【ポケモン】ノーマルタイプって具体的にどういう属性なの?

ポケモンポケモンスカーレット・バイオレット(ポケモンSV)

ノーマルタイプってどういう概念なんだ

属性的なエネルギーの偏りがない感じかな

ノーマル入りの複合タイプはなんなんだ

なんか虚無い所あるよね~…みたいな

まるでアブノーマルタイプがあるみたいじゃないですか


メブキジカが草ノーマルでゴーゴートが草単だったりと基準がよく分からない

ミニーブのノーマルもなんなんだろうな…

何だったかな
何かのインタビューでノーマルは「獣」のイメージって答えてた

ポリゴン「ほーん」

獣でもノーマルタイプ付いてないのいっぱいいるからなぁ

ノーマル複合は謎だよな…
ノーマル・でんきってそれでんきであってノーマルではないだろと

獣はノーマルに置かれてる節がある
鳥がノーマル飛行なのも飛ぶ獣だからだろうし

じゃあけものタイプにしろよ…
なんでむしはむしなんだよ…

説明難しい奴全部ノーマルにするのやめろ

ノーマルはそれほど違和感ない
フェアリーはお前についてないの!?が割とよくある

ジジーロンは何をもってノーマルなんだ

ポケモンのタイプの乱雑さは『種族』と『属性』がごっちゃになってるって点だと思う
ドラピオンで言うとどく属性とあく属性を付与した結果どう考えてもむしなのにむしじゃない扱いされている
それ系のポケモンはちらほらいるね

一部の獣とよく分からないやつらがノーマルタイプ

メタモンとかどう説明するんだよ

虫だけ生物学的分類だもんね
生物じゃないけどゴーストも一応そうか

種族…むし、ゴースト、ドラゴンなど
属性…ほのお、みず、でんきなど
特徴…ひこう、あく、かくとうなど
が入り交じってる
飛行する炎属性の悪の虫とかもいてもおかしくないのに作れない

勝手な想像だけど「ポケモンのタイプ」というより最初は「こうげきのタイプ」として用意されてて
それを受ける側のタイプ相性として各ポケモンに割り振っていったら生物的特徴と生態的特徴の入り混じった混沌になったんだと思ってる

そういうの多いからノーマルが獣ってのはちょっとわかる
あえて言うならその他・獣って感じだろう
ポリゴンもアルセウスもノーマルだし

ギャラドスの飛行タイプがなんなのかは議論の的になっていいと思う

モデルは鯉のぼりだからさ…

なんで格闘に弱いんだよ

急に格闘家が襲い掛かって来たら
対処できんの?

ポケモンのタイプは相性の意味不明さも含めて話のネタには最適だからな…
なんだよ地面に弱い鋼とか虫に弱い悪とか…

これは仮面ライダーなんだろうか

ギャラドスも整理するなら飛行能力を持った水属性のドラゴンって感じだしな

ある日目が覚めたら炎がめっちゃ辛くなったコイルの気持ち考えたことあんのかよ

ポケモンアルセウスをやるとお空を泳いでるギャラドスに会える

オヤブンギャラドス6匹出したままデンボクのところに訪ねていきたい

初代においてはドラゴン(設定)だけどドラゴン(タイプ)には出来ないから代わりにひこうタイプみたいなのがあると思う
ギャラとかリザとかその辺


これ読んでなんとなく鱗の有無かなと思った

ギャラドスおもいっきりウロコあるよぉ!

逆にカイリュー系もヌメルゴン系もボーマンダ系もというかドラゴンタイプの大半って鱗らしいデザイン入ってねえよな…
そのつるっつるのボディのどこにあるんだよマルチなスケイルはよ

SVのテクスチャ毛並みとか鱗とかの皮膚表現頑張ってるからまぁ一部はちゃんと鱗見れるようになった

タイプを専攻にしてる博士っていないんだな
というか進化を研究してる博士おすぎ!

メタ的にそんな専門分野的にされても博士枠務まらんのがある
あえて言うならタイプじゃないけどソニアが珍しくすんごい狭い範囲専攻してた

アカネちゃんのピッピは次リメイクがあったらパーティーから外されるのかな

初代の飛行は飛んでるやつに付くサブ的なタイプなんだと思う
だからノーマル飛行が存在してる

ドラゴンタイプってのもよくわからんよな
じめんといわ分けるなよ
なんで細分化するんだよそこ

いわ・じめんもいるしな…

初代から細分化されてるのにいわタイプにいわじめん複合しか居ねえ!

鯉の滝登り…と思ったらたきのぼりは覚えず
龍ではなく鯉のぼり怪獣になるというのが面白いと思う

飛行以外だとキリンリキが初だけどあいつは2色が特徴だからまあわかる
そうなるとどういう複合なんだよってやつの最初はビーダルかな

なんでノーマル技はゴーストタイプに効かないの?

獣に血と暴力以外の恐怖の機微などわからんからです

全ては雰囲気よりもゲームバランスのためだ
…ってフォローしたいけどあからさまに不遇なタイプもあるのがフォローしきれん…

いわとじめんが違うのは小さい頃から触れてきたからあまり違和感無いんだよな…
ほねこんぼうとかは知らないが

初代の頃はピッピとかプリンとかも入ってたから違うけど大体第5~6世代ぐらいから野性味を残したポケモンにつくようになった

ゴーゴートは家畜化されてるから付いてないのか

けものタイプだとしたらかみつく悪にするなよ…

カラカラとガラガラが地面なのはなんかすごい謎だ

ゴーストとドラゴンは多分耐性的に攻略の壁として用意されてると思う
1系統しかいないし

岩的実体あったら岩なのかなと思ってた
げんしのちからも最終的にぶつけるの岩だしメテオビームもなんか岩からビーム出してるし
メテオビームがわからん

ためるときに「宇宙の力があふれだす!」ってメッセージが出るだろ?
だからこう…隕石でビームなんだよ

実のところあまりよく考えて作ってないんだ

下手にタイプを纏めたポケモンカードを見ろ混沌の産物だぞ

ステルスロックなんかはとんでもないぞ
尖った岩が宙に浮いて消えるんだからな

これゴーストタイプだろ

特殊の岩ってなんだよ問題は元々タイプで物理特殊分けてあったのを後からゲーム的な都合どっちにも用意したからしょうがない

初代の頃はウルトラ怪獣がモロに下敷きにあるのでなんかこう!岩とか鉱石食べる怪獣とか多いからその影響で細分化したのかもしれん…じめんと…

いわタイプはじめん複合しか居なくて
ゴーストはどく複合しか居ないの罠だと思う
これのせいで割と長い事いわにでんきは効かなくてゴーストにエスパーは効果抜群って覚えてた

違うの!?

初代からいるプテラって最初から岩飛行じゃなかったっけ

ポケモン戦わせてたらなんか相性あるな…って気付いてそれっぽいタイプ名つけて分類してるのでは

これをちゃんと調べ上げて分類立てたオーキドって実はだいぶ凄いのに孫の顔も忘れるボケジジイみたいな扱いを受けるのだいぶ可哀想だと思う
たまごグループのウツギも結構すごいよねあれ

無害っぽい見た目のポケモンとモチーフが存在してその姿に近い動植物のポケモンとどのタイプにも当てはまらないポケモンが大体ノーマルタイプ

これといってクセがないって意味なんだろうって思ってたけど
複合ってなんだよ…

無と全と動物
3つの属性を併せ持つのがノーマル

ククク飛行タイプは鳥・なんか浮いてる奴・ジェネリックドラゴン
そして羽虫が含まれている完全タイプだァ

そういう体質のポケモンAのグループを炎、Bのグループを水って分類したとして
体質が最大2つ持つ場合があるって発見したの大発見なのでは?

スピードスターはノーマルだしコメットパンチは鋼です

複合タイプ技は面白そうだけどいざゲームでやられたら頭爆発するので遠慮したい