よくある巨大化した敵キャラにもちゃんと理屈付けててちょっと感動した
王の穴でのこいつ笑える
かわいそう
初見だとあんま違い分からなかったけど図鑑で見るとでけえ!
設定が重たい…
ピクミンってこんななの?
4は特に雑にデカくなった異常個体がいっぱい出てくる
ただデカくなったからこそ繁殖力が増えたやつとか寿命が伸びたのとかもいる
遺伝子欠陥のミズブタが繁栄できてるのも面白い
身体の問題で子孫残せないのは普通に可哀想
巨大化だけだと手抜きっぽいけどちゃんと専用モーションあったりその辺抜かりない
なんでこんなに詳しいんだオリマー
三倍体 赤ちゃん
でググらない方がいいよ
人間で起きた例が出てくるから
怖えー
あぶねえ…ちょうど今こういうのって本当にあるんか?って調べるところだったわ…
調べる前にきちんとレス見とくべきだった…
チャッピーなら馬鹿みたいに増える生態してるし遺伝子異常がポコポコ産まれてもおかしくはない
これつまりパワー系の天使って事…?
オリマーさんの解説が博学過ぎて自称専門家野郎が霞む
あいつは自称専門家でもない自称動物愛好家だ
知識を期待するタイプの人じゃないんだな最初から
オリマーさんも一般運送業者社員だから知識を期待するタイプの人じゃないはずですよね?
オタカラ鑑定家と比べて生き物マニアはマジで話の中身スッカスカだから凄い
なんでこれで味方助けようとかでもないんだろうなこいつ
判事だから
巨大ウジンコはアレで繁殖できるの怖すぎる
オリマー染色体の検査とかできたんだな
どうせ子供産まれたって自分で食うし…
魚の三倍体は受精卵をお湯に漬けるだけで作れる
シリーズで一貫して雑魚扱いしてたブタドックリだけどラスダンだと結構やられた
オリマーは冒険家目指してたからな
こんなふざけたフォルムの世界だけど精子と卵子で増えると思うと不思議な気持ちになる
コウテイデメマダラとかヌシガエルは単純に強い個体が長く生き延びた姿でよろしい
夜のこいつがめちゃくちゃな強さ
やっちゃいけねえだろあの動き!
貼り付けた瞬間振り払うから地味にトッシンメタ
でかいせいですぐ死ぬゾウブタドックリ
どれだけ大きくなっても不味いイモガエル
でもガイガーカウンターがなんなのか知らないぞオリマー
大学で生物学でも専攻してたんかね
生物図鑑のオリマーメモは本編の後日談として学者から聞いた話をそのまま載せてるって感じがする
未知の惑星にしては詳しすぎる
あーなるほどね
図鑑はダルメッシュのコメント見る限り滞在中に書いたやつだぞアレ
1の時はそんな感じだったし2はどうなんだこれ?って感じだけど4はどうもリアタイらしいんで…
ピクミン遊んだことなくて分からんのだけど
スレ画みたいな架空生物図鑑的なのいっぱいある感じ?
いっぱいあるから買おう!
わかった買うわ
マンアフターマンとか鼻行類とか好きだから
そういうのの解説見れるならピクミン楽しそう…ワクワクしてきた!
届くべき人に届いた感あって嬉しいけど一応一通りクリアした後のご褒美要素だからそれは覚悟してね
普通に楽しいゲームだからぜひ遊んで
1のエンディングの生物解説がオリマーが知り得ない情報まで載ってるもんな
オリマーさん機械に関しては割と雑な説明の気がする…
確か信州サーモンが人工的に作ったこれ
美味いよ
三媒体はまあよくいる
図鑑左のやつがどの項目見てもつまんね・・・
いまいちなやつの解説→流石のオリマーの解説→ルーイ
で3段オチみたいになってるから要るっちゃ要る
全部やばいヒカリピクミンの解説
卵子ってnじゃなかったっけ
生き物による
ダルメシアン野郎がいないとイメトレできないぞ?
ルーイメモは後日談としても何かおかしい
ダマグモは食えないの笑う
5属性ぐらい分かれてるのに全部同種のショイグモなんなの…
オリマーは専門知識豊富な癖に滅茶苦茶詩的な事も書くしちょっとセンス有りすぎる…
輸送やってるような人材じゃないだろ
初代ピクミンとかでも日誌に生物学的なこと書いてたからオリマーの知識だと思う
フタクチドックリとフタクチカブトの関係もえげつないなってなった
コガネモチの解説で6ヶ月経ってるし後日書かれたものだと思うけど
原生生物図鑑はしょうもないコメントと異様に詳しいのと食レポの三段構えで隙がない
分解した後はルーイが食ってそう
ゲームでよくある火を噴く敵も「常温発火するリン化合物を吐く」みたいな言い回しでオリマー好き
左の奴は火を噴く!しか言わない
群れが慢性的な食糧不足になったらクィーンチャッピーに変態してベビーチャッピーを産みまくるようになるのってさ…
〇〇ちゃん
××なのがかわいいですね!
△△しちゃいそうです!
とかばかりの図鑑いるか?
母星に向けた遠い存在の説明としてはこんなもんで十分だとは思う
動物園の解説意識してるんじゃねと聞いてなんか納得した
あーヤキチャッピーの唐揚げ食いてえ
オリマーが初めて遭難してチャッピーとか初めて名付けたのに〇〇科とかついてたりルーイメモだと通の間では~とか誰もが知ってる体で話すんだよね
12だと後日談として流せるけど4だと本編中に寄稿した事になってて?ってなる
解説好きなら2もいいぞ…
公式の図鑑でもある程度見れるぞ
種属でオイオイオイってなるのもいい
種なしスイカとかも3倍体だったはず
どいつこもいつもパンモドキばっかりだー!
開かずのカバンのこの解説は読んだ時普通に感心した
発想おもしれー
レスキュー隊の仕事の8割はオリマーの解説があまりに魅力的すぎた所が原因なのはあるし
こいつはコチャッピー
チャッピーじゃない
こいつはコチャッピーモドキ
ちゃんとしたチャッピーの幼体
トゲアリトゲナシトゲトゲ
全然生物学的な話はしないけどMOTHER3とかヴァンサバみたいなギャグ系のモンスター図鑑好き
歩く植物が結構な数いる…
体験版で見れるのがあのしょうもない感想だから不安だったんだけどちゃんとオリマーもルーイもあってホッとした
マスの養殖で同じことやってるの見たな
卵をぬるま湯につけると3倍体になるバグ技
そんなワザップみたいな…
関係ないけどスレ画みたいな経緯で実際に繁殖能力も得たのがパン小麦らしいな
植物なんかは雑に倍数体できるな
例によって子供出来なくなるがそれが種無しのバナナやスイカ
種無しになるのを利用してるのか…
オリマーがアメニュウドウに拉致監禁された体験がそのままアメニュウドウの存在証明に繋がるの笑っちゃう
ピクミンって生物学者みたいな人がアドバイザーとかでいるのかなってくらいそれっぽいよね
どうぶつの森の博物館の配置もめちゃくちゃ正しいらしいし生態考察はすごい詰めてる
ゼルダの生物図鑑もなんか一部書き込んでる
動物と植物と無機物の境界線が曖昧な星らしい
遭難者たちの間でいろいろ話し合ってるのかもしれない
ナンバリング進むほど露骨にピクミン対策してる生き物多くてこいつらやっぱ凶悪なんじゃ…って思ってしまう
40匹以上で先手取ればチャッピーすらボコれる奴らだぞ
対策しないわけがねえ
これだけでゲームさんぽの企画作れるで
いいですよねヒナガラスの図鑑説明
ダルメッシュとオリマーの温度差で笑う
へえ刷り込みってこいつらにもあるんだ
…めっちゃ襲われてるじゃねーか!?
ゲーム中の経験を書いてるんならヘビカモメはなんだよ
鼻行類好きならピクミン超楽しいと思う
全力でそれっぽい嘘つきまくるゲームだから
デカいのは単にデカくなっただけじゃなく専用の行動があったりするんだけど大体瞬殺するから気づきにくい
デカいイモガエルを凍らせて倒したから何が違うのかクリア後に調べるまでわからなかったよ…
トッシン強すぎて敵の行動見れないから途中から封印してた
イメトレでいくらでもピクミンをゴミにできるから軽くひねってしまったボスの行動もじっくり見られていいよね
モンハンのモンスターとかその作品の世界観の中で確かに系統立てて生物学的分類がされてるのが堪らない
原生生物の図解とかメモに描いてるし絵も上手いよねオリマー
あのメモでナゲクライ初めて見たから何が待ち構えてるのかと戦々慄々した
実際はオッチンのオモチャだったけど…
ピクミンの魅力は図鑑のテキストで支えられてるまであるよね
オリマーが才ありすぎる…
イモガエルが腹から飯食うタイプだったのは割と衝撃的だった
そういや口っぽいのが無かったな…
わざわざラテン語の学名まで用意してる…
チャッピーの学名に初代のキャラデザイナーさんの名前入ってるの良いよね
今回地上の生物は狩り尽くせるからいよいよピクミンが群れを大きくし始めたら生態系が終わるんだろうなという気がしてきた
あの世界における和名の和ってなんだよ!とは思うけど設定されてるの自体が面白くて嬉しいからよし
地球から散った人類の進化した種族っぽいから日本語が残っててもおかしくはないし…
ルーイの食い方解説も空想生物に対するアプローチとして面白くて良いよなあ…
こいつなんでも食い過ぎだろ…
ダマグモ種だけは匙を投げる
予想外といえばヌマススリは蒲焼きにするもんだとばかり思っていたな…
予想より渋い調理方法が出てきた
パンに似てない種は普通に食えるけどパンに似てる種はあんまり美味しくない
歩根類が天敵の生物多いみたいだから対策もするよそりゃ
何となくピクミン食う奴は肉食動物的に感じるが草食に当たるんだよな少なくともピクミン食う行為は
フタクチドックリの生態は割と衝撃的だったな
まさか別種だったとは…
菌を撒き散らす種かとおもったら菌がついた死体だった
動物愛好家は偶にオリマーには無い視点の情報が入ってるからあれはあれでいいと思う
クソ図鑑コメントはチャーリーが酷すぎるのでダルメッシュは内容ある方
あ~はいはい氷の幼体チャッピー居たからこいつは毒吹き版の亜種なのね~って何の疑いもなく見てたから図鑑で一気見した時ゾクっとした