン(別にネズミモチーフではない)

オクトパス+タンクでオクタンって名前にしたのにタンク要素削除されてネーミングがよく分からなくなってたのも地味に酷い

せめてこう 足のところの元ネタをそのまま置いといてほしいよね……

バリヤードとかいう明らかにピエロをモチーフとしたポケモン好き
なんなんだよお前はぁ!

ピエロではないパントマイム芸人だ
ピンク色のところはエスパー力で実際できた壁に貼り付いてる

初代はドブネズミもアルマジロもハムスターもネズミポケモン分類にしてるからな…

人型に近付くほどわかんないよなポケモン…
職業モチーフのやつは人の文化ありきで生態系ができてるのなんかおかしいもん…

テメー今ギアル族の存在に疑問を持ったな

エスパー大抵よくわからん生態系してる
なぜこいつらが人間にとって変わらなかったのか……

オクタンほうがギリギリ残ったタンク要素だろうか…

英語のfrogではなくフランス語のgrenouilleを使うことでフランスっぽさを出すGreninja…いや日本語はそんなのなくゲコゲコ甲賀だわゲッコウガ

ウルトラ怪獣モチーフのゲームでなんでよりによってヒトデマンにカラータイマー付いてるんだよ
誰か教えてくれよ

元々ウルトラセブンに出てきたミミー星人の乗ってる星形の円盤モチーフだった
…なんでいつの間にかウルトラマンになってるんです?

人間よりIQ高い奴が文明持ってないの怖すぎる

鳩とハートをかけてマメパトハトーボー共にハートの意匠が入ってるってニンドリのインタビュー見るまで気付かなかった

モチーフとは少し違うけど初代でよくあったピジョンゴーストドードージュゴンサンダーファイヤーフリーザーみたいな現実の動物とかただの英単語まんまのネーミングは今だとちょっとどうかと思う

ボチのことバカにした?

同世代でサンダースとサンダー被せてきたのもすごい

今は商品展開したり商標登録する関係上まんまな名前は無理そうだね

コンクリート技術の起源はローブシンとか
そういう民明書房的な図鑑解説はもっと増えていい

墓地なんて生き物はいない

バリヤードとかバリコオルのモチーフってなんなの?
変質者?

パントマイム芸人だっつの!
後者は無声映画の役者だろうな
具体的にはチャップリン

他はまだしもゴースト(種族名)とゴースト(タイプ名)はもうちょっと何かなかったんですかと

海外でサンダーの複数形とサンダースってどう呼び分けてるんだ

サンダースは英語でJolteonだから…

初代霊ポケは霊そのものじゃなくて毒ガスに憑依してるって設定は本当にわかりにくい

憑依とかではなくただガスから生まれたガス状生命体がゴーストタイプを持ってるだけ

いいよねクサイハナ
発見者はもっと後のこと考えて名前つけろ

こいつは熱いからファイヤーじゃ
こいつは冷たいからフリーザーじゃ
こいつは電気を発するからサンダーじゃ

いいのか?まだこれからイイネイヌが控えているぞ?

なんで舌噛みそうな名前ばっかなんだよあいつら

モチーフがハッキリと虎ライオン豹って判明してるのに未だに3犬と呼ばれるジョウト伝説達

新着記事

【エルデンリング】小壺フィギュアがなんだかかわいい。
【エルデンリング】秘文字の剣をDLCで使ってるひといない?
【真・女神転生VV攻略】物理スキル最強は朧一閃か?
【真・女神転生VV攻略】クレオパトラスキル構成例、弱体化された部分。
【真・女神転生VV攻略】反射のダメージってどうなの?
【真・女神転生VV】ティアマト周りのストーリー大好き。
【真・女神転生VV】サホリのストーリーモヤモヤする。
【エルデンリングDLC攻略】古竜岩の鍛石の個数。最終的に集めやすくなったりするの?
【スプラ3】ウルトラショット自分で使うと全然当たらないあるある。
【ロマサガ2リベンジオブザセブン】ホーリーオーダーのソフィアさん美人。
【エルデンリングDLC攻略】雷の調香瓶と戦技連なる火花使った戦い方。絶対修正されると思う。
【エルデンリングDLC攻略】引力弾を雑に撃つだけで強い。
【エルデンリングDLC攻略】流紋円刃の強い戦い方。
【エルデンリングDLC攻略】信仰ビルド不遇じゃない?
【エルデンリング考察】マリカについてよく分からない。
【ドラクエ3】最終的に女パーティーになるあるある。
【エルデンリングDLC】ユミルのことが全然理解できない。おっさん。
【スト6】キャミィはハイレグ人形女と公式が言ってる。
【ポケモン】テラスタル没収されたカイリューって強いの?
【ポケモン】絶対に住みたくない街といえば?