ピクミンの原生生物の妙な生々しさいいよね
独特の湿気がある
和名とか付けてるセンスがいいよね
個人的にルーイメモは結構好きだったりする
踊り食いと目玉くり抜きが多すぎる…
カニタマ食べてみたい
なんかやたらオシャレな食い方をする海外版ルーイ
チャッピーは爬虫類なんだろうかそれとも両生類なんだろうか
多分虫
オリマーの解説いいよね
なんであんな会社で運送なんてやってんだ…
家庭持ちに冒険家なんて出来るわけないし…
昔は探検家目指してたって言ってた気がする
オリマーとルーイの図鑑説明は面白いけど
他の奴の説明が大抵つまんない
オリマーとルーイいる?って言ってる奴居るけど
続投され続ける理由はここにある気がする
プレイアブルじゃなくて日誌書けるようなサブキャラで出るだけでも違うんだろうな
昔は冒険家目指しててちょっと名の知れた宇宙船乗りだったけど今は家族と会社の為に歯車となるだけの毎日を送る主人公だぞ
ダマグモが急に降ってきたり足元でローラー転がす奴とかチャッピーがウロチョロしてる生活想像すると嫌すぎる
ミウリンの末路がアレなのわりと気の毒だなって…
孵化失敗個体を末路っていうのかは謎だが
ダイオウデメマダラ嫌い
ちょっとでもミスるとピクミンすげえ死ぬ…
いつもの戦法でやってたら咆哮してきて!?ってなった
初見殺しすぎる
スケール的には画像はネズミとかそれくらいのデカさだよね?
普通に人間に害ありそうで嫌だな
基本的なダイオウは13cm
ネズミが叫んで飛んで岩落としてくるとか怖いな
4で何度も戦うことになるダイオウデメマダラ
なんで2匹で寝てんだよ…!
なんで3匹で寝てんだよ…!!
コウテイってなんだよ…!!!
ヌマアラシの生態が無法すぎてお前何なんだよ!ってなる
最近1で倒した
数でゴリ押せるから楽だな…200匹死んだが
ルーイ本人はもう出なくていいからメモだけくれ
4のダイオウデメマダラは咆哮→ジャンプ→落石のコンボがキツい
ルーイの解説聞いてるとこんなんでも調理すれば上手そうに見えてくる
ダマグモ系のボロクソ具合よ
チャッピーはたぶん美味い
注意!食べられません!
自分の子を餌にするクイーンチャッピーの記述が生々しくてな
他のゲームでも作中の生物とかモンスターの解説が見れたりすると凄い嬉しい
ステータスとか弱点しか載ってないのは違う…
オリマーやルーイだとそういうの書けるのに機能的には一緒な他キャラだとかけないのキャラクターに紐づけられた根本的な教養の差を感じる
こういうのはオリマーしか書かないからスタッフも書けないとかそういうの
なんでかんだでタマゴムシがすごいキモい
なんでこんなことをするのか不明。って生物が結構いるのも面白い
トロロタラシ急いで倒さなきゃと思ってたけど体内に取り込んだピクミン別に消化とかされないわ…なんだこの生態…?
ミズブタのブタドックリが燃焼機能障害で液だけ吐いてるって設定は割と好き
これがわりと環境に合ってて個体数増えてるのも好き
赤ピクミン対策になってるんだろうな…
ピクミン自体もけっこう意味不明な生態してる
ピクミン自体もけっこう意味不明な生態してる
自力でジャンプして取り付くことぐらいはできるんだ
ただ指揮官がいないとひたすら攻めるだけなのであっという間に全滅するだけなんだ
4にコウテイが出てきたけど流石に1程の硬さはなかった
ダイオウデメマダラ2匹同時はマジでハメでしょ…ってなった
一回時間戻したら意外と倒せた
ほとんど機械なんですけど…
サクレショイグモはなんなの
こういう生態図鑑が異様に凝ってるゲームなかなか見ない
最近やったのだとサブノーティカは生態がストーリーに結構絡んでて面白かった
ゲーム作りに置いて一番優先度低いからな…
図鑑のテキスト量尋常じゃないけど図鑑以外のテキスト量もなかなか多いよね今作
あそこはそもそもそういうの売りのスタジオだからな…
前作の名前なんかそのまんま「自然淘汰」だし
ゾウノアシの身体からタマゴムシが出てくるのはどういうことなの…内側に寄生されてる?
ダイオウデメマダラは種の名前に反して柄としての斑点模様は持ってないんだけど
捕食用の擬態として苔むした岩のような胴体から硬くなった体表がちらほら覗いて結果としてマダラ模様になってるのが細かくて好き
オリマールーイの解説は基本シリーズ共通な分
毒ショイグモの色やコマンマンの仕様変更みたいなのをダルメッシュが触れたりする
遭難者にオッチン単独で話しかけると台詞変わるの気が付かなかった
それやったことなかったわ
マジか
隊長にヨシヨシしてやりたいが任務中だから我慢するわ…
とか言われる
寄生されてたり奇形の羽化不全みたいなのとかなんか妙にキモいやつが前振りなしに出てくるの不気味
ピクミンも自分とは違う色のピクミン達と問題なく共存したりリアルの生態系から見ると結構凄いことやってるよね
チャッピーは反転模様で同族かそうでないかを判断してるだけだし
図鑑テキスト執筆したスタッフはプログラマじゃないんだろうけどプログラム書くより大変だったんじゃないか
適材適所だ
(惑星404当たりの墜落事故にピクミンが関与してるのが公式設定だったか「」の妄言だったか思い出してる)
墜落事故起きる理由は結局不明のままだよ
やたらと隕石寄ってくるから隕石ピクミン説とか言われてるけどまあ確とした証拠はない
和名もあるのいいよね…海外だと学名なのかな
元々和名設定しかなかったのが
今回学名ついたのは海外展開の関係っぽいよね
気持ち悪い生物いっぱいいるけど一番タマゴムシが苦手だった
特に攻撃してこないのがマジで不快
高速巡航ウジンコもかなり嫌いというか
俺はあれが一番嫌だけど平気な人は平気なんだな…
ダマグモも未だによくわからん生き物だよな
タマゴムシが寄生するあたりなにかを取り込んでるのは確かなんだよな
生物系YouTuberがカレハンボのわざと食べられて生息圏を拡大する記述に
どこどこの教授の研究とか言及しててこまけーってなった
ミズブタがゲームとしてはただのコンパチなんだけど設定の付け方が凄い
遺伝子欠落だかで発火酵素持ってないからただの液体しか吐けないってやつ
かわうそ…ってなったやつ
でも数増やしてるってことは特に生存に支障はないみたいだし人間の親知らずみたいなもんじゃないかな
1作目から出てるコチャッピーの設定からして捻くれてる…
コチャッピー(チャッピーの幼体ではない)
コチャッピーモドキ(こっちはチャッピーの幼体だけど斑点がないから親に食われる)
葉チャッピーはピクミンが規制してるから本質的にはピクミン族の味方のはずなんだけど
チャッピー種の食欲が制御しきれず結局ピクミンを襲っちゃうのいいよね
フタクチカブトが実は外来種でフタクチドックリは絶滅の危機ってのも面白い
赤青黄3色100匹に司令塔キャプテン・オリマーを加えた群が最後に挑むは
天敵にして生態系の頂点に君臨する最大最強の個ダイオウデメマダラ
目的はへそくり回収
すごい燃えるシチュエーションに対して作戦目標がこれなの本当に締まらねえな!!!
最後の最後に出てくるのが無くても脱出そのものには問題ないのが絶妙だと思う
2の最後に回収するのが虫の王なのも似たようなものか
初見ダマグモとダマグモキャノンは今までの生物に比べてお前なんかおかしいだろ!?ってなるくらいインパクトある
キャノンは砲台展開するとき肉が裂けるのが
生命体が機械に利用されてる感じがして怖い
イモガエルが産卵のために青ピクミンとかダンゴナマズ追い払ってるあたり普通に争いはしてるんだろうな
ヤマトイシツツミとかミヤビイシツツミって和名センスあるよね
1の大陸から来た外来種とかコーカサス感あるしカブトムシモチーフなのかな
ケメクジが割と苦手
なんなんだよあいつキモ過ぎるだろ
ヨッシーのはまだ可愛げがあったのにな…
ツブラメと違ってめっちゃ早く動くよね
変な音出しながら
ピクミン良く知らないけど道具とか残していった人間は滅んでるんです?
分からん
物が綺麗すぎるから位相がズレてる可能性もある
たまにあれ?物が無くなった…って時無い?